
自分のパソコンでPHPの勉強をしていますが
悪戦苦闘しています。
http://localhost/にアクセスすると
「予想に反して・・・」が表示されます。
C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\phpinfo.phpには
<?php
phpinfo();
?>
と書いたスクリプトがあります。
http://localhost/phpinfo.phpにアクセスしても
「ページが表示できません」にもならず、
現在のページがそのまま動きません。
一瞬、何かをダウンロードするような画面が見えますが・・・。
http://localhost/phpinfo.php
が見えるようにするにはどうしたらいいか教えてください。
OSはXPPro(IIS自動起動停止済)
Apache2.0
PHP5(Cドライブ直下にphpフォルダ内に設定)
参考書籍は「実戦マスターPHP+MySQL」ソーテック社
ウィルス対策ソフトはウィルスバスター2008
php.iniはWindowsフォルダにあります。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
そのヘッダーからすると問題なくPHPは動いているようなので、ブラウザの問題では無いかと思いますが
では 次の内容のfileを 01.php と名前をつけて設置してアクセスしてみてください
## 01.phpの内容
<?php
echo "<HTML><PRE>\n";
print_r($_SERVER);
echo "</HTML>";
?>
##以上迄
Array
(
[HTTP_HOST] => localhost から始まる環境変数一覧が表示されませんでしょうか?
もし、これが正常に動けば phpinfo() が見えないのは間違いなくブラウザの問題です
どっちみちwebコンテンツ制作に係わるなら 複数のブラウザで表示確認した方が良いので
http://mozilla.jp/firefox/ よりFireFox をダウンロード&インストールされた方が良いかと思います
で、現在MSIEをお使いなら
IE7なら ツール>インターネットオプション>詳細設定> 下の方にある [リセット(S)]ボタンを押す とオプション設定が初期化されますのでphpinfo() も表示されるのではないかと思いますが
IE6なら http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k … の「Web の設定をリセットする」
お返事が遅くなりごめんなさい。
返答内容の実施もほったらかしでした。
IE6なら http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k … の「Web の設定をリセットする」
で解決しました。
FireFoxでもやってみます。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
ドキュメントルートの問題では、ないかと思いました。
そもそも、
今、PHPのファイルを入れているディレクトリに、
http://localhost/hoge.html
で表示されますか?
もしかしたら、1からやり直した方が早いかもしれないです・・。
ウィンドウズ上でのapache,PHP,MYSQLなどの環境構築を調べて。。
参考URL:http://www.yc.musashi-tech.ac.jp/~yamada/doc/win …
No.10
- 回答日時:
状況が今ひとつ不明ですので #7さんも書かれていますが
1.HTTPヘッダー の上から4行まで
2. エラーログ
の内容を補足してください
1.については
A. #7さんの書かれた方法だとFireFoxをお使いなら
http://blog.webcreativepark.net/2007/10/06-11120 …
インストール後 「ツール」>Live Http Headers>窓が開いたら http://localhost/phpinfo.php にアクセスする
B.または windowsのtelnetで行う方法
スタート>ファイル名を指定して実行> telnet と入力して OK を押す ウィンドが開いたら
Microsoft Telnet>open localhost 80 <=と打ってEnterキー
接続中 localhost..... と表示されたら
HEAD /phpinfo.php HTTP/1.0 <=文字が重なって入力しにくいですがこの通りに打ってからEnterキーを2回押します
結果
HTTP/1.1 200 OK <=A.の方法だと 1.1が1.Xになります
Date: Sun, 13 Jul 2008 05:46:10 GMT
Server: Apache/2.2.9 (Win32) PHP/5.2.6
X-Powered-By: PHP/5.2.6
以下略
このサーバーから返された httpヘッダーの上から4行を補足にお書きください。
2.エラーログは Apache2.2系の場合なら
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\logs にある error.log です
(apache2.0系ならパスは適当に読み替えてください)
http://localhost/phpinfo.php にアクセスしてから error.log を開き
該当すると思われる5行ほどを補足に貼り付けてください
(固有名詞が含まれる場合は ****などに置き換えてください)
#### あと 判ると思いますが一応 #2 と #6のパスを正確に書き直します
phpをインストールしたのが C:\php フォルダならば
apache2.0系なら LoadModule php5_module "C:/php/php5apache2.dll"
Apache2.2系なら LoadModule php5_module "C:/php/php5apache2_2.dll"
です。
この回答への補足
>このサーバーから返された httpヘッダーの上から4行を補足にお書きください。
HTTP/1.1 200 OK
Date: Sun, 13 Jul 2008 14:50:01 GMT
Server: Apache/2.0.63 (Win32) PHP/5.2.6
X-Powered-By: PHP/5.2.6
Connection: close
Content-Type: text/html
エラーログです。
[Sun Jul 13 14:24:32 2008] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/try1
[Sun Jul 13 20:01:12 2008] [warn] pid file C:/Program Files/Apache Group/Apache2/logs/httpd.pid overwritten -- Unclean shutdown of previous Apache run?
