
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Integer型は-32763~32767の範囲の数字が必ず入りますので空にはできません。
String型でしたらNULL(=Empty)にできるのですが。
No.4
- 回答日時:
たぶん、「数値がセットされたかどうか」を判別したいんですよね。
.NET Framework2.0以降なら、確かにNullableクラスを使うのが
早そうです(初めて知りましたが…汗)。
それ以外にも、.NET系なら、Object型なら何でも設定できるはずなので
Object型を使用するのもアリかもしれません。
(但しObject型だと、中身のデータ型が分からなくなりがちだと思うので
お勧めは しかねますが)
VB6以前だと、Variant型を使うって手もあります。
(但しこれもObject型と同じ理由で、お勧めは しません。
気分的にもVariantは出来るだけ使いたくないです)
私が良く使う手は、「実データ以外に、データが登録されたかどうかを監視する
Boolean型のフラグを使う」手です。
多少面倒には なりますが、これならデータ型が訳分からなくなったりは
しません(ちゃんと管理する気があれば、ですが)。
考え方的には、たぶんNullableクラスと同様です。それを自力でやるだけ。
No.3
- 回答日時:
.NET Framework2.0以降であればInteger型とはちょっと違いますが
null許容型のNullableってのがあります。
実際のところ、空にしてどうしたいのか記述していただけると
どのようなコーディングをすべきなのかが回答者にもわかるのですが。
(0を代入するとか、スコープを狭めるとか、Nullableにするのか)
No.2
- 回答日時:
Integer 符号付き 32 ビット (4 バイト)の整数ですから空にはなりません.
初期値に戻したいという意味であれば,0が初期値ですよ.
Dimで初期化した時の値は初期値を何も入れなければ
データ型に与えられている規定値が代入されます.
Integerであれば,0ですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
アクセスで数値型のフィールドにNullをいれたい
その他(データベース)
-
Designer.vbは直接コードをいじってはだめ?
Visual Basic(VBA)
-
-
4
データベースのINT型項目にNULLはNG?
MySQL
-
5
Access VBAで int型にnullを入れる方法について
Windows Vista・XP
-
6
値を返さないコード パス
Visual Basic(VBA)
-
7
Excel-vba 文字列と変数を連結して更に変数として扱いたい
その他(プログラミング・Web制作)
-
8
ウォッチ式の文字数制限について
Visual Basic(VBA)
-
9
ACCESS ADOでupdateが効かない
その他(データベース)
-
10
String"から型'Double'への変換は無効です。 とエラーが出ます。
Visual Basic(VBA)
-
11
VBAでブックを非表示で開いて処理して閉じる方法
Excel(エクセル)
-
12
VBA 変数名に変数を使用したい。
Visual Basic(VBA)
-
13
VB.NETで DataRow()を利用して、値からコードを取得したい。
Visual Basic(VBA)
-
14
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
15
VBA シートをコピーする際に Copyメソッドは失敗しましたのエラーが出てしまいます
Visual Basic(VBA)
-
16
VBAでエクセルシートを更新(リフレッシュ)する方法を教えて下さい。
Excel(エクセル)
-
17
VB.NET2005 TextBox 高さ(Height) 変更
Visual Basic(VBA)
-
18
変数にnullを代入するには
Excel(エクセル)
-
19
全ての変数を一気にリセットする方法はありますか?
PowerPoint(パワーポイント)
-
20
マクロの「SaveAs」でエラーが出るのを解消したいです(再)
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リッチテキストボックスの中身...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
構造体にする理由・利点・使用例
-
変数宣言および代入について
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
10進数の変換方法
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
変数の初期化について
-
VB.NETのStructureというのはど...
-
CStringからchar*への型変換に...
-
C# Listを使わずに2次元配列の...
-
allocってなんですか?
-
TCHAR文字列内の検索について
-
C言語 配列の長さの上限
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
ExcelVBAで質問です。離れた二...
-
NASMかNASKの文法の本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAのプログラムで、DIAG = 1# ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
-
「#undef」と「#define」の使い...
-
構造体のデータを丸ごとコピー...
-
VBAの変数のデータ型を変更する...
-
C言語 構造体の中に共用体を定...
-
VBAにてcolorindexを変数に格納...
-
値が代入されてない時
-
日付チェック関数について
-
long型のデータをバイト型の配...
-
VBAで符号無し整数
-
typedefをプログラム中で解除す...
-
変数の初期化について
-
C++ 構造体の一括初期化 {0}
-
命名規則 VB 構造体
-
構造体のポインタにNULLが入らない
-
異なる構造体のデータのコピー
-
構造体を型の異なる構造体に代入
-
FileTimeToSystemTime がコンパ...
-
値が変わるのはどうしてでしょ...
おすすめ情報