
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<ちなみに辞書では見つけられず>
「塞がる」で探すと、辞書によってはこの慣用句が載っています。
ご質問2:
<私は、「あきれて、ものが言えない、怒った様子」のように思うのですが>
1.おっしゃる通り、「あきれてものが言えない様子」です。
2.ただ、「怒った」はあてはまりません。
3.怒るという感情は、「あきれた」後に起こる場合もありますが、「空いた口が塞がらない」の状態中には怒りの感情は含まれません。
ご質問3:
<他の人は、単に「びっくりした様子」じゃないか、と言うのです。>
驚きもありますが、「あきれた」様子、つまり否定的な意味を含んだ驚きは必須です。
ご質問4:
<表現自体が、正しい日本語ではないのでしょうか。>
いいえ、文法的には正しい日本語です。
1.「空いた」の「た」は存続を表す助動詞の連体形で、体言「口」を修飾しています。
2.存続は「動作の一時的な継続」も表します。つまりここでは、「ずっと空いている口」「空きっぱなしの口」となります。
3.「塞がらない」は五段活用の自動詞「塞がる」の打消しです。
4.「塞がる」は「閉じた状態になる」という意味なので、「口が塞がらない」とは「口が閉じた状態ではない」=「口が開いた状態である」ことにないります。
5.以上から、この慣用句の意味は
「空きっぱなしの口が、そのまま開いた状態である」
ということになります。
否定的な意味で信じられない光景を目にした時、「えっ!?」と一瞬口が開きます。その光景があまりにショッキングだと、口を閉じるのを忘れて、そのまま口が開きっぱなしの状態になるのです。
この慣用句は、そのような「あまりに信じられない光景・状況に、あきれ果てて、口を閉じるのも忘れるほど」というニュアンスを含んだ慣用句なのです。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
これは、直感に訴える、わかりやすい慣用句です。
難しく考えたり分析したりする必要があるのですかね。
元は、文字通り、口をぽかーんと開けて、言葉を失っている状態のことです。
ですから、意味は、
あきれる、馬鹿馬鹿しいことを見て驚く(※)、唖然とする、見たことのないものや珍しいものを見て釘付けになる、
などです。
ただし、最後の1つの意味では、現代ではあまり用いられていないように思います。
(※: ぽかーんと口を開けるのですから、当然ながら「驚く」は、瞬間的な驚きではなく、一定時間継続した驚きです。)
>>>
もしかして、「空いた口が塞がらない」という表現自体が、正しい日本語ではないのでしょうか。
正しいです。慣用句です。
>>>
私は、「あきれて、ものが言えない、怒った様子」のように思うのですが、他の人は、単に「びっくりした様子」じゃないか、と言うのです。
質問者様の「あきれて、ものが言えない、怒った様子」から「怒った」を取り除けば、正解の一つであり、
他の方の、単に「びっくりした様子」は、瞬間的ではなく継続していることを指すのであれば、正解の一つです。
ちなみに、広辞苑を引きましたら、「あく(明く、開く、空く)」の項に、
「『あいた口が塞がらぬ』
あきれかれるさま、あっけにとられるさま(のことを言う)」
のような説明が書かれています。
「あいた」は、なぜか平仮名で書かれています。
漢字で書くならば、#2様のおっしゃるとおり「開いた」にしなくてはいけません。
以上、ご参考になりましたら。
意味をきちんと理解して使いたいと思っただけですので、
あくまで素人の疑問でした。ひらがなで登録されているんですね!
