dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場できつい言い方をする人に困っています。
職場の会議で、いつもその人は「何でも思っていることは、話し合った方が良い」と言います。
その考えは良いと思いますが、人を傷つけるような言葉で言ってきます。
その方は頭の回転も良く、口も達者で誰も意見を言えません。
自分の意見を言ったとしても、「それは違うと思う」と拒否されます。
私は、いつも人に対しての言い方には気をつけている方なので
余計気になってしまうのかもしれませんが
私はもちろん、他の人も傷ついている人も多いです。
その人に傷つくような厳しい言い方をされると、
ショックで何も言えなくなってしまうのです。
その人を嫌いにもなりたくないし、陰口を言うのもいやなので
その人に対して今度の会議では
『そういう言い方は、傷つくからやめてほしい』と言おうと思いますが、
『こういう会議なんだから、何でも思っていることを言うことが大切なんだし』と言われそうです。
どういう風にこの人に言えば、わかってもらえるでしょうか?本当に悩んでいます。
アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

会議の場は、「意見を活発に交換しあう場所」ですよね。


けして「何を言ってもいい場所」ではありません。
それを多分その人は勘違いをしているんです。
「あなたの発言の内容は素晴らしいと思います。
 ですが言い方が威圧的なせいで、他の人が萎縮してしまって意見の交換ができていません。
 プレゼンの場ではなく会議なので、他の人の意見を聞く姿勢を持って下さい。」
と言ってみてはどうでしょう?

そういう人は一回理論でけちょんけちょんにしてしまいたいですが、
なかなかそうもいかないですしね…苦笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の思っていることをそのまま代弁していただいた感じで
本当に嬉しかったです。
私も理論で、言い返したいのは山々なのですが
私は、人前でうまく話すのが苦手(説明するのが)で、
頭の回転も良くありません。
こんな自分にも、嫌気がさします。
しかし、少し勇気をだしてみようという気持ちになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 21:20

>『そういう言い方は、傷つくからやめてほしい』と言おうと思いますが、


『こういう会議なんだから、何でも思っていることを言うことが大切なんだし』と言われそうです。
どういう風にこの人に言えば、わかってもらえるでしょうか?本当に悩んでいます。
アドバイス宜しくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不思議に思ってます。
【その人を嫌いにもなりたくないし、陰口を言うのもいやなので】
とあなたの感性が小学校のクラス反省会並みに飛ぶことです。

少なくとも会議でのこと。
内容を問題にしないで、言い方、口調を問題にする時点で「会議」の何たるかをあなたが理解してない。
仲良しおしゃべり会をするわけではなく、何らかの「討議」をするわけだから、「否定すること」、「否定されること」同じようにあることです。

それを、どのような言い方で言えばいいかというのは、非常に瑣末なことです。

あなたの周囲も困っているということ。

つまりは、会議という席上で、具体的なその人に、反論ないしは否定的な意見を吐いて、勝てるような内容がないというのが最初の問題ではないですか?

何が正論なのかはわかりませんが、ただの言い方の問題だけに辟易としているだけでは「会議」をする意味がない。

内容について、言うべきことはいい、受け入れることは進んで、取り入れる。
そのための会議でしょう?

それを、【その人を嫌いにもなりたくないし、陰口を言うのもいやなので】・・・コレッテ、なんでしょう?
ご近所の井戸端会議じゃあるまいし。
嫌いになってもいいのですよ、タダ、会社は仕事をするところですから、仕事はしてください。
プライベートと仕事を分けて考えないから、嫌いになったら、陰口を言うのですね?

嫌いな人とは仕事ができないというのは、あなたの甘えです。
つまり、自分が好きになれるように振舞えと相手に要求している。

相手は、ちゃんと仕事をしようといっているだけに過ぎないと・・・
私は思うのですが?

おそらく、その相手は、あなたを嫌いな人でも、合意に達せれば、きちんとすることはする人でしょう?
あなたは、嫌いになったら、その人とは仕事はできない。

どちらが仕事上、正しいかは自明でしょう。
言うべきことを言うのが「会議」というのは、一般的だと思うのですが、
あなたの会社では違うのでしょうか?

【どういう風にこの人に言えば、わかってもらえるでしょうか?】
モシ、同じ席上に私が参加しているなら、「口調ではなく言っている内容を一度でもきちんと検証してみたことはあるのか?」と問いたいです。
口調ばかりが気になって、「勝手に傷ついて」
内容をきちんと検討して反論をすることがないのではないですか?

