

背景を書いてから質問書かないと上手くまとまらなかったので
長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
先月、二人の記念日に入籍しました。
旦那が25歳、私が21歳です。
式場が秋に完成する所で、挙式が11月になり今準備をしております。
◆現状
・7月に入籍、11月に挙式。
・式場はゲストハウス(チャペル+披露宴会場)
・夕方(16時位)からの挙式、その後食事会。
・式のみ友人に参列してもらいたい。
・披露宴はしたくない為に親族のみで食事会という形でやる。
・食事会も同会場の披露宴会場を晩餐テーブルで寛いだり
食事のできるスペースにしてくれる(らしい)
友人を挙式のみ呼ぶ形で話を進めていますが、
『お祝い包んだのに挙式だけ呼ばれて食事も出なかった』という意見を様々な掲示板や情報誌でよく目にします。
(個人的には常識であったとしても、色々事情だってあるんだろうから・・・と思ってますが)
感じ方は人それぞれでしょうが、挙式のみ招待するのはそんなに非常識であったり残念なのでしょうか?
私も19歳の時に姉の様に慕っていた方の挙式のみ参列した事がありましたが、
生まれて初めて見た式がとても素敵な式で、手ぶらで行ったのにプチギフトまで貰ってしまって、
遠方でしたが挙式を見れただけでも満足で、心から「招待してくれて本当にありがとう!」と今でも思っています。
30分も無い式に時間とお金をかけて来ていただき、祝福してくださる方々に、
食事一つ出せずお帰り頂くのに引っかかる物が全く無い訳ではないのですが、
私が招待する人達は20歳前後の人ばかりで、同級生の中では最初に結婚式を挙げる人になりそうです。
親を除けば、式に参列した事無い人達ばかりなので、『気軽に見に来て欲しい』という思いがあります。
ドリンクとプチギフト(幾ら位が良いか全く分らないですが)しか用意できないので、
祝儀は辞退、平服で着て欲しい旨は伝えようと思います。
そこで、挙式のみの出席願い+入籍報告をしたい(+家も買ったのでソレも知らせようかな?)と思っています。
--------
挨拶
日時・会場
挙式のみ参加してほしい
※披露宴に招待されなかった!と言われたくないので、
披露宴は親族のみで行う事は明記したい。
祝儀は辞退、平服できてほしい・・ような内容。
返信は期限をつけて、メールで貰う。
サイトアドレス
メールアドレス
--------
を入れてメールで連絡を入れておこうと思います。
会場地図や招待状をHPにまとめて郵送を行わない予定です。
式にだけ呼ぶ人数が結構多くなりそうなので。
入籍した報告もできれば一緒にしたいと思って文面を見ていたのですが
入籍した日が挙式と離れてしまっていているし、
今の時期に出すメールにしては挙式は随分先の話に見えて、
内容がまとまりなく、文章にとても困っています。
上に挙げたような内容をまとめて通知できるような、
文案をよろしければ紹介してください。
私も旦那も、新しい挙式会場・理想通りのチャペルで挙げられる事にとても心弾んでいたのですが、
ゲストと双方気軽に出来る式にする事で色々な場所で色々な意見を見聞きし、
不快な思いをした参列者が多かった事がプレッシャーになってきて既に挙式すらしたくない思いも出てきました。
これからなのに、こんな処でメゲてる場合では無いのですが・・・。
親にも旦那にも、そんな事言い出せずこちらで相談させていただいました。
文案、挙式のみ友人を招待する事に関する意見やアドバイスなどありましたら頂きたいと思います。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
#6です
>入る時に収容人数を有る程度把握しないといけないかなと思い先に人数把握をしたかった
おっしゃる意味は分かるのですが、出欠希望の段階で収容人数を上回る参加希望があった場合
入場制限でもするおつもりですか?
でもまあ、それでも目安のために出欠を取りたいというのであれば
入れるしかないですけどね・・・
>メールだけで招待状の代わりにさせる案はいかがなのでしょうか?
招待状というには仰々しく感じるため#6では案内メールと表現しました。
メール案内はどうかということ自体は何の問題もないんじゃないかと思います。
#8さんお礼に
>友人とはいえ、住所は誰のものも知りません
確かにいまどき住所を知る必要なんかないですからね
私も友人の住所は1人も知りません(笑)
知ったところで使う機会ないですからね
さて案内メールの件ですが友人に送るんですよね?
