dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションで数百円で洋服が落札されました。
色も解説に明記しました。
「ノークレームノリターンでお願いします。」も入れました。

評価にいきなり「どちらでもない」とされ、
ご本人は色に一目惚れし、現物は全くの別色(こちらが明記した色)だったのでびっくりとの事でした。最近のオークションで一番気に入った商品で楽しみにしていただけに残念です。対応は丁寧な出品者様でしたので、次からお気をつけ下さいね。」
と一方的な評価を突然してきました。

色を解説に明記してあり、本人も受け取った色はこちらの明記した色といってるのにも関わらず、写真の色が自分の思っていた色と違っていると言い張っています。

こちらの評価は「どちらでもない」とし、
取引がスムーズであった事に対して礼を言い、色についてはモニター設定、パソコン環境、デジカメ性質により多少変わる事。解説に色を記載した。大変残念です。と書きました。

取引ナビに

期日より早く支払っている。
連絡も早くした。きちんと対応したと思うが、なぜ評価が「どちらでもない」なのか教えてほしい。モニターでは服は何色に写っているのかと質問してきました。

私としては、色を明記してありますので、きちんと読んでいただきたかったと返事をしたいのですが、この方に何か言えば、また何か言ってくる可能性があります。色はこちらの明記した色と画面の色と異なる色だったそうです。

この方は前回の方とも送料の件で評価で言い合いをしています。

言い合いを避けたいのですが、どの様に対応すれがいいか困っています。何かいい対処法がありましたら教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

私なら、「キャリブレーション取っていますか」とまずは問い詰めますね。


キャリブレーションとはデザインの現場では基本で、例えばデザイナーがデザインした
印刷データと、実際の印刷の色が大きく異なっていたら仕事になりません。
そこで、ディスプレーに測定器をつけて基準値に合わせます。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/artic …
双方がこの基準値に合致した環境で作業すれば(理論上)色ずれは生じません。
更に、蛍光灯も5600ケルビンという太陽光と同じ特殊な蛍光灯を使います。

「色にクレームをつけられるということは、当然ここまでやっていますよね」と
私は感じますね。
そっちのモニターの色がロクにキャリブレーションも取っておらず、色が違うって
いいがかかりもいいところですね。
その辺で問い詰めて、相手が評価見直しをしないのなら、不当な言いがかりで
名誉を毀損されたと騒ぎたいところですが・・・・

正直、放っておくのが一番いいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
キャリブレーション凄く勉強になりました!
HPもキャリブレーションについても詳しく教えていただき感謝です。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/23 00:23

たがだか数百円の物で、色がイメージと違うだけで、落札するなと思いますね。


特に服など色が重視するような物を、見れたり触れたり出来ないような物を落札するにはそれなりにリスクがあるということも理解しないので困り者ですね。

>モニター設定、パソコン環境、デジカメ性質により多少変わる事。解説に色を記載した
PC、デジカメにより起こることだし、しょうがないことです。

こういうのを野放しにするとつけあがるので、個人的には、
質問者さんに報復行為があるかもしれませんが
どちらでもないをつけ、説明をきちんと読んでから落札くださいと書きますね。

こういうことを記載しても、こういう落札者は、ケチつけてくるので、
無視するか、評価し返すか、見る人が見れば、どちらが悪いか定かだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「こういうことを記載しても、こういう落札者は、ケチつけてくるので、無視するか、評価し返すか、見る人が見れば、どちらが悪いか定かだと思います。」
その通りだと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/07/22 02:08

>色はこちらの明記した色と画面の色と異なる色だったそうです。


オークション以外のネットショッピングなどでも
よくあるトラブルですが
ディスプレーの色はキャリブレーションして合わせないと
貴方の見ている色と相手のディスプレーで見ている色は一致しないのが
普通です。
ディスプレー個々に最適化されたプロファイルを読み込んでいるので
ディスプレーによって色は違います。
貴方はクリーム色で見ていても相手のディスプレーでは
オレンジ色になっていても不思議ではありません。
ディスプレー色に関する認識不足もあると思いますので
よく説明して誤解を解いた方がいいと思います。
よほど高性能なディスプレーをきちんとキャリブレーションしない限り
色の再現は不可能なので
色に拘る人がネットで物を買うのはどうかと思います。
このことを相手が知っているのか確認してみてはどうですか。
知っているのなら単なるクレーマーですけど。

