dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今、民主党の沖縄独立政策(一国二制度)等が議論に挙がっていますが、私個人としては、歴史的経緯、及び現状の日本政府の方針に強い不満を感じておられるとしても、一般の沖縄県の方々がまさか独立まで考えているとは思っていませんでした。

しかし、旅行レベルで感じるものでも、文化的・外見的に差異があるのは間違いなく、また、最近では、基地問題だけでなく、教科書問題、集団自決問題と様々な歴史認識問題が取り上げられるようになり、過去においては、仲間由紀恵さんが沖縄独立論を公言していたこと等を考えると、沖縄県の方々の日本に対する意識は、もしかすると、我々の想像を超えているのではないかと正直、危惧するに至りました。

そこで、沖縄県在住、又は沖縄出身者の方に、以下の点について質問させて頂きます。
極めて、政治的・イデオロギー的要素が強い質問なので、質問自体に嫌悪感を感じられる方がいらっしゃるかもしれませんが、多少、「荒れる」ことがあっても構いませんので、忌憚なきご意見をお聞かせ下さい。

世代的・地域的な要素もあると思いますので、恐れ入りますが、現住所・出身地(市、郡等)、年齢、性別も併せてお答え頂ければ幸いです。

(1)自分のルーツについてどのようにお考えになっていますか?
 また、その理由を教えて下さい。
 A.日本人である。(日本人と名乗ること、呼ばれることに抵抗がない。)
 B.日本人ではあるが、「沖縄県」人としての帰属意識が強い。
 C.沖縄人である。(日本人と名乗ること、呼ばれることに強い抵抗がある。)

(2)内地の人間(ナイチャー、ヤマトンチュ)に対して、どのような感情をお持ちですか?
 また、その理由を教えて下さい。
 A.区別すること自体に意味がない。(特別な差異を感じない。)
 B.文化的・歴史的・外見的に差異を感じるが、それは当然のことで県民性の範疇である。
 C.文化的・歴史的・外見的に差異を感じ、一種、同種の言語が通じる外国人のように感じる。
 D.文化的・歴史的・外見的に差異を感じ、嫌悪感を感じる。

(3)内地に移住した人間についてどのようにお考えになりますか?
 また、その理由を教えて下さい。
 A.「引越ししたんだ」としか感じない。
 B.はやく戻ってほしい。
 C.もはや沖縄人とは思わない。

(4)経済的・軍事的問題を度外視したとして、沖縄独立論についてどのようにお考えになりますか?
 また、その理由を教えて下さい。
 A.そもそもそんな議論が出てくること自体が分からない。
 B.どっちでも良い。
 C.早急に沖縄は独立の道を歩むべきである。

(5)特に、戦争世代でない方についてお伺いしたいのですが、(1)~(4)についてのご意見、及び、薩摩による沖縄併合、太平洋戦争(沖縄戦)について歴史認識について、ご自身が最も影響を受けたものは何ですか?
 A.初等中等教育(学校教育)
 B.新聞メディア(琉球新報、沖縄タイムス)、TV等のマスメディア
 C.ご家族(父母、祖父母)の影響

以上、質問が多岐に渡りますが、沢山のご回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは^^


現在は関西に住んでいる,沖縄出身の者です。転勤で私が小学4年生の時に内地に引っ越してきました。
恥ずかしながら『沖縄独立論・独立政策』といったものを初めて聞きました…。


現住所:関西(…抽象的ですみません)
出身地:那覇
年齢:二十歳
性別:女性

回答
(1)B
もう沖縄を離れて10年近く経ちますが,未だに『自分は沖縄人』だなって思います。周りの方(内地の方)も,私が沖縄出身であることを知ると驚きますし,外国人も驚きます。そういった周りの人たちの特別な目線が私に『沖縄人』といった意識を持たせてくれているのかな…と思います。
ただ,内地に初めて越してきた時は,完全にCのような意識でした。10年かけてやっとBです(笑)