だったらあまり肩肘張らずフランクに書けば良いんじゃないですか?
突然ですが実は私qwerty0jiは結婚しちゃいます
入籍は7月に済ませているのですが式は11月に行う予定になってます
親族の意向で披露宴は行わず親族のみの食事会になるため
式だけの出席になるのですがお時間に余裕あったら見物に来てください
日時は11月X日X時から場所はYYです
場所の詳しい位置はこちらで確認してください
http://a.com
仰々しく考えず気軽に参加して頂きたいので
服装は普段着のままで本当に見物的感覚でいらしてください。
抜け駆けはダメですよ(笑)
あと、こういう式だけ参加って御祝儀どうすんの?なんて良く聞くんですが
御祝儀ください^^ でも金銭での御祝儀は堅くお断りします。
私にとっては気持ちの篭った「おめでとう」の一言が最大の御祝儀なのでよろしく
だいたい何人くらい見に来て頂けるのか把握したいので
見てやろうと思って頂けたら月日までに返信をお願いします
ただ、あくまでも目安をつけたいだけですので
参加表明したんだから絶対に行かなくてはならん
参加表明していないから行ってはならんとは考えないでください
あまりにも人数が多い場合ドーム球場に会場変更しなくちゃなので(笑)
フランクになりすぎかな?
でも中年以上の年寄りではなく友人だったら良いんじゃね?
No.12
- 回答日時:
質問者さんの親世代の女性です。
甥が、質問者さんとよく似た形で結婚式を挙げましたが、個人的には感心しませんでした。夕方の挙式という点も一緒だったのですが、夕飯の時間になるのに食事も出さずに友人の方たちは帰ってもらったわけで、何だか私まで申し訳なくて。それに式だけだと、わざわざ行っても一言も話せませんからね、披露宴なら一言や二言は会話する時間がありますが。どのような形でお呼びしても、正直、多少の不満を持つ方はありそうに思います。ただ、21歳と25歳なら友人の方たちも結婚式ずれしていないでしょうから、比較的寛容かもしれませんね。

No.11
- 回答日時:
#8、9で回答したものです。
3度目おじゃまします。
そっかぁ、イマドキの友人関係って住所知らないのですか・・・
なかなか強烈なジェネレーションギャップでした。
確かに私たちの学生の頃はわざわざ教えてもらわなくても、学校にしろサークルにしても住所録というものが当たり前にありましたし、卒業名簿に住所も載っていたのです。
友人なら住所知っているのがあたり前と思っていたのですが、今のご時勢ちがうのですね。。。
そして質問者様自身のご事情もありますし・・・であれば、メールでもいいと思います。
文面としては招待という言葉を使わないで、#10さんが書かれているような感じでよいのではと思います。
ついでになんですがよけいなこと書いちゃいます。
最初の話に戻りますが、友人の立場としては挙式のみが不快ということはないのです。
ただせっかくきたのにゆっくり話すこともできないというのが寂しいというのが大前提なのですね。
みんな友人であればこそ、質問者様の幸せを願っているのです。
私もここで3回も回答してしまいました。
顔も知らない間ではありますが、どうかお幸せに。

No.10
- 回答日時:
お礼を見ましたので再回答します。
他の方へのお礼もみたいのですが、メールで、という事情(電話ではない)のはわかりました。
普段メールするような感じでいいと思います。
ひとりひとりに送りましょう。それは意見としては変わりません。
「ひとりずつにあてる文を書いて・・・・・。
6月に縁あって入籍しました。11月○日(曜日)の「午前・午後」(いずれか)に結婚式を挙げる予定です。
披露宴はしないのですが、結婚式はできれば多くの方に見に来てもらえればと思っています。なんのおもてなしもできませんが、都合がよければ気軽に参列してドレス姿をみてもらえればうれしいです。もしも都合が合いそうであれば返信いただければ、会場地図や時間などお知らせしたいと思います。
上記、わかりにくい点があれば、返信もらえるとありがたいです」
くらいにしておけば、意図は通じるかと思います。
そして返信のあった方には詳細をお伝えすればよいかと。
そのなかには意図が伝わらずに、招待かと思う人もいるでしょうが、返信があれば説明できますし。

No.9
- 回答日時:
#8です。
すべてメールのみのつもりだったのですね。
途中から勘違いしてしまいました。
今の時代メールですべてOKなんでしょうかね。
自分の結婚報告くらいは生の声+ハガキなど残る形でおくった方がよいのでは?と思うのは、時代遅れな考えなんでしょうか。
あと、メールって届かなかったりすることもあるし、ともかく軽い印象です。
久しぶりに来たメールが結婚式の招待で、見に来て、祝儀いらない、けどメシなしね。(終わったら自分らは食事するけどさっさと帰って)だったら・・・・なんですけど。
よっぽどヒマなら行ってもいいかな、な感じです。
これが、「こういうことだから電話で話すね。(結婚報告をして)挙式だけってことになるけど、できれば見に来てくれるとうれしいな」みたいな電話がかかってきたら、万障繰り合わせて見にいかせていただきますよ。
それに入籍報告でもいいから結婚報告はやっぱりハガキがいいです。
それに新居の報告も兼ねてね。
(家買ったなんて書かなくていいから。なんなら新居の前でツーショットの写真はどうです?)