「その言い方が悪い、私は傷つく」ではなく、「その提案の内容では・・・できない」といえばいいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても、ためになる回答ありがとうございました。
そうですね。私は小学生並みかもしれません。
厳しく言われることによって、冷静な判断が出来なくなる私が
悪いのだと思います。
私がその会議内容に対して、その人に対する意見を
言えるような、能力がないのだと思います。
しかし、その言い方が一方的で誰も入り込めなくなってしまう
雰囲気になってしまうので、どうしたらよいのか悩んでいたのです。
私も、少し話す能力をつけたいと思います。

お礼日時:2008/07/12 00:11

女性なので、男性より余分に頑張ってきたと思います。


会議の前に念入りに用意をして、議題はあったとしても、自分の中のプランができていると思うのです。
自由に意見は方便で、自分の意見が一番正しいと思っているのでしょうね。
意見をどうぞと求められても、
「もし既に何かあるのなら、先におっしゃってください。」
この言い方なら、意見は言えないけど、キツイ言葉で却下もされません。
プランがあるなら、それに意見をされるのも対策を立てているだろうから、歯は立ちませんね。
会議で発表するためにプランを練ったのに、意見されて、自分の考えたモノが変わってしまったら、練ってきた努力が水の泡です。
なので余計に必死に守ろうと、跳ね除けるような言い方になるのではと思います。

その方のやり方で上手く行くなら、特に意見を言わなくて済むし、会議も劇的に短時間で終ると思います。
特に問題が無いのなら、元々会議なんて短時間で終らせたいのかもしれない。

確かに質問者様の言うように、キツイ言い方をされるのは辛いですね。
ただ仕事なので、あまり言い方にばかり気をとられていると、本題の何を言われたか、に注意がいかなくなってしまいます。
毎回同じ内容の会議なら、資料を集めておいたり、用意をして話す内容もメモしておけば、余分な言葉は言わなくてすみますから、簡潔に話せます。

こういう頑張り屋さんで、頭のキレる人は努力したり、自分と同じように頑張る人か、一を聞いて十を知るような人には、あまりキツイ物言いはしないと思うのですが、いかがでしょうか。
返って言葉を直してなんて言うと、余計に怒りそうな気はします。
参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静な回答ありがとうございます。
私も悪いところはいっぱいあるんですよね。
言い方を本当に気に取られてしまって、
というか強い口調で言われるとこちらが萎縮してしまって
なかなか言えなくなってしまうんです。難しいですよね。
次の会議では、言いたいことをメモしてきちんと対応したいと
思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/12 00:17

フランクに話せば、いろいろでてきて、解決もするって考えなのでしょう。

でもそれじゃでてこなくなりますし。自由を目指して不自由にする。主観を大切にして、自分の主観も大切ってことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
本当に、そのへんが難しいですよね。
私ももう少し話す能力をつけなければと思います。

お礼日時:2008/07/12 00:18

きっと、語調がキツイ人なのでしょうね。


顔が怖かったり、声が大きかったり、そういうのでも、同じ言葉を言われても、ひどく激しく聞こえたりすることもありますが。

そういう人は、だいたい、自分も親や周囲の誰かから、同じようなキツイことを言われてきた人が多いように思います。
(自分はそうなりたくない!)と内心で思いつつも、気付かないうちに同じ振る舞いをしてしまうんです。
たぶん、本人にはきついことを言ってる意識がないと思います。
で、そういう人に限って、攻撃力は高いですが、守備はもろいことが多いので、あまり真っ向からきつく言わないで、優しくフォローしてあげてくださいね。
周囲がその人のことを優しい目で見てあげれるようになれば、きっとキツイ言葉もさほど気にならなくなると思うのです。

会議内容の意見については、みなさんズビズバはっきり意見していいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね。その人は早口なのでとても攻撃的に聞こえるかもしれません。

ちなみにその方は、結婚されていて大きな子どももいますが
ご主人は、すごく丁寧な優しい人なんです。
子どもに対しても、すごく優しい(過保護?)人のようです。

不器用な人なんだと思うんですよね。。
みんなでやっていることを、自分の意見で決めてしまうことも多いです。
(結果を決めてしまって、みんなへの報告は後にするとか)
時々、暴走しちゃう時があって、きつい発言もそういう時に
出ることが多いです。(ブレーキがきかないというか)
彼女にも、みんなをまとめたり、引っ張っていくのは
とっても、ステキに出来る人なんですが、
すぐ、アクセル全開になってしまうんですよね。それで
まわりが傷ついてしまうのです。(まわりが見えない)
これをこのままにしていたら、困ると思ってここに相談しました。
今まで、優しく接してきたんです。。。でももう限界なんです。
私もきつくは言いたくありません、うまく伝えられる方法が
いいんですけどね。
確かに守備はもろいかもしれません。だからこそうまくいいたいです。

