dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「長話」というのは、皆さんの感覚ではどれ位の時間以上の場合だと感じますか?
いろいろな場合で違うような気もしますので、下記のシチュエーションを設定してみました。

(1)来客が来て、家での世間話
(2)道での、立ち話
(3)会社での、仕事の電話
(4)友人知人との、プライベートな電話

もし他にも思いつかれるシチュエーションがあれば、追加も歓迎します。

では宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

(1)来客が来て、家での世間話


・家主が3回以上、時計をチラ見した場合
・家主が嫁に、「あなたチョット」と呼び出された場合

(2)道での、立ち話
・家に帰って、余分にドライアイスを入れてもらったのに「551のアイスキャンデー」が融けていた場合
・話している間に佐川急便のトラックを3回以上見かけた場合

(3)会社での、仕事の電話
・成果が上がった時は「熱心」、上がらなかった時は「長電話」
・机の上に「●●商事、折返しTEL下さい。」のメモが5枚以上溜まった場合

(4)友人知人との、プライベートな電話
・左手が痺れて、左耳がボーっとしてきて、左肩が凝ってきて、右手に受話器を持ち替えた場合

(5)朝礼
校長の話の間に生徒が5人以上倒れた場合
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来客との話は、切り上げさせるタイミングが掴みにくいですから、時計をチラッと見たり家族に呼びに来させたりと、何かの動きで変化をつけなくてはいけないでしょうね。

余分にドライアイスがあるとはいえ、「551のアイスキャンデー」を持っている時には立ち話は止めましょうね~(笑)

会社での電話は、長話になっていればいるほど、中身も成果もないことが多そうです。

友人知人との電話は、この中では一番長そうですね(笑)。

校長先生は、朝礼は長いものがいいと思っているようで、被害者が出るまで止めようとしません(泣)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/31 20:47

15秒ぐらいを過ぎたら長話かな。



携帯電話で会話時間が表示されるけど、
結構話したなと思ったのに10秒だったら、
「あれれ?まだこれくらいだったのかあ、よしとしよう」になる。

1.完全に長話。
2.5秒も立ち止まっていたら、もうくたびれるので、長話。
3.15秒では終わらないよねえ。
4.用件次第で15秒以内か以上が変わるよねえ。電話代を相手がもってるなら長話でも問題ないけどね。

その他、1.
会社に飛び込みで来た営業マン、自己紹介が5秒を過ぎると長い。
その営業マンやその営業マンの会社の事は後で聞くから、用件をさっさと切り出して欲しい。
その他、2.
始業式や終業式の校長先生のお話は長いけど、聞いていられる。
これは会話じゃないか。
その他、3.
テレビゲームなどのロールプレイングゲームでキャラクターが2行以上しゃべったら長い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間単位の方もいれば、秒単位の方もいて、なかなか興味深いご回答が多いです。

来客自体が、既に長話ということになりそうですね。さすがに15秒ではお帰りいただけませんからね~(笑)
立ち話は5秒・・・まあ、これだけあれば挨拶はできますからね。
会社での仕事の電話を15秒で切り上げたら、相手はさぞかし驚くことでしょうね!
友人知人との電話は、私は短い方なんです。まあ15秒とは言わずとも、1分も話すともう苦痛で・・・(汗)

飛び込みの営業マンは、話しかけの数秒で断るのがコツですね。
校長先生の話は、長くても短くても、すぐに忘れます(笑)。
ロールプレイングゲームでキャラクターが2行以上しゃべったら、売れなさそうですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/31 20:40

(1)来客が来て、家での世間話


朝訪問した場合は、お昼ご飯にさしかかったとき
昼訪問した場合は、晩御飯にさしかかったとき

(2)道での、立ち話
単なる雑談であれば、数秒でも長話の気がします。
近所迷惑な場合もありますから。

(3)会社での、仕事の電話
電話より面会して話しをしたほうが早いというようなとき

(4)友人知人との、プライベートな電話
これは私感覚ですが
ひさびさの友だちであれば1時間くらい
よく会っていたりする人であれば30分くらい
ですかね。

他に思いつくとしたら、少し方向が違いますが
一方的にペチャクチャ話してくるセールス電話とか
リアルでなくても、現在ならチャットやメッセなども同じ類のような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

来客の場合は、時間の長さよりも時間帯がキーポイントという考え方もありますね。食事時までいるのは、かなり長話で長居していることになりそうです。

道は本来は話す場所ではないですからね。挨拶程度が妥当なところでしょうか。

会社では、電話での説明よりも面と向かって話したほうがいいということがたくさんありますね。

プライベートな電話は、長い人は1時間くらい普通の感覚かもしれません。

セールス電話は、もう、かかってきた時点から長電話以上の迷惑でしょうね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/31 06:08

1 家でって玄関でなくて座ってる場合ですか?


それなら2~3時間以上ですね。会話が途切れてきても話してるとか

2 5分くらい

3 用件が済んでもダラダラと話してる場合

4 30分以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家で上がり込んでの場合ですが、やっぱり2~3時間は軽く話が続きそうですね。

道での立ち話も、こちらが横を通って用事を済ませて帰ってきても、まだ話している人がいますけどね(笑)。まあ5分くらいがみっともなくない時間となりましょうか。

会社での仕事の話は、用件が終わるまでは長くなっても仕方ないでしょうけどね。

友人との電話は、「長話」の感覚が人によってかなりの差がありそうに思います。私の場合は、せいぜい15分ですけど・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/30 20:00

必要最小限以外。


前もって要点を整理して、
それで通じなかった場合は
書類で。
時間でいうと
長くても20秒。
それをいう皆さんは実行されてましたね。
いまでも留守録はそんな運用がおおいのでは。
50年前とかわらんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私も、留守録には20秒以上入れたことはないですね~
長い話は書類でというのが正解なんでしょうけど、そうすると書類も長い輩がいるんですね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/30 19:54

電話中の人に用事があって話しかけたいのに、なかなか切ってくれない。

5分で済む用件を聞いているとそのうち3分は無駄話。イライラしてきたらそれが長話。

立ち話。足が痺れてきたら長話。

ネタが尽きるぐらい話したら長話・・・(単なるネタ切れ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、電話の場合にはほんの数分の無駄話でも、長く感じてしまいますよね。

立ち話は、足が痺れるまでしたことはないですね~(笑)

ネタは尽きたことがないので、その点では長話になりがちで、反省しています(汗)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/30 19:52

3分10円以上の会話。

ボクの基準では長話。
但し、仕事の場合は除く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公衆電話が3分10円という単位になっているのも、ちゃんとした意味があるのかもしれませんね。

仕事は、やっぱり3分では済まないやり取りが多くならざるを得ないでしょうかね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/30 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!