ハガキは残りますから・・・メールなんていずれ消えます。
ハガキ出すの面倒?
でも、メールでいっせいって受け取る方の感じはよくないよ。
不快!とまでは言わないけど、軽く扱われて、結果来てくれ人が少なくなる可能性も大です。
電話とハガキはメールよりは相当手間にはなりますが、これを惜しんではいけないです。
あくまでも、来て戴く、そしてお祝いして戴く立場なのですから。

No.8
- 回答日時:
挙式だけ参加というと、例えば街とかキリスト教の学校にある教会での挙式なんかだと、「気楽に見に来て欲しい」という質問者様のイメージかと思います。
なんですけど、ゲストハウスなどの式場やホテル内の挙式となると、閉じられた空間となっているわけで、誰でもオーライじゃない。
いくらなんでも適当な格好じゃいけないし、ましてや「招待状」までいただいてしまっては、それなりかしこまってしまうわけで・・・なのにドリンクとちっちゃなお菓子でさよならですか・・・となってしまいそうです。
きちんとした「招待状」を用意して、返信まで求めてしまうのやめた方がよいかと。
あと、ご祝儀の心配はなくという言葉は逆の意味でおこがましいものです。
戴けるご祝儀はありがたく受け取るものです。
皆それぞれ質問者様夫婦へのお祝いの思いを形で表してくれているのです。
それに対しては内祝いという形で半額程度を目安にお返しします。
(披露宴をしていれば、お食事と引き出物で終わりますが)
質問者様の望む素敵なチャペルでの結婚式、大勢のひとに見て欲しいのですね。
であればこそ、謙虚になりましょう。
(招待して御食事まで用意できない以上、招待という形をとるのはやめましょう)
何人かの方々がおっしゃっていますが、できば電話で、挙式しか見てもらうことはできないけど、来てもらえるとうれしいですと。
ひとりひとりきちんと伝えるのです。
質問者様との友情がきちんと結ばれていれば、皆さん喜んで駆けつけてくると思います。
詳しい場所などお知らせする意味で、結婚報告ハガキにその旨を手書きでコメントする。
出欠をとる必要ありますか?
声をかけた数プラスアルファでプチギフトを用意しておきましょう。
(もしかしたら数が増えているなんてことがあるかもしれませんしね。)
かしこまらず、でも来てもらう以上は礼をつくす・・・このポイントさえはずさなければ、不快な思いなんてしませんよ。
ささっ、こんなことでメゲていないで!
