dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日暮里舎人ライナーに乗ってみたのですが、他の車両より先頭車両の方が混んでいる感じがしました。
さらに、進行方向ドア付近が混んでいました。

都営浅草線は先頭車両のほうがすいていました。

進行方向の車両の混む路線って他にどんな路線がありますか?

A 回答 (8件)

舎人ライナーは日暮里の駅の改札が日暮里行き先頭首領の先にありますから、急いでいる人はここに乗ります。

また、ドアは日暮里と舎人以外は進行方向右側が開きますから、やはり、急いでいる人はそこに乗りますね。

両端が頭端式ホームでその片側にしか改札や出口がない路線というと

・有名なのは井の頭線、渋谷と吉祥寺の出口はいずれも先頭車両側にしか改札がなく、通勤時間帯の乗車の偏りは半端ではありません。
・桜木町時代の東横線もそうでした(現在は横浜高速に乗り入れている横浜側は偏らないが、横浜戦乗換駅の菊名の影響はある)。
・江ノ電、藤沢も鎌倉も先頭車側に改札があり、特に藤沢は混雑します。
・湘南モノレール、ここも、大船、江ノ島の両端が進行方向側の改札です。ただ、実際には片輸送の路線なので、大船の改札がある側が常に乗客が多いです(といっても、多寡がしれていますが)。
・東武大師線、西新井と大師前(無人で改札はないが前方出口)という全駅(といっても両端駅しかない)がこの構造です。

都電荒川線や東急世田谷線も両側が頭端式ホームで進行方向に出口がありますが、編成が短いので極端な偏りにはなりませんね。

西武の池袋や新宿も頭端式で先頭方向に改札がありますが、新宿線は高田馬場での乗り換えが多く(ここは後ろと中間)、また、反対側にも改札ができています。池袋は地下改札へのエスケープがあるので極端なことにはなりません。
東武の亀戸もそうですが、ここは、支線区で短編成で済んでいるので混雑は多寡がしれていると思います。
あとは、京急浦賀、小田急江ノ島、京急大師線小島新田、西武是政、西武本川越あたりですか

一応関東限定で、関西だと大阪の私鉄ターミナルは京阪の淀屋橋と近鉄難波以外(阪急、阪神の梅田、南海難波、近鉄上本町、阿部野橋)はこういった構造です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭端式ホームで進行方向先に改札がある場合が進行方向が混むのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:16

僕の知っているのは、嵯峨野線下り(園部→京都)です。


京都駅のホームがいわゆる櫛形なので、改札・出口に近い前の方に乗るというわけです。
ANo.6さんの言うほど、「やばい」わけではありませんが、先頭車両はちょうど乗車率100%ぐらいで、
一番後ろは数人立ち客がいるくらいです。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京都でも先頭車両が混む路線があるのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/01 19:19

>進行方向の車両の混む路線って他にどんな路線がありますか?



井の頭線は超有名ですが、他にも下り埼京線大宮方面行きも凄いです。
金曜の最終快速なんて先頭車両に乗っていると、池袋でしっかり死ねます(笑)

意外なのは休日の「ゆりかもめ」。一番前は子供などを中心に大人気です。
同じ理由で、「観光地に行く新交通システム」は全般に一番前が混みます。

あと、京都行(京都発)の近鉄特急も「京都よりから指定券を売る」のに
大概1両分の乗客しか乗らないので、「京都よりの車両以外誰も乗ってない」
なんてことが多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆりかもめってが先頭車両が混むならニューシャトルも休日先頭車両が混んでいるのかな?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:24

みなさん回答のように井の頭線が最強ですね。


たった5両ですがハンパじゃない片寄りかたです。
日中でも上りの急行は
先頭→乗りきれずに積み残し
最後尾→空席あり
なんてことも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

井の頭線って偏りが激しいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:20

進行方向というより、重要な乗換駅での階段や改札に近い車両が


混雑するという傾向は、どこのラッシュ時の鉄道にも起こりえます。
井の頭線などは、重要な乗換駅の改札や途中駅の改札が先頭車両に
近いところが多いため、先頭車両に乗客がどっと乗り込み、
混雑する傾向があるのでしょう。
こういうのはそこまで混雑するとは当初考えていなかった鉄道側の
責任もなきにしもあらずというところですが…。
>日暮里舎人ライナー
エスカレータと階段で改札と結ばれていますが、エスカレータの上り口が
どの駅でも先頭車両方向ではないでしょうか?または、日暮里での改札が
先頭車両に近いとか。
結構単純な理由で車両ごとの混雑度って変わりますよ。逆にそのような
一般的乗客の心理を付いて空いている車両へ乗り込むのが通ですが。
(新幹線の自由席も、改札から一番遠い先頭車両や最後尾の車両が
一番空いてます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日暮里駅だけ先頭車両が改札に近いからなのですね。
質問者は前の景色が見たいから、先頭車両が混んでいるのだと思ってしまいました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:11

先頭車両が混むって、朝の京王井