dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在留学で海外に来ているのですが、
日本はいまだに芸者、侍の国と思われているようです。
南アフリカではなぜか日本人は蛇を食べていると思われているようで…
そこで逆に日本人が持つ海外の間違ったイメージはありますか?
いい例が思いつかないのですが、アフリカの国々にも草原や山だけでなく、
文明化された街が存在している等、普段我々常識だと考えている外国の間違った
イメージを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

モンゴルは草原しかない→実際はTVで見てるのは遊牧民だけで、実際は街があってビルもあり車も走ってるし、インターネットでさえも使える。



フィンランドとノルウェイとスウェーデンの地理的区別がつかない→スカンジナビア半島にある国の区別が付かない。これは外国人が日本の場所を中国や朝鮮半島を指すのと一緒。

イタリア人はみんなサッカー好きで詳しく知っている→知っている人も多いけど、まったく興味のない人もいる。日本人はみんな空手や相撲が出来る・好きだと思われているのと一緒。

エジプトにはピラミッドと砂漠しかない→これもモンゴルの例と同じ。

アメリカ南部には今だにカウボーイハットを被ったごつくて粗野な男がいて、タバコをくわえながら銃を腰にぶら下げて街中を歩いている→あっ、実際の事だったりして(^^;)


>日本はいまだに芸者、侍の国と思われているようです。
>南アフリカではなぜか日本人は蛇を食べていると思われているようで…

いいではないですか!そうやって夢を見させて上げてたほうが、こちらとしても楽しいというものです。彼らが日本の真実を知ったとき驚けば驚くほど、以後日本の事が印象に残りより深く好きになってもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>モンゴルは草原しかない→実際はTVで見てるのは遊牧民だけで、実際は街があってビルもあり車も走ってるし、インターネットでさえも使える。

これは知りませんでした。モンゴルと言えば草原のイメージが根強いですね。

>イタリア人はみんなサッカー好きで詳しく知っている→知っている人も多いけど、まったく興味のない人もいる。日本人はみんな空手や相撲が出来る・好きだと思われているのと一緒。

私のイギリス人の友達にもサッカーにまったく興味のない人がいました。ワールドカップも見てないとか。

>いいではないですか!そうやって夢を見させて上げてたほうが、こちらとしても楽しいというものです。彼らが日本の真実を知ったとき驚けば驚くほど、以後日本の事が印象に残りより深く好きになってもらえると思います。

なるほど。そういう考え方もできますね。芸者、侍が日本をより不思議で魅力的な国にしているのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/04 08:36

 アフリカでも、都会の人はライオンは動物園でしか見た事がない←アフリカ系芸能人が言うてた気します。


 ところで、随分古い話ですが
ヤマハの契約ライダー(超有名なアメリカ人)の元を訪ねたヤマハスタッフが、郊外のレストランに車で行こうという話になった時、急にカウボーイスタイルに身を包み、拳銃とショットガンを持ち出したのを見て
本気で怯えたそうです。
『まだ、この辺りじゃ~西部のルールが通用してるんだ。ぼくの名声も通用しやしないよ。』

まあ、ジョークです。「ガンマンの国」と思わせて
かなり面白かった。とのことです。
彼の全盛期は’78~’80年です。

リンクは有名な番組の出演経験者のサイトです。

参考URL:http://www.kkny.net/kokohen.html
    • good
    • 0

こんばんは。



#3の方も少しお話されていましたが、インド人は辛いカレーばかり食べて、ひげを生やし、ターバンを巻いている、というイメージがありますよね。

カレーをよく食べる、ひげを生やしている、というのはあながち間違いではないのですが、カレーは何十種類もあって、辛くないのもあります。ひげは本当にみんな生やしています!!

ターバンを巻いている、というのは間違いですね。コレは日本ではかなり定着してしまっていますが、インドでターバンを巻くのは、シク教という宗教の信者だけのようです。インドはヒンドゥー教徒が多いですよね。ヒンドゥーの人はターバンはしませんから、インド人=ターバンじゃないようです。

あと、ラップやR&Bなどのブラックミュージックが流行ったおかげで、アフロアメリカン(いわゆる黒人のアメリカ人)はみんなリズム感が抜群で歌もめちゃくちゃウマイ、というイメージがありますが、すごぉく音痴な黒人さんの知り合いがおります…。カラオケに行くときはツライそうです(^^;
    • good
    • 0

イタリアの男は美人を口説くのがエチケットだと思っている。


ドイツ人はみんな勉強好き。

#1の「フランス人」と同じですかね。

日本国内でも、同じようなものがありますよ。
香川県人は毎日うどんを食べている(しかし、これはけっこう近いところもある?)
茨城県人は毎日納豆を食べている(同上?)
高知県人は酒を飲まないと付き合ってもらえない(同上)
北海道人は毎日ラーメンを食べている。(これがいちばん率として低いのかな?)
あと、関西人には群馬県と栃木県と位置関係がわかってなかったり、関東人には四国4県の位置関係がわかってなかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>イタリアの男は美人を口説くのがエチケットだと思っている。
 ドイツ人はみんな勉強好き。

これは初めて聞きました。
でもイタリアでは若者もおじいちゃんもナンパするそうです。これは友達の実体験なので本当のはず…

京都人の私としましてはこの中に京都には舞子がたくさんいる、というのを付け足して欲しいです。
日本国内でも間違ったイメージがたくさんあるかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/04 09:27

私も2、3年前まで間違ったイメージだったのはインドですかね。

カレー、人口が多い、ターバン巻いててなんとなく生活水準が低く、学力レベルも低いイメージだったのですが、十数年前から日本とは比べ物にならない位にITに力を注いでいて、ここ数年、世界中で活躍していますよね。私は某外資系の会社にいますが、ソフトウェア部にはインド人だらけですよ。

ちょっと脱線しますと、私が小学生位の時に考えていた外国のイメージはかなり凄かったですよ。小学生の低学年時に親の仕事の都合でアメリカに行ったのですが、行くまではアメリカの西海岸から東海岸までずーっと高層ビルが建っていると思っていましたし(笑)あとロシアは1年中、雪が降っていると思っていたり、ロンドンは1年中、雨が降ってるとか・・・。現実にそうだったらかなり怖いですよね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インドの方は英語ができて数学にも強いのでITには強いみたいですね。
でもやっぱりインドと言ったらカレーかな、、、

私も小さい頃は外国は未知の世界だから色々想像していました。
ハワイは溶岩だらけで人々はその中で暮らしていると本気で信じていました。
もちろんそんなことはありえません…
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/04 09:22

「フランス人はみんなおしゃれ」とかはどうですか。


もちろん実際そんなことはないですが・・・。
あと「イタリア人は陽気」とか(知人にくら~いイタリア人がいます)。
「海外の間違ったイメージ」でなくて、「外国人に対する間違ったイメージ」
なので、ちょっとご質問とはずれてしまってるかもしれませんが。

日本はいろいろな情報を(環境的にも)手に入れやすい国ですから、
そんな「日本人は侍」的なすごい勘違いはあまりもうないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いえいえ、外国人に対するイメージも大歓迎です。
私の留学先にもたくさんフランス人がいるのですが、
確かにおしゃれじゃない人の方が多いような… もちろん中にはものすごくおしゃれな方もいますが。
イタリア人は少ないですが、確かにイメージされる太陽のように明るい、という人はいませんね。
反対にスペインの方太陽のように明るいです。

確かに日本は旅行ブームもあって他の国に比べると正確な情報を持っているかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/04 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!