dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迷ってタイトルを付けましたが・・・
インドでは特に腹下しが多く起こる様で、
何が原因なのでしょうか。
他の国と比べて、特にひどいようですね。
運がよければ下らずに済む様な感じで。
出張で行くのは秋なのですが、どうにも気が重いです。
どこの食事処にもペットボトルのミネラルウォーターを持ち込んでいいものでしょうか?

A 回答 (5件)

 主たる原因は水である事は間違いないでしょう。

ミネラルウォーターを常飲する。氷、生野菜類は食べない等である程度は防げると思います。ある程度といったのは、皿や食品を水で洗っているわけですから、少しずつであっても、私たちの体の中には入ってくるのです。そんな事を気にしていると何も食べれなくなり、あの暑さの中必ずばてます。

 水の他にあの暑さ、慣れない食事等も影響していると思います。あの暑さの中、毎日3食カレーは食欲を減退させます。でも食べなければばてます。これに不衛生、疲労といった要因も加わってくるのですから、腹下しになって当然といえます。脅しているわけでなく、怖がらないでといいたいのです。食べなきゃばてるのですから、腹をくくって、食べれる(体が受け付ける)ものは何でも食べてください。ただ上記の事を頭の隅にでもおいておいて、避けられるものは避けるという事です。

 インドでの水あたりは、死ぬほど悲しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お言葉をそのまま受け取るしかない様ですね。
何か、最後の「悲しいですよ」が、とっても悲しいです。
でも「腹をくくる」って事ですね。

お礼日時:2008/07/11 22:43

私はインドで不用意にネパール人からもらった水を口に含んでしまい、二日ほど寝込みました。


一緒にいった友人は不用意に汚いチャイ屋でチャイを飲み一週間ほど寝込みました。
向こうであった日本人も彼の友人は無事だったのに同じものを飲み食いしていた友人は二週間寝込みました。
不思議と女性でお腹を下している人は見なかったんですが、偶然かもしれません。

まず不用意に水や野菜を口には入れないことです。
汚い器にも注意しましょう。
人によってはウェットティッシュで手やスプーンなどを拭く人もいるみたいです。
私は途中から適当になってほとんど気にしてませんでした。

食事をするところというよりいつもミネラルウォーターは持ち歩いていたので普通に持って入り、自分の水を飲んでいました。
ミネラルウォーターは大体の店で置いてあるので、もし買い忘れても忘れても問題ないと思います。
でも、すこし高級そうなところや外資系のところではモラルからそこでは飲み物を頼んでいました。

私が依然調べた際には慣れない香辛料をお腹いっぱいに食べるとお腹を下すということもききました。

インドであった人も私の友人もほとんどの人がお腹を下したことがあるといっているので、ある程度は覚悟しておいたほうが良いかもしれません。
でも、あまり気を張り詰めていても疲れてしまうのでそれほど気にかけないほうがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
閉めずにいたらぱらぱらとご意見が入ってきました。

日曜日もホテル意外では食事をしない事にしました。
出張ですので。
タイではとてつもない唐辛子にしびれ、翌日下しましたが、その程度ならよいです。

覚悟はしつつ、それ以上は天に任せようと思います。
しかし、寝込んだら仕事はどうなるんだろ・・・?

お礼日時:2008/08/08 21:45

インドでおなかを壊す主な原因は、やはり水ですね。


それと、普段食べ慣れていないのなら、からい食事ですね。
からくなくても、お通じをよくする香辛料が効くと下痢をするかもしれません。

インドが特別おなかを壊す国かというとそうではなくて、よくあることです。
インドでも地域によってひどいところはありますが。
ちなみに私は、インドの水でおなかを壊したことはありません。

一般的な飲食店なら、ペットボトルの持ち込みは大丈夫だと思います。
購入する際は、きちんとキャップが閉まっているか確認してくださいね。

保健衛生についてとても心配されているようなので忘れることはないと思いますが、飲みなれている薬は常に携帯されるようにしてください。

安全な旅行でありますよう、お祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

タイではとうがしのタネをかじって次の日に下痢をしましたが、「挑戦」した結果であれば納得するのですけどね。
あちらでは牛と一緒にどこでもトイレの様で、
まぁ、出張ですので、日曜日でも食事はホテルだけにしたいと思います。
しかし、情勢不安もある様で、困りました。

お礼日時:2008/08/08 15:15

>何が原因なのでしょうか。



硬水(煮沸すると白い塊が鍋に蓄積していくほど)。細菌やウィルス汚染。井戸や水道管の管理が悪く、単純に下水が混ざっていることさえある。

>どこの食事処にもペットボトルのミネラルウォーターを持ち込んでいいものでしょうか?

ミネラルウォーターを置いていないような安食堂なら持ち込んでもいい。ある程度以上のレストランでも飲みかけのボトルならば持ち込みOKです。それ以上は高くつきますがミネラルウォーターをオーダーしてください。

レストランのは高いからって、街中で何本も買ってきてレストラン内で封を開けるなんてのは完全にマナー違反。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですか、飲みかけのペットボトルくらいは持ち込んでもいいのですね。
何か、納得できます。
まぁ、日曜日だけは休みになるのですが、外で食事をするのはやめます。
だいたい暑いから出る気にならないかな?
半月の出張の自分はまだしも、赴任者は顔がひきつっております・・・

お礼日時:2008/07/11 22:01

インドだから・・・・・というわけではありません。


水がかわれば下痢をするというように、
日本でも生水などは水がかわれば腹をこわしますし、
世界各国どこでもそれは起こりえます。

ただ、インドは衛生状況が劣悪ということだけはいえます。
コレラや赤痢の保菌者が少なからずいるから。というのもあるでしょう。

>どこの食事処にもペットボトルのミネラルウォーターを持ち込んでいいものでしょうか?

生水は絶対飲まない。氷入りのジュースなども絶対飲まない。
これを励行すれば、かなりましです。
もっとも1週間ほどの旅行でこれを実践したにもかかわらず、
赤痢になってかえってきた知人がいます。

私は2か月ほど生水も氷も飲みまくっていましたが、
下痢などは起こしませんでしたね。これはチベットなどで
事前に胃腸が鍛えられていたから、だと思っていますが。
まあ、運不運もあります。運がいい人であることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しょうがないですよね、仕事ですから。
運動不足であれば、事前にいくらか筋力トレーニングをすればいいのでしょうが・・・

赤痢ですか。
でもせめて、どんな生水も飲まない、だけは守りたいと思います。

お礼日時:2008/07/10 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!