花嫁さんの世界一幸せな笑顔を見せてください。
yukko52 さま
回答ありがとうございます。
#8・9の御礼、まとめて書かせていただきます。
仰るとおり、街中の教会でオープンな式をイメージしていますが、
よくよく考えてみればゲストハウスは大きな門をくぐって
チャペルまで豪華な装飾の館内を通って・・・と、
なかなか気軽に。という雰囲気ではありませんでした。
(「わぁ~」とか「こういう所もあるんだ~」位に思ってもらえるカナと思ったのですが)
一人一人にコンタクトを取ってみて、
やはり招待状も郵送すべきなのかなと思っています、
他の方の意見にありましたが、芳名帳で数は後で確認して、
ギフトは後日となりますが、贈ろうかなと思います。
招待状を送る・送らないが一番悩ましい所です。
友人とはいえ、住所は誰のものも知りません。
年賀状も小さい頃にしか書いた事なかったもので、
メールで済ませていました。
なので、招待状を送るのにまずメールで住所を貰おうかなと思っています。
(卒業アルバム見たら?といわれたのですが載せなくなった時代なのでそこも無く・・・)
また、私は耳が少々不自由なので電話ができません。
連絡する人達は知っているのでメールでも大丈夫かなと思っています。
招待状を送ると重くなりすぎないかと思ったのですが
やはりきていただく以上は必要ですね。
会場の地図なども送付できますし。
No.7
- 回答日時:
私の友達で、挙式を見に来て欲しいけど披露宴には人数の関係で呼べないという人がいました。
その人はみんなで会った席で「実は今度結婚する事になってね、もしよかったらだけど式は誰でも入れるから見に来てもらえないかな?」って話をしてました。(詳細はメールで聞きましたけど)
当日はみんなで参加したし、お祝いとしてプレゼントも渡しましたよ。
服装は白のパンツとかにして髪の毛も自分でやった程度です。
式だけなのでもちろん食事はでませんでしたし、ウェルカムドリンクだけでしたけど、私は友人の幸せな姿を見れたので大満足でした!
あまりかしこまって招待してしまうと、招待されたほうもかしこまってしまうので軽い感じでいいのではないですか?
「それだけの為に申し訳ないけど、見に来て欲しいです!」っていうくらいで。
出欠はあえてとらなくてもいいかな~って思います。
escf1 さま
回答ありがとうございます。
実際のお話、とても参考になりました。
気軽にこれる式を私達も理想としているのですが
どうも畏まった感じになってしまっていました。
会場ではウエルカムドリンクと、チャペルから出た所で
ゲスト全員で乾杯ができるプランを考えています。
少しでも見に来て良かったかな。と思ってもらえる式にしたいです。
No.6
- 回答日時:
結婚式場に金をばら撒く、くだらない式ではなく
こういった式であれば喜んで出席したいところですが
一つ思うことがあります。
プチギフトの件で来てくれそうな人数の把握必要かもしれませんが
あえて出欠を取る必要あるのか疑問に思います。
高い金を払って不味い餌を食わされるくだらない行事があるなら
餌の準備で人数把握は必然だと思いますが
今回の場合、人数把握は必然でしょうか?
自由参加のような感じにして来ていただいた方には
後日粗品をお送りさせて頂きますと芳名帳に記入して頂き、
挨拶に加え転居報告も兼ねてプチギフトなる物を発送すれば良いのではないでしょうか?
その線であれば案内メールの内容も
こんな感じにしたらというのもあるのですがどうでしょ?
hirorocchiさま
回答ありがとうございます。
オープンな教会ではなく、ゲストハウスだったので
入る時に収容人数を有る程度把握しないといけないかなと思い
先に人数把握をしたかったのです。
>>後日粗品をお送りさせて頂きますと芳名帳に記入して頂き、
>>挨拶に加え転居報告も兼ねてプチギフトなる物を発送すれば良いのではないでしょうか?
とても良い案だと思います。
これであれば当日に用意する必要は無いですね。
祝儀をいただいた方にはお返しできますし。
hirorocchiさまの中ではメールだけで招待状の代わりにさせる案は
いかがなのでしょうか?
もしよろしければ文案をいただけると嬉しいです。

No.5
- 回答日時:
メールで行う予定なんですから、招待状みたいな文面を考える必要がないのでは?