[Sun Jul 13 20:01:15 2008] [notice] Apache/2.0.63 (Win32) PHP/5.2.6 configured -- resuming normal operations
[Sun Jul 13 20:01:15 2008] [notice] Server built: Jan 17 2008 22:58:29
[Sun Jul 13 20:01:15 2008] [notice] Parent: Created child process 960
[Sun Jul 13 20:01:16 2008] [notice] Child 960: Child process is running
[Sun Jul 13 20:01:16 2008] [notice] Child 960: Acquired the start mutex.
[Sun Jul 13 20:01:16 2008] [notice] Child 960: Starting 250 worker threads.
[Sun Jul 13 23:02:59 2008] [error] [client 127.0.0.1] Invalid method in request HEA\b\b\b\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C\x1b[C
[Sun Jul 13 23:10:38 2008] [error] [client 127.0.0.1] request failed: error reading the headers
No.9
- 回答日時:
#8の回答者の方の補足ですが、
「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」のページは、
Apacheのドキュメントルートに最初に置かれているindex.htmlです。
Apacheのインストールが成功したら表示されます。
文章は、Apacheのジョークです。
(Apache2.2からは「It works!」だけになって寂しいですが…。)
>「あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?」のページは、
Apacheのドキュメントルートに最初に置かれているindex.htmlです。
認知済みです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>
http://localhost/にアクセスすると> 「予想に反して・・・」が表示されます。
原点に立ち返りますが、「予想に反して…」に続いては
何と表示していますか?
確か、Apacheのインストールを正しく行なっていれば、
当該画面を表示することは「正しい」のではなかったでしょうか。
当該画面の意味は、「Apacheをインストールしていないのに、
予想に反してこの画面を表示しましたか?だとすると、どこかがおかしい」
くらいの意味ではなかったでしょうか。
No.6
- 回答日時:
#2です
結論から先に言うと #2に書いた 3.4.を再確認してください
行頭に# が有ったり<=コメントとみなされる
また特定の<Directory "">~~</Directory>コンテナ内だと、そのディレクトリにだけ適用されます
Directoryコンテナ の外であれば 全体に適用されます。
>再起動しても変わりませんが
おかしいですね
こちらの環境は apache2.2.9 OPENSSL c:\php(php5.2.6)ですが
試しに #2に書いた4つの条件を一つづつ外してから
http://localhost/~tarou/info.phpにアクセスしてみると、、
1.php.ini をc:\windowsから除去(c:\phpには有ります)=>問題なく表示
2.c:\windows\sytem32からphp5ts.dllを除去=>問題なく表示
う~んん少なくともApache2.2.9だと 1.2.は関係ないようですね
3.LoadModule php5_module "C:/php5/php5apache2.dll"
↓
#LoadModule php5_module "C:/php5/php5apache2.dll" とコメントアウトしてからApache再起動
この場合は PHPのソースがそのまま表示される(<=FireFOXの場合 MSIEだとHTML文として表示される)
4. 3.を元に戻してから AddHandler application/x-httpd-php .php の行頭に#をつけて無効化
この場合も ソースがそのまま表示されます
それから
>3.は、パスを""で囲む必要があるのでしょうか。
この場合は囲まなくてもどちらでもいいです
囲まなくてはいけないのは パス指定のときに 空白のあるフォルダ名の場合
例えば "C:/Program Files/" なんてのを指定する場合は ""で囲んでいないとエラーに成ります
あと一応念のためですが Apache2.0と書かれていますが Apache2.2じゃないですよね?