お礼日時:2008/07/08 10:54

その方は、言葉の使い方に問題があるのだと思いますし、


自分の発言が、相手にどのような影響を与えているのかといった
配慮にも、若干欠ける部分はあると思います。

しかし、会社は仲良しサークルではありませんので、
「皆が傷つかず平和に仕事ができることが第一」
ということでもないような気がします。

私も、仕事の流れ上、相手にどうしても強く言わなければならないことがあります。
例えば仕事の経緯の中で、自分に情報が落ちていなかったとか、
自分のみ連絡漏れがあった等のケアレスミスをされてしまった時には
「こういうことでは困ります!今後はこのようなことのないよう、なるべく気をつけて下さい」
と、ちょっときつめな言葉遣いをすることもあります。
もし、相手が傷つくのを恐れてミスされても「いいよいいよ~大丈夫~何とかするから~」
では、何度でも相手は同じミスを繰り返し、全く学習しません。
飲み込みの悪い社員ならなおのことです。
滅多にミスしない子なら、こうもきつく言ったりはしないのですが、
何度もミスする常習犯的な子には、一発強く言わないと成長しないのです。

ちなみに、これでも「言われると傷つく」ものでしょうか?

>事前に文書を配布して周知してあったことを
その人は、見ていなかったらしく、その時になって
『そんなこと直前に言われても困るよ!!』
『そんなことやったって無理なんじゃないの!』
ってすごく怒っていました。
(怒るようなことではないんですが、自分が知らなかった
(見ていなかった)のがイヤだったようです)

もし、その書類の内容が、その方の仕事の進捗に関わることだとすれば、
充分に「怒るべきこと」ではないでしょうか。
直前に言われても困るという発言から、その方に情報が落ちていなかったために、
時間がない中で仕事を回さなければならなくなった、ということなのではないですか?

多分、その口調のキツい方は仕事に熱が入るあまり、
ついつい語調が荒くなってしまうのではないでしょうか。
言葉遣いはともかく、その方の仕事ぶりをよく観察し、見習える部分はいただいたほうがいいのかもしれません。
そうすれば、その方の違った側面が見えて、評価が変わる可能性があるでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かに、私はどんなことがあっても
出来るだけ、人に対しては優しく接するように努力していて
雰囲気づくりを大事にしようといつも心がけているので
そのように口調のきつい人を見ると、悲しい気持ちになって
しまうのだと思います。自分は厳しい口調が出来る人間じゃないので
見習わないといけない部分もあると思います。
回答を見て、そう思いました。ありがとうございました。
自分が見習わなければならないことは見習ってみたいと思います。
以前は違ったのですが、最近特に口調が厳しくて
傷ついている人も多いし、会議で言ったりもするので
会議で一言言いたいのです。(陰口言っても解決しないですし)
私は半年くらいそれを我慢し続けています。
このまま心の中でずっと、悲しいのをためているより
そういうことはイヤなんですと言いたいんですよね…。
その人のことを、嫌いなままではいたくないですし
これからずっと、うまくやって行きたいんです。
その人も、イヤなことはイヤというタイプですし
私も、その人に対しては、ハッキリと言ったほうがいいのかなと
思うんですよ。でも、その人のように厳しい口調で言うのはいやなので
納得出来るような言い方が出来たら…って思うのです。

お礼日時:2008/07/08 10:38

#6です。

もう一度すみません。

「傷つく」ような発言って具体的にどんなものですか?
ちょっとピンとこないので教えていただけますか?

と言うのも、先ほど書いた通り「差別的なものや身体的な欠点の指摘」であれば、傷つくというのも理解できます。

あくまで私の場合ですが、
会議中、たとえば「お前の意見なんて0点なんだよこのバカ!」と言われたとして、
それがその通りの指摘であれば、「悔しい~!いつか見返してやる!」という考えになるし、
まったく頓珍漢な意見であれば、「は、何言っとんねんこのボケ!」と怒ると同時に、関わらない方がいいという考えになります。

傷つくって…相当ヒドイ事を言われているんでしょうねえ。

この回答への補足

何度もすみません。
私の職場は女性が多いので(その人も女性です)、
厳しいことを言われても、気持ちの中にためこんでしまう人が
多いような気がします。
消極的な人も多く、それも悪いのだと思います。
今の会議も、強く言う人の意見が通る感じになっています。
その人は差別や、身体的なことなどは言いません。
最近あった出来事で言うと
事前に文書を配布して周知してあったことを
その人は、見ていなかったらしく、その時になって
『そんなこと直前に言われても困るよ!!』
『そんなことやったって無理なんじゃないの!』
ってすごく怒っていました。
(怒るようなことではないんですが、自分が知らなかった
(見ていなかった)のがイヤだったようです)
私はその場にいなかったのですが、
担当の子は、とても落ち込んでいました。
私もいつか見返したいと思って、ここで色んな人の意見を
参考にしたいと思っています。次の会議では必ず言いたいのです。

補足日時:2008/07/07 23:11
    • good
    • 0

“人を傷つけるような言葉”って、どんなものですか?