そもそもそういうことを一斉に連絡しようとするのがおかしいのです。
招待状を送る場合でも、通常は個別に根回しをして、確認のために招待状を送るものです。
ですから今回も個別連絡すればよいこと。
そして個別なのですからその人に応じて(その人がわかりやすいように)連絡すればいいのです。
「11月に結婚式をするの。披露宴は親族だけでやるけど、もしよかったら式は大勢にきてもらえたらうれしいから、都合がよければ参列してもらえないかな?」
とまず電話でもメールでも、することです。
まとめて、という発想を捨ててください。
それがそもそも失礼です。
挙式のみの招待というか、都合がつけば見にきてもらえるとうれしいということは別に問題はありません。
「招待」という表現を使うと、誤解が生じます。
nei さま
回答ありがとうございます。
やはりメールでしか招待出さないのは可笑しいですね。
来るのが決まった方に招待状を送る形を考えて、
まずは入籍の報告もかねて連絡できる所にしてみる事を予定します。
>>「招待」という表現を使うと、誤解が生じます。
招待以外の言葉がよく分かりませんでした、申し訳ないです。
挙式に呼びたい場合は招待ではないのですね。
No.4
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
私の友人は、挙式には親族や友人を招待し、挙式後の披露宴(食事会?)は親族のみで行いました。
事前にメールで「披露宴は親族のみで行うので、挙式のみの招待になってしまうのだけれど、良かったら見に来てもらえませんか?」と連絡があり、私は何も疑問を持たずに(失礼だとか、変な形式だとは全く思わなかったです。)出席の意志を伝えました。後日、正式な招待状が届きましたよ。
当日は礼服を着用してご祝儀1万円(披露宴無しなので)を持って出席し、友人からはプチギフトを貰いました。後日、ご祝儀に対する内祝いが届きました。
>挙式のみの出席願い+入籍報告をしたい(+家も買ったのでソレも知らせようかな?)と思っています。
挙式の招待と入籍報告は良いですが、家の購入報告まで加えるのは余計です。家に関しては別の形で知らせた方が良いです。
ご祝儀の辞退は記載しなくて良いと思います。挙式披露宴を行わない入籍のみのカップルだってご祝儀をいただくのですから、披露宴に招待しなくたって、常識ある人はご祝儀を包みます。
挙式への招待をメールのやり取りのみで行うのは失礼だと思います。人数が多いというのは正当な理由にはなりません。
出欠をとるだけならメールで構いませんが、出席して下さる方に対しては正式な招待状を出すのが礼儀です。
メールでは日時と挙式のみの招待であることを伝えた上で、出席出来るかどうかを返信期限を決めて確認するだけに留めた方が良いです。会場の地図やその他詳細については、出席者のみに送る招待状に記載すれば良いです。
jadejewel さま
回答ありがとうございます。
同じような経験をされた方の意見、参考になります。
当日の人数を把握したくて出欠を知りたかったのです。
(ギフトや式場との打ち合わせの関係で)
・・・が、jadejewel さまの話を読んでいて、
後日祝儀を頂いた方には引き出物を贈れば良い。という事に気付きました。
招待状もきて頂ける方にはお出ししようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 少人数婚について 来年初めに結婚式を挙げる予定です。 が、結婚式をあげるにあたり招待人数が少ないこと 9 2022/08/13 23:27
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待について。 当方27歳女性で来月入籍する者です。 高校時代の親友が結婚式を挙げる為招待さ 8 2023/04/18 08:23
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ガーデンレストラン八つ山」...
-
挙式は欠席、披露宴のみ出席の...
-
受付係の集合時間
-
友人の挙式に参列したのですが...
-
クリスチャン同士の挙式のご祝...
-
友人の結婚式(挙式)をすっぽか...
-
「ご挙式」っておかしいですか?
-
結婚式の招待状の記載内容について
-
ゲストへの心配り
-
友達の結婚式のご祝儀にて。 挙...
-
参列する時のヘアー&メイクを...
-
教会から披露宴会場の移動手段...
-
挙式のみの参加は不快? どうや...
-
会社上司を挙式に呼ぶべきでし...
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
ブライダルインナーの購入先は...
-
東京都内もしくは横浜で披露宴...
-
キリスト教信者の夫との結婚
-
キリスト教の人と結婚したらど...
-
結婚式費用、最初の見積もりか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ご挙式」っておかしいですか?
-
挙式は欠席、披露宴のみ出席の...
-
招待状の集合時間の書き方について
-
創価学会の会館での挙式について
-
招待状 受付を挙式前と挙式後...
-
挙式は出ないというのは失礼?
-
バツイチで再婚された男性に質...
-
会社上司を挙式に呼ぶべきでし...
-
会社の同僚の挙式、披露宴に招...
-
食事会でベールをつけるのはお...
-
挙式を拒む理由は?
-
ミラコスタでの結婚式は?
-
つけまつ毛について
-
10時からの挙式 OR 16...
-
園児を呼びたい…
-
結婚式へ主賓としていくのです...
-
結婚式の招待状の記載内容について
-
披露宴後の祝電
-
挙式後のベール取り外しの費用...
-
挙式に参列しないことについて
おすすめ情報