2.2系の場合は LoadModule php5_module "C:/php5/php5apache2.dll" ではなく
LoadModule php5_module "C:/php5/php5apache2_2.dll"
を指定しないと駄目です。
<Directory "">~~</Directory>の
所は意識していませんでしたが、
ご指摘いただいた記述はタグの外でした。
最初はApache2.2でやっていましたが、
業を煮やして2.2をアンインストールしてから
2.0を再インスト-ルしました。
パスの件は常識的に考えればよかったですね。
しかし、まだ表示されない現象は改善されません。
ちなみにIEは6.0.29
OSはWinXPProのSP2です。
No.4
- 回答日時:
> あまりにも便利なツールは使っても
> 勉強になりません。
ApacheやPHPの設定を勉強することが目的なのですか?
それとも、細々とした設定はxamppあたりに任せておいて、
PHPとMySQLを利用したWebアプリケーションを作成することが目的なのですか?
No.3
- 回答日時:
お使いの本には載っていないかもしれませんが、
・Apache
・MySQL
・PHP
・その他、管理ツールなど
を一つにまとめた xampp(ザンプもしくはエグザンプ)という
便利なパッケージがあります。
参考URLからWindows版をダウンロードして、実行するだけで
環境が整います。
個人が勉強に使う分にはじゅうぶんでありましょう。
参考URL:http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL 「掲示板のログイン画面」はPHP~MySQLに「データベース認証のシステム」方式です。 1 2022/09/27 05:00
- PHP どうして送信されないのでしょうか? 1 2022/12/09 05:23
- PHP PHP ページング データベース 1 2022/06/16 10:30
- WordPress(ワードプレス) wordpressでphpを読み込みたい 1 2022/10/30 23:40
- PHP PHP MySql ページング 2 2022/09/20 06:38
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- MySQL MySQL,JavaScript,PHPコードの結果を表示する方法を教えてください。 1 2023/02/13 17:49
- JavaScript clear機能を失わずにファイルアップロード機能を作成したい 3 2023/06/10 16:12
- PHP php my adminより取り出したデータ表示 2 2022/06/15 11:56
- PHP ランキングを表示する際の画像の大きさを固定することは可能でしょうか? <?php if ( has_ 1 2022/07/21 14:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
<A href ~ と一緒に値を渡すには
-
ここ以外のお助けサイト
-
.htaccessにphp_valueが使用できな
-
コマンドプロンプトでPHPを動か...
-
*.php、*.php3、*.phtmlの違い
-
フォームで戻った際に入力済み...
-
服にかいた油性ペンがにじまな...
-
PHPファイルが表示されない
-
初歩的な質問で大変恐縮なので...
-
Image Magickの関数が使えない
-
PEAR(Image_QRCode)のエラー
-
ホームページの足跡について
-
phpでのRの呼び出し
-
パラメータの渡し方
-
PHPでできたサイトのフォルダや...
-
PHP PDOライブラリが読み込まれ...
-
MAGIQLIP2のデーターをCDに書き...
-
レンタルサーバでPHPの実装がで...
-
不倫、浮気相手の立場の本
-
シェルスクリプト処理に時間や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォームで戻った際に入力済み...
-
*.php、*.php3、*.phtmlの違い
-
.htaccessにphp_valueが使用できな
-
phpの中でphpを書けないか
-
さくらインターネットでメール...
-
Apache 2.4でphp-5.3を使いたい...
-
複数のファイルで同じ定数を定...
-
PHP PDOライブラリが読み込まれ...
-
【PHP】tmp_nameの命名規約につ...
-
HYのAM11:00のラップの部分の歌...
-
Apache 2.4.0でphp5.3を使うには?
-
phpのextension_dirを複数指定...
-
header(Location:~)で$_SESS...
-
PHPからMSSQLへの接続結果の文...
-
<A href ~ と一緒に値を渡すには
-
libphp5.so がないと?
-
PHPが動作できてないと思われる...
-
php.iniの見方
-
PHPINFOが見えない
-
PHPファイルが表示されない
おすすめ情報