dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これからアマチュア無線のアンテナを設置しようと思っています。

1.2M位の屋根馬に2mほどの支柱を取り付けて、
144.430八木アンテナ(シングル)+GP+VHFテレビアンテナ+UHFテレビアンテナを取り付けたいと思っています。
各アンテナの下には、ケンプロのKR-650XLというローテーターを取り付け使用したいのですが、可能でしょうか?(重さの関係で回転することができるか?)

ワイヤーは、4φのデベグラスワイヤーを使用予定です。(信頼性はどうでしょうか?無線機屋さんで進められるままに購入)
ワイヤーはやはりステンレスワイヤーの方がよいのでしょうか?

暇なときでかまいませんのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ローテータは十分回ります。


むしろ、風でアンテナが回転してローテータに力が加わった時に壊れないかが問題です。

アマチュア的には、ローテータの取説に、どの程度のアンテナなら取り付けできるか書いてあるはずですので、見た目で風を受ける面積が同程度以下かどうかで判断します。
アンテナの受風面積とローテータの耐受風面積が判れば確実ですが、TVアンテナはそういった数値が示されてない場合が多いです。
判らなければ、アンテナ構成のマンガを書いて行って、材料を買われたハムショップ等で相談されたらいかがでしょうか。

私もデベグラスワイヤは使いましたが、金属ワイヤの様に延びないことが特徴です。
アンテナへの電気的な干渉もありませんので、ステ-をアンテナの近くにでも取れるメリットもあります。
注意を要するのは、末端の処理を指示どおりにしないと、留め金(ワイヤクリップ)から、ワイヤが徐々に抜ける場合がある点です。
カタログやパッケージに加工方法が書いてあると思いますが、書いてなければメーカーに確認することをお勧めします。 
4mmグラスワイヤは2.5mmのスチールワイヤ相当と言われますので、アンテナの大きさなどが判りませんが、強度的には、ほぼ行けそうな気がします。

蛇足ですが、アンテナ間で干渉がないよう、アンテナ同志は(低いほうのバンドの)半波長の整数倍離したほうが良い結果が得られます。
=144MHzアンテナから1m,2m,3m.....
2mマストですとギリかもしれませんね。

参考URL:http://www.glaken.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございます。アンテナが吹っ飛んだりしたら大変なことになりますのでアンテナ総合保険に加入しようと思っております。

デベワイヤーの件も確認しました。
やわらかいので少し信頼に欠ける点があり心配でしたので。。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/06 23:22

重さはともかく(ローテーターの諸元をみていないので)、テレビのアンテナを一緒にするのはどうでしょうかね。



別に干渉するとかそうのではなく、無線をやっていて、GPで交信しているうちは問題ないでしょうけど、八木を使っている時は、他の家人がテレビをまともにみられないということになりますよね。別に一人暮らしなら問題ないでしょうけど。

テレビアンテナは別建てにしたほうがよいとおもいます。

デベグラスワイヤーは、私が過去に使った感じでは文句をいうほどのものはありません。ステンワイヤーほぼ同等という感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
デベグラスワイヤーの件。とても参考になりました。
(隣の家に来ていたアンテナ工事の方に聞いたところ、デベグラスワイヤーは「伸びるからステンワイヤーの方が良いと言っていたのが少し気になりまして・・・。また、ドラム缶2本をつることができるとうたい文句に書いてありましたので実力はいかに?と思っていました。)

ローテーターの仕様は、
回転力 550Kgf  制動力 3000kgf
垂直加重 100kg以下(瞬間最大300kg)
と書いてありました。

もう少し、考えて無理のない設置方法を選びたいと思います。

お礼日時:2004/10/29 21:44

2つに分離して、TVのVHF,UHF、その上にGPの1つと、144用と430用の専用の屋根馬にスタック用のキットをつけて、シングルずつでそこだけローテーター駆動にした方がいいと思います。



風速35mや場合によって45m程度のもので倒壊する危険をさけ、安定したテレビ受信するには、屋根馬の側面にでもL字型でもう1つ固定のものを用意し、そこにテレビ用とGPを固定なら安全だと思います。

ステンのワイヤーも定期的な取り替えが必要ですので、心配なら、複数のステーの用意をして下さい。ワイヤーが1系統程度途中で切れても、アンテナ直下のものが生きていて台風通過後に慌てて修理したこともあります。そろそろ私も6m用のと、2m用、430用、1200用のケーブルも取り替える時期ですので、ステーも取り替えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

アンテナを設置する上で一番心配なのは、倒壊。落下が心配です。(無線をやる上でしょうがないでしょうか?)
ステンワイヤーを補助的にデベグラスワイヤーと兼用し設置する場合は、何ミリぐらいのステンワイヤーが妥当でしょうか?

テレビアンテナ(VHF.UHF)のみの場合は1.4ミリのステンワイヤーを業者の方は使用していました。

また、TVアンテナと八木アンテナはちょっと難しい点も確認です。
普段はGPアンテナを使用し、家族がTVを見ないときに八木アンテナで遊ぼうと思っていました。

ワイヤーの交換時期も10年間は耐えるのでしょうか?

聞くことばっかりですみません。

お礼日時:2004/10/29 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!