重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

太田先生の電磁気学の本に「グラスマン力」というものが出てきました
詳しい解説がなされていたなかったのですがこれはどういうものなのでしょうか?
どこか解説されている書籍を教えて下さい。

A 回答 (2件)

>本の中では電流要素I_1xとI_2x'が及ぼし合う力であると書かれてあるのですが



2本の電流が及ぼしあう力は「アンペール力」といいます。この力は「グラスマン力」と同じものだと考えることもできますね。

しかし、歴史的には、「アンペール力」の概念が「ビオ-サバールの法則」を経て、「グラスマン力」の概念として統合されたと見ることができます。まさに弁証法的な展開ですね。
    • good
    • 0

「グラスマン力」という用語はあまり使われていないようですが、実は誰でも知っている力です。


「ローレンツ力」というのはご存じですよね。ローレンツ力の一部がグラスマン力です。
F=q(E+v×B)
これがローレンツ力ですが、グラスマン力というのは、
F=qv×B
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


本の中では電流要素I_1xとI_2x'が及ぼし合う力であると書かれてあるのですが
これらは同じものなのでしょうか?

お礼日時:2008/07/29 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!