(2)B
これも10年前はCでしたね。沖縄から出たことのない祖母は,今でも「日本は寒いねぇ?」と言っています(笑)

(3)A
すごく寂しい気持ちになりますが…

(4)A

(5)C
曾祖母や祖母は「戦争の時,アメリカ人の方が日本人より優しかった」と言っていました。また,とある県(県名は伏せさせて頂きます)の日本兵が,祖母の目の前で妊婦さん(沖縄県民)のお腹を裂いたのを見たらしく,「○○県の人とは結婚するな」と言っていたみたいです…


私は沖縄から離れて10年経ちますが,約3年前までは『沖縄に帰って沖縄の人と結婚して,一生沖縄に住む。内地は嫌だ』と思っていました。
しかし今は違います。昔の私を思い出すと『すごく偏った考え方をしているなぁ』と感じるほどです。
今でも沖縄大好き人間ですし,沖縄に生まれたことを誇りに思っています。生まれ変わっても『沖縄人』になりたい…
でも今はそれ以上に,日本人で良かったと思うのです。
映画「SAYURI」を観た時は,日本ってめっちゃ素敵~!と思いましたし^^
今では,家族と喋る時以外は関西弁の方が出ちゃいます。お付き合いしている男性は,ナイチャーです。
ただ,ふとした瞬間に出る言葉今でもウチナーグチです…

肝心の『沖縄独立論』ですが,私は今回初めて知ったので何とも答えられません。
「何で今から独立?!」とは思いましたが…ん~む。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答して下さって、ありがとうございます。

「そういった周りの人たちの特別な目線」というのが心に残りました。

もちろん、地理的・人口的要因で、内地の人間が、特別な目線(いわゆる「珍しさ」)をすることもあるでしょうが、それ以前に、沖縄の人は、目が大きくて、彫が深いなぁと感じたことがあります。

しかし、この感想や発言自体が、例え、それが可愛いとか綺麗の意味であったとしても、内地の人間が、「特別な目線」として、一種、壁を作っている要因なのかもしれませんね。

内地に住む私のような人間にとって、回答者様が「内地は嫌だ」とお感じになられていたことを伺うことは何とも辛いことです。

ただ、沖縄人であるという帰属意識は当然で、素晴らしいことだと思いますし、それが、日本に対する嫌悪感や独立といったものにまで発展していないということをお伺いできて、正直ほっとしています。。

ご回答ありがとうございました。
お付き合いされている方とお幸せに・・。

お礼日時:2008/07/13 14:51

No.1の者です。


昔,『内地は嫌だ』と思ったのにはちゃんと理由がありまして…
私が内地に転校してきた時は,今以上に『珍しい目』で見られていたように思います。私が内地に来てまもなく,安室奈美恵が売れ始めた…といった時代です。
『嫌だ』と思った理由は転校が原因なんですけど,沖縄の方言がとれなくて,軽くイジメを受けたんです;;イジメは言い過ぎかもしれませんが,言葉を真似されたり,からかわれたり…で本当に嫌でした。これらのせいで『内地=怖い』と思っちゃいました。
あと,これは引っ越した地域の特徴だと思うんですが,近所とかかわりを持ちたがらないといいますか…沖縄は地域みんなが仲良しって感じだったので寂しい気持ちがしました。
しかし『住めば都』です。
私は内地に住んで『時間を守れるようになった(沖縄はだいぶのんびりなので)』『物事がハッキリ言えるようになった』などなど,たくさん鍛えられました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も小学校の時に転校しました。
一人だけ東京弁で浮いていました。
大勢の中にいるにもかかわらず、自分が異端として、孤独を感じざるを得ない状況は辛いですよね。

そんなことが影響しているのかどうか分かりませんが、私などは、いまだに、どこに行っても少数派で、いや、もしかすると、主流派に含まれることに嫌気がして、探さなくても良い差異を見出して、あえて少数派であろうとしているのかもしれません。

はっ!?気が付いたら、完全に自己陶酔入っていました・・。(笑)
ご丁寧にご回答下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/13 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!