差別的なものや身体的な欠点の指摘など、人権に関わるようなものでしょうか?

「それは違うと思う」といった、その会議の中での発言に対する指摘ですか?
明らかに間違った事を高圧的に押し付けてくるだけですか?
キツい発言の内容にはみんな納得しているのでしょうか?

正直言って、ただ言い方がキツいだけであれば、傷つく方がおかしと思います。
みなさん社会人なんですよね?会議中なんですよね?
中学校の学級委員会でもあるまいし、傷ついてるヒマがあったら、
その発言を上回る一言でも言えるように、もうちょっと頑張りましょうよ。

論理的な思考を身につけ、誰でも納得させられるような話し方ができるように、
そのような書籍を読んだり、セミナーに通ったりしてください。

それができないんなら、自分の能力の低さをしっかり認識して
会社勤めなんて辞めた方が世のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私もそう思います。
私も、こういうことがあって、書籍を何冊も読みました。
自分が上回る一言を言えるようにしたいと思っています。
書籍以外に、一般的な意見をおききしたくて、ここで相談しました。
「傷つく」も、人によって違うと思います。
しかし、その人の発言で私も他の人も結構傷つく人が多いのです。
私は、確かに能力は低いです。
でも、なんとかしたいと、次の会議ではそうしようと思っています。
言えるように頑張りますね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 22:21

《それは違うと思う》がキツイ言い方でしょうか……


アナタはコトバに拘りがあるようですが、
コトバやマナーで対立するのではなく
与えられた会議のテーマに対して
最高のランディングを喜び合えるように
知恵を出し合う演出をしてみてください。

※御社のマナー向上のために全従業員参加の
日本語の実戦話力・運用能力を含めた<礼儀作法>教育を
展開することを提案してみませんか。
それで、その人の作法も改善されるでしょう。

思考の限界に陥りがちな直球勝負の
垂直思考(Vertical Thinking)を休ませて、
気持ちに余裕・ゆとりを齎す効果がある
水平思考(Lateral Thinking)を
採用してみませんか。

・行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい。   by 韓国のことわざ
来る言葉が美しくなくても、
行く言葉は美しくしておきたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真剣なアドバイスありがとうございました♪
そういうことは、うちの会社では難しそうです。しかし
最後の韓国のことわざは、自分の胸にじーんときました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/07 21:01

こんにちは。

周りで人が傷ついているのに、その傷つけている本人がちっとも気付かない、困ったものですね。

貴方は正義感が強く勇気も思いやりもある方ですね。ネコの首に鈴を付ける役になるのを恐れないんですものね。貴方のような方がもっと増えれば、日本社会ももっとよくなるのにと思います。

貴方の「その人を嫌いにもなりたくないし、陰口を言うのもいやなのでその人に対して今度の会議では『そういう言い方は、傷つくからやめてほしい』と言おうと思います」というお気持ちや姿勢、素晴らしいと思います。陰口を言っても何の解決にもなりませんしね。

わたしも、会議の場でおっしゃるのが良いと思います。その人はいつも、会議の場では「何でも思っててることは話し合ったほうが良い」とおっしゃっているそうですから、そのような意見を出してはいけないとは言えない筈だし、人の言い分も聞くべきですものね。

今まで誰もいう人がいなかったことも、そのようになってしまった一因ではないかと思えますよね。そこまでの状態になっていると、やんわり遠まわしに言ってもわからないと思うので、貴方がしようと思っているようにはっきりと言うのしかないと思います。

ご心配はその後、その人が、『こういう会議なんだから、何でも思っていることを言うことが大切なんだし』と言われそうだという点ですよね。

もし、そのように言われたら、「今のままでは皆思っていることが言えない」「会議の目的は、他の人を傷つけたり、愚痴をこぼすことではなく、どう改善していくか、建設的な意見を話し合うことだ」等、おっしゃってはどうでしょうか。貴方と同様に何か言える勇気のある人が他にもいると良いのですが、どうでしょう。

その人は頭の回転が早く、口も達者ということなので、その人の言いそうなことを想定して、それに対してどう答えるか、予めいろいろと言うことを準備されると良いと思います。そして、貴方ならおできになると思いますが、感情的にならずに、穏やかに淡々としかし毅然とした態度・口調で言うのが効果的だと思います。

陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にアドバイスありがとうございます。
私が正義感もあり、思いやりもあるなんて言っていただいて
本当に、元気がでました。
その方は、何を言っても自分本位、自分勝手に方向を決めてしまい
言い方も強いので、まわりは「そうなのかもしれない…」と
思ってしまうのですが、後で「何かが違う」と後悔する感じです。
今のままでは、思っていることが言えないと言ってみようかなと
言う気持ちになれました。
更に強く言われたら…と思うと自信がないんですが、
色々策を考えてみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/07 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!