dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 正直村といい加減村、そして、嘘つき村へ分かれていく道があります。
 正直村の住人は、正直な事しか言いません。
 嘘つき村の住人は、嘘しか言いません。
 そして、いい加減村の住人は、いい加減で嘘と真実をランダムに言ってきます。
 この内、誰か二人に一回、つまり、誰か二人を指名して、
 (同一人物である必要は無い。もちろん同一人物でも良い)
 2回質問をして、正直村へ行って下さい。
 ちなみに、全員いっぺんに聞く事は出来ません。

 どうしても、わからないの。わかる方がいたら、教えて下さい。

A 回答 (5件)

#4のtaochaです。



読み直したら、言葉足らずだったので補足です。

>「こっちが正直村ですかときいたら、『はい』と答えますか?」
という質問をAとBの道を指して聞けばいいと思います。(道…A・B・Cとする)

これは、いっぺんに指すのでなく1回めはA、2回目はBを指して同じ質問をすればいいと。

<指した方向が正直村のとき>
正直…素直に「はい」
嘘つき…正直村かと聞かれれば本当は「いいえ」と答えるため、「はい」と答えてしまう。
いいかげんは上のどちらかになるので、「はい」

正直村を指されると、「はい」としか言えないみたいですね。

ちなみに このクイズは11/20放送の「天才柳沢教授の生活」から流行ってきてるみたいですね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうも有り難うございました。
 とてもよくわかる説明でした。
 参考URLの方の回答例も拝見していたのですが、
 人数も道も増えたということで、混乱していたのかもしれません。
 
 答がわからず、仕事の休憩時間など、
 モンモンと考えていただけに、
 嬉しかったです。

 これから、師走になり、お忙しい毎日を送られると思いますが、
 お身体をご自愛下さい。

お礼日時:2002/12/02 21:07

何回かここでみかけた問題ですね。


(ちょっとずつ違うけど)

下記URLのhageoyadiさんの答えから・・・。
「こっちが正直村ですかときいたら、『はい』と答えますか?」
という質問をAとBの道を指して聞けばいいと思います。(道…A・B・Cとする)

正直村・いい加減村・嘘つき村のどこの村民でも、この質問なら『正直村』をさされれば「はい」としかいえないため、「はい」と言われた道(2回ともいいえなら最後の道)をすすめばいいのではないでしょうか?

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=411138
    • good
    • 0

最初に前提を整理させてください。


(1)正直村と嘘つき村、いい加減村の3つに道が分かれる
(2)正直村、嘘つき村、いい加減村から各一人がその分岐点に来ている。
(3)誰がどの道から来たかは分かっている。しかしそれぞれの道がどの村につながっているかは分からない。

正直村と嘘つき村だけなら話は簡単ですよね。(例えば右の道を指しながら「この道が正直村に向かう道かと訊かれたら「はい」と答えますか」と訊ねる。「はい」ならその道が正直村行き)
申し上げるまでもなく問題は、いい加減村の住人の影響を排除することにあります。

3つの道にA, B, Cと名前を付けましょう。そのうち一つを適当に選び(Aとします)そこから来た住人に質問します。
道Bを指しながら
質問1「この道がいい加減村に通じているかと訊かれたら「はい」と答えますか」
と質問します。

その答えが「はい」であったなら道Cから来た住人に、
質問2「正直村に向かう道を示して下さい」
と質問します。
2つの道を示したならば、残りの1つが正直村に向かう道です。1つだけ示したならばその道(Cしかあり得ない)が正直村に向かう道です。

最初の質問の答えが「いいえ」であったなら、質問2の相手が道Bから来た住人に替わります。
Bからの住人に
質問2「正直村に向かう道を示して下さい」
と質問します。
もし2つの道を示したならば、残りの1つが正直村に向かう道です。1つだけ示したならばその道(Bしかあり得ない)が正直村に向かう道です。
--------
最初の質問の答えが「はい」であった場合
-もしいい加減村の人に質問していたなら・・・Aがいい加減村であり、BとCはいい加減村でない。
-正直村の人に質問していたなら・・・Bがいい加減村であり、AとCはいい加減村でない。
-嘘つき村の人に質問していたなら・・・Bがいい加減村であり、AとCはいい加減村でない。
いずれの場合においてもCがいい加減村である可能性は排除できます。正直村か嘘つき村のどちらかと分かれば何らかの有用な情報を引き出すことができます。
2番目の質問に対し、Cが正直村ならCの一か所のみを指します。Cが嘘つき村ならCとAか、CとBかを指します。CとAとを指したならBが正直村、CとBとを指したならAが正直村です。

最初の質問の答えが「いいえ」であった場合
-もしいい加減村の人に質問していたなら・・・Aがいい加減村であり、BとCはいい加減村でない。
-正直村の人に質問していたなら・・・Cがいい加減村であり、AとBはいい加減村でない。
-嘘つき村の人に質問していたなら・・・Cがいい加減村であり、AとBはいい加減村でない。
同様の議論により、少なくともBはいい加減村ではあり得ません。
2番目の質問に対し、Bが正直村ならBを指します。Bが嘘つき村ならAとBか、BとCかを指します。AとBを指したならCが正直村、BとCとを指したならAが正直村です。

なお質問が「はい/いいえ」で答えられるものに限られる場合(質問2が不可)は、おそらく解けないでしょう(証明はしていません)。
また前提(3)が成り立たたない場合、突き止められるのは「3人のうち誰が正直村の住人か」までです。その後その人に「自分の村まで戻って下さい」と頼んでよいのなら正直村まで行けますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理路整然と、丁寧な説明、本当に有り難うございます。
 そして、文末のご指摘にあったように、
 出題することの、難しさを実感しました。
 本当に、丁寧にこの場合は、こうだと、説明して頂いて。
 わたし自身の言葉のたらなさも、知ることが出来ました。
 そして、人の質問に対して、誠実に、根気よく分かりやすい文面には、
 大変、関心しました。
 もう、これで、回答を終了しようかと、何度も迷ったのですが、
 前提(3)の、どの道から来たかはわかっているというところ、
 私に質問をされた方も、答を忘れてしまっているのですが、
 3人の住人は、どの村にも、自由に出入りする事が出来、
 誰が、どの村から来たかは定かでは無い。とあります。
 「後から言うなよーッ!!」と言われそうですが、
 確かに、答は、なるほどと思うほどにあったそうなんです。
 
 もう少し、回答を見てみたくなり、
 回答の終了を伸ばします事を、報告致します。
 大変、感謝申し上げます。

お礼日時:2002/12/02 14:37

1回目 「正直村へは行かない道を教えてください」



3本の道のうち
2本を示した場合は本当なので、残りの1本を進む。
1本を示した場合はウソなので、もう一度質問する。

2回目 「正直村へ行く道を教えてください」

3本の道のうち
1本を示した場合は本当なので、その道を進む。
2本を示した場合はウソなので、残りの1本を進む。
    • good
    • 0

これって正解あるんですよね?それさえもわからない程、頭弱いんですが、こういうの好きなので、質問見つけた時から悩み続けていました。



一人を選び、必ず本当の事を言うのは誰?と聞く。

正直ものと、嘘つきものは自分だと答える。(A)
いい加減は、正直ものか嘘つきものを答える。(B)

Aの場合同じ相手に、Bの場合違う相手に、
君は嘘なんかつかないね?と聞く。

正直ものは はい と言い、嘘つきものは いいえ と言う。

AB共、2度目に はい と言ったものについていく。

Bで、2度目に いいえ と言われたら、最後の一人についていく。

と、たどり着けると思う・・けど、

Aで、2度目に いいえ と言われた場合、たどり着けないです・・Σ( ̄□ ̄;)

回答になっていませんね・・ごめんなさい☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!