No.2ベストアンサー
- 回答日時:
摂取した量によります。
犬も亜鉛が必要と言っても、AAFCO基準による亜鉛の摂取量最大値(この数値を超えると危険)というのが調べられており、食餌の乾燥重量1kgに対して1,000mgが最大値となっております。
ちなみに最低値は食餌の乾燥重量1kgに対して120mgです。
過剰摂取を続けると、カルシウムや銅の欠乏症の症状が現れます。
また、人間用に処方されたものを獣医師の許可無く与えるのはとても危険です。
ASPCAの発表によると、アメリカ国内のペットの事故の第一位は人間用の医薬品によるものです。鎮痛剤、風邪薬、抗うつ剤、栄養補助食品(サプリメント)によるものがもっとも多いということですので、今後ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
犬のぬいぐるみを買おうか悩ん...
-
歩きスマホしながらタバコ吸っ...
-
チワワ…虐待…?助けてください(...
-
また私、悪いですか?の質問です...
-
私は妊娠中で一歳の子供と犬を...
-
愛犬家の方 ワンチャンの名前、...
-
犬食文化
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬と婚期
-
犬には赤が見えないとは
-
中2です メス犬と性行してしま...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
犬をしかる
-
太った犬は短命?
-
目薬をささないといけない犬が...
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
お稲荷様を祀っている家では犬...
おすすめ情報