
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
打ち方は人によって様々なので、中には違う打ち方をする人もいるのですが、一応「基本形」だと、自然に左足着地になる、ということです。
サーブの際はトスアップをするまでは後ろ足(右利きだと右足)に体重を乗せています。プロの写真などを見るとトスアップの前の構えに入った時、前足(左足)の爪先を上に向けている人が多いのですが、これは強制的に重心を後ろ足に乗せるためです。
で、トスアップしながら体重を前足に移していき、トロフィーポーズ(トスアップした左手を上げてラケットを構えた状態)を取る時点では、既に体重は完全に前足に乗っている、というのが一応「基本」です。
ですからこの時には右足にはまったく体重はかかっていません。
よくトスアップしてトロフィーポーズを取っている間に右足を移動させる人がいますが、これは体重が完全に左足に移っているからできることです。
で、体重は完全に前足に乗っているわけで、身体は前に倒れたがっているのですが、それを堪えて、ラケットを振り出す瞬間にそれを開放して体重移動の分もボールにぶつける、というのがとりあえず「基本」というわけです。
つまりこの時、インパクトのためラケットを振り出す瞬間に、足で地面を蹴るわけですが、これはもちろん「左足」で蹴る、ということになります。右足で蹴ることは物理的にできません。
そういう状態でフラットサーブを打つと、ラケットの軌道は身体の後ろから前になるわけで、前後の体重移動ともよくシンクロして速いサーブが打てるのですが、そのためには身体が「回転」するとまずいわけです。ですから左手の引きつけ具合などで「壁」を作って身体の回転を抑えるわけですが、そうするとどうしたって着地は左足になります。
スピンサーブを打つ時は、ラケットの軌道は身体の後ろから右前に振り抜くイメージになります。
これも身体が回転するとまずいですから、やはり左手の壁で回転を抑えて打つことになります。従って着地はやはり左足。
ちなみにどちらも、人にも依りますがスイングのフィニッシュは、ラケットを身体の右側に振り抜くことになります。フラットサーブやスピンサーブで、ラケットを身体の左側に巻き付けるようにフィニッシュすることはあまりないです。そういうフィニッシュの人はあまり良いサーブを打てていないことが多いです。
スライスサーブだけは身体を回転させた方がスピンのかかりが良いので、身体を回転させてラケットを身体の左側に巻き付けるようにフィニッシュするのが一般的です(たまに右側フィニッシュで強烈なスライスサーブを打つ人がいますが)。
この場合は身体が回転しますから、右足着地になる人もけっこういるようです。
ただ、インパクト前の左足の「蹴り」が強いと、足が完全に地面から浮きますので、上半身が回転しても下半身はそれほど回転せず、やはり左足着地になる人が多いです。
私の中学生の息子がテニス部なのですが、サーブの連続写真を撮っているとインパクトの瞬間は地面から30cmくらいジャンプしています。
これくらい蹴りが強いと、右足から着地することはほとんど"不可能"です。
私もさすがにこの年でこの体重なので、ジャンプするほどの蹴りはできませんが、それでも一応身体は完全に浮いています。足を痛めたりして蹴りが不十分だと、身体がくるっと回って右足着地になったりします。たまに右足着地になるととっちらかってしまい、リターンが返ってきても反応すらできなかったりします。
ちなみに上に書いた「トスアップしてトロフィーポーズの時に右足を動かす」人のことですが、彼らはその時右足を左足の前に引きつけます。(レシーバーに対しては横を向いているわけですが)
そうすると、下半身は少しレシーバーに対して"前"を向くわけです。ですがこの時上半身の向きは変えないので、レシーバーに対しては横あるいは背を向けたままです。
こういう状態で上半身の「捻れ」を作っているので、インパクトの際に身体が前を向く「回転」の勢いを作っているわけです。実際にはそれほど身体を回転させなくても「捻り戻し」の分の勢いがつくわけです。
ま、私はこれは不器用なのでできませんが。
つまり、「左足から踏み出す」というよりは、サーブを打つ瞬間は身体は空中にあることを前提として、「サーブを打った後の着地は左足」というのが基本、というわけです。
右足着地になるほど身体が回転すれば、目がボールを捉えるのに時間がかかってしまうので、やはり一般的には不利です。
プロでも右足着地の人は珍しいと思います。そういえば昔ベッカーが右足着地だったような記憶が。彼はイースタンでサーブを打つし、かなり変わったプレーヤーでした。
No.2
- 回答日時:
サーブの動きは一連の流れですから、打つ打点時は右手を下から上へ
振り上げてゆきます。
もし、>右手を上から下に打ち下ろしたあと 右足を前に出すには
打点より以前から右足が右手と同調しながら動くのが普通です。
そうなると
右足着地では、右手と右足が一緒に前に出てくるため、打球後に身体
の回転が止めにくく、バランスを崩しやすいというデメリットが
あります。またネットダッシュも遅れやすいと言われています。
ボクシングのパンチや空手の突きでも右手と右足が一緒に前に出てくると
身体のひねりが使えずパワーロスしてしまいます。
一般論ですので人によっては当てはまらないこともあります。
ご自分で両方試されて(パワーが出る、ネットダッシュがしやすい)
実感できるステップを選びましょう。
この回答への補足
まだパワー云々できるほどのレベルではありませんができるだけ正しい基本を今のうちに身につけたいと思います。左足から前に出れるようにするにはどういうことに気をつければいいのでしょうか?
補足日時:2008/07/08 21:09お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 扁平足 2 2022/06/16 14:08
- ストレッチ・体操・エアロビクス 股関節について質問させて下さい。 現在50歳男性です。股関節ストレッチをする際に右股関節(右足の付根 1 2022/07/04 10:16
- その他(病気・怪我・症状) 足がつりやすいのですが... 8 2022/06/20 17:49
- ストレッチ・体操・エアロビクス 【目を閉じて足踏みのコツ】 目を閉じて両手を前に伸ばし、50-100歩ほど足踏みをしてバランス感覚や 1 2023/05/01 10:14
- その他(妊娠・出産・子育て) 私と弟の本能的な利き手はどちらなのでしょうか?鑑定お願いします。 私 *親曰く0~2歳の時が左利きだ 0 2023/02/28 12:02
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 相撲 大相撲優勝決定戦での物言い 3 2023/03/26 22:22
- その他(病気・怪我・症状) 足がつる原因ってなんですか? 最近やけに高い頻度で左足の裏(土踏まずらへん?)のみがつります。右足は 3 2022/03/28 21:42
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 野球 バットの握り方の是非 5 2023/04/17 18:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テニスで履くレギンスを探して...
-
高3女子です。テニス部に所属...
-
【至急回答お願いしたいです】 ...
-
ソフトテニス 一番軽いラケット
-
テニスラケット、Headのラケッ...
-
中高の硬式テニスの外部コーチ...
-
硬式テニスのINかOUTの判定方法
-
壁打ち テニスラケット 1本
-
テニスラケット 寿命
-
夢への挫折
-
テニス、左右の打ち分け方
-
中学生ソフトテニス部です、 ラ...
-
5000円と12000円のラケットの差...
-
松岡修造のイメージは?
-
硬式テニスですが滑るスライス...
-
ニンニク
-
テニス ラケットを替えました
-
ソフトテニス部です。 色々訳あ...
-
テニスラケットって2本あったほ...
-
テニスについて。 テニス初心者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サービスのトスの高さについて
-
スライスサーブ
-
スライスサーブとカットサーブ...
-
サーブについて・・・
-
サーブのあとの踏み足
-
追い風の時のサーブの調整の仕方。
-
サーブのトス。
-
【硬式テニス】とにかくサーブ...
-
サーブで、なぜドライブ回転が...
-
回転をちゃんとかけたスピンサ...
-
今日大会に行ってきました 結果...
-
サーブを安定させたい(練習法や...
-
ソフトテニスのセカンドサーブ ...
-
アドサイドのサービスについて
-
硬式テニスのサーブについてで...
-
サービスとシングルバックハン...
-
こんな重いサーブの打ち方
-
フラットサーブに軽い順回転を...
-
ツイストサーブの打ち方
-
【硬式テニス】サーブの速度が...
おすすめ情報