参考:よくわかるカラーマネージメント
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/mon …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色について貴重なアドバイスありがとうございます。
大変勉強になりました。
WEB サイトも教えていただけましてありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/07/21 15:04

>取引がスムーズであった事に対して礼を言い、色についてはモニター設定、パソコン環境、デジカメ性質により多少変わる事。

解説に色を記載した。大変残念です。と書きました。

色のことは書いてても、上記文章は、出品文には書きましたか?書いてあったのならば、ノークレーム・ノーリターンの性質上、出品者の説明義務は果たしているので、かかるクレームに対しては、どちらでもないで返すのが妥当です。非常に悪いを付けてもいいくらい。

でも、上記説明を書いてないからイチャモン付けてきているのではないでしょうか?
もしそうなら、出品者としてのリスク管理としては最低レベルです。服飾品、装飾品に関しては、特に色目やシミ、傷に関して、は注意を払っておかないと、さらに、画面調整、撮影条件などで色目が異なるように見える場合はあるなどを明記しておかないとダメです。
こんなクレームは、服飾品、装飾品なら発生して当たり前なんですよ。特に落札可能性が高いのが女性の場合は神経質なヤツ多いから気をつけないと。
私だったら男だから32色基準で色が合ってたら気にしませんが、落札者の女性となると、65536色基準で落札物を見てくる、古美術商の鑑定士みたいなヤツいますから。
そのようなクレームを封じるために、先手をとって、かかる説明を明記しておかないとダメです。

上記説明をあなたが書いてなかったのならば、#5様の意見に同意します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「古美術商の鑑定士みたいなヤツいますから。」はかなり参考になりました。

お礼日時:2008/07/21 14:58

落札者に同情します。


たまにいるんですよね、「同評価返し」の出品者。

「悪い」「非常に悪い」でなく、「どちらでもない」にした落札者の配慮を全く理解してませんね。

「どのように対応すればいいか」ということですが、落札者の評価を「よい」以上に上げ、「失礼いたしました。これから気を付けます」と言うような内容にすべきだと思います。

返金・返品を要求しているわけでもなく、マイナス評価をつけてきているわけでもないのですから、他の方が書いているクレーマー扱いするのは落札者に失礼だと思いますよ。
    • good
    • 0

クレイマーでしょう。


どちらでもないって残念な評価をされましたが、あなたの評価を下げるものでもないですし、ブラックリスト入れて忘れちゃいましょう。

写真と現物は多少なりとも違うものですし色についても注意も書いています。
それを自分本位で気に入らないと決め付けているんですから、どちらかといえば悪いって評価でも最悪いいぐらいです。

無視が一番ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
ブラックリストのアドバイスありがとうございました。
確かに「自分本位で気に入らない」が一番合っていると思います。
貴重はアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/07/21 14:54

相手を納得させたり言い負かすことは考えない方がいいです。


さしあたり、あなたの言い分が他人にもすぐわかるように、評価に対する返答を書いておきましょう。文面は相手につけた評価をそのまま書けばいいです。
あとは何を言われても相手をしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
はい、相手にしない事にします。大変参考になりました。

お礼日時:2008/07/21 14:51

完全なクレーマーです。

言ったモン勝ちって思ってるのかもしれません。
BL入れて、2度と関わりたくありません。
>現物は全くの別色(こちらが明記した色)
だという部分が、その匂いプンプンです。色が気になるのであれば、大体あらかじめ質問してくるでしょうし。

落札者様の評価はどうなんでしょうか?同じような評価を出品者側に入れていた場合、完全にそうだと思います。
評価で連絡してくるというのが、いやらしい…なんか勘違いされてる感じがします。

評価への応答はやめ、そのまま「どちらでもない」で放置でよろしいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
「どちらでもない」でそのままにしておきます。
何か説明すれば、説明した内容を使い自己正当化に必死になり、何か指摘してきて振り回されそうです。
BLのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/07/21 14:50

終わった事は、忘れた方がよいと思います。


色の感覚は、人により異なるので、言い合いしても仕方が無いです。
こちらが弁明しても、評価は変わらないから、時間の無駄です。
ちょっと、クレーマーぽい人みたいですね。??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
はい、前回の人とのやり取りを見ても、出品者が何を弁明しても自己正当化してる方で、確かに時間の無駄と感じます。
ご貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/07/21 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!