おっしゃるとおり、口は「開く」ですね。でもそうすると「ひらく」と読んでしまいそうだからなのでしょうか。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「開いた口が塞がらぬ」ですと、小学館「故事俗信ことわざ大辞典」によれば二種あるようです。
(1)あきれ返ってものも言えないさま。
「茶くれし女は、現かふしぎと、あいた口のふさがらず」(「浮・御前義経記-五」)
(2)うっとりしているさま。われを忘れたさま。
「師直は明いた口ふさがれもせずうっとりと」(「浄・仮名手本忠臣蔵-三」)
「口を開(あ)く」:驚きあきれる。「客も太鼓も驚き、『これは、これは』と、口開けば」(「浮・浮世栄花一代男-二」)
これはもともと「あきれる」という言葉自体に「呆れる/惘れる」として、意外なことに出会ってあっけにとられ、また途方に暮れ、その結果、慌てたり吾を忘れてぼんやりするという意味が含まれているせいでしょうか。
No.2
- 回答日時:
Yahoo辞書で、「口」を含むで検索したところ、
開(あ)いた口が塞(ふさ)がらぬ
の形で収録されていました。口は「空く」ではなく「開く」だと思いますので当然といえば当然ですが。
以下のURLを参考にしてみてください。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%8 …
「驚きあきれてものが言えないさま」という意味になります。「怒った様子」というニュアンスはなく、あきれている様子を表す表現だと思います。また、単に「びっくりした様子」ということでもありません。
No.1
- 回答日時:
辞書を引くと「あきれ返ってものが言えない」「驚きあきれてものが言えないさま」とありました。
あきれてポカンと口を開けてしまった様子なのでしょうね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E9%96%8B%E3%81 …
びっくりしている、怒っているという意味も使用する場面によっては含むかもしれませんが…元々の意味とは少し違うかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 悪口をわざっと見せる様に書く人の心理とは?? 3 2023/08/08 20:16
- 食中毒・ノロウイルス 脳梗塞の人は飛行機辞めたほうがいいですか 1 2022/10/27 20:23
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- リフォーム・リノベーション 戸建て住宅の点検口について質問です。 この度、築14年の戸建てを購入したのですが、本来、和室の畳の所 10 2022/05/08 16:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート ご教授宜しくお願いします。 現在、私が住んでいるのは賃貸マンションですが、約1年前から不可思議な事が 2 2022/07/08 23:28
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 虫除け・害虫駆除 ハチについて質問です。 先ほど、私の父が自宅の2階のお手洗いに行った際に、換気扇の通気口にハチがびっ 2 2022/11/05 12:50
- 心理学 今時、滅多に怒ったり腹を立てたりしない優しくて賢い人を『弱い』だの『甲斐性が無い』だのと言って謗る人 1 2022/08/29 23:52
- 虫除け・害虫駆除 ハチについて質問です。 先ほど、私の父が自宅の2階のお手洗いに行った際に、換気扇の通気口にハチがびっ 2 2022/11/05 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「…と言われた口だ」の「口」は...
-
食べるとき口を閉じていてもな...
-
男のオナニーは みなさん どこ...
-
突然、父親の咀嚼音が大きくな...
-
舌を削られたことありますか?
-
彼女から口で水飲ませてと言わ...
-
舌ピを開けたんですが、穴が広...
-
ガムの鳴らし方
-
自分の咀嚼音についてです。 私...
-
コンディショナーを市販のボト...
-
犬が餌を食べるとき。お皿に入...
-
「舌を噛んで死ぬ」ってどうい...
-
汚い質問ですみません。 付き合...
-
人差し指と親指でオッケーサイ...
-
ダ行とラ行の区別がつかない
-
昨日舌ピを開けて失敗して 塞い...
-
座ったまま寝ると舌をかんでしまう
-
慣用句の素朴な疑問です
-
ティーカップから口を離した後...
-
寝起きに炭酸飲料を飲むと口の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男のオナニーは みなさん どこ...
-
食べるとき口を閉じていてもな...
-
「…と言われた口だ」の「口」は...
-
ハイター漂白で歯を白くするこ...
-
突然、父親の咀嚼音が大きくな...
-
彼女から口で水飲ませてと言わ...
-
コンディショナーを市販のボト...
-
ガムの鳴らし方
-
自分の咀嚼音についてです。 私...
-
舌ピを開けたんですが、穴が広...
-
舌を削られたことありますか?
-
Dキスを沢山した後の口の中とか...
-
汚い質問ですみません。 付き合...
-
ティーカップから口を離した後...
-
食事中に紙ナフキンを多用して...
-
座ったまま寝ると舌をかんでしまう
-
舌についたイカスミが取れない
-
なぜアクビをするときに口を手...
-
滑舌についてです。自分は常に...
-
車のウインドーウォッシャー液...
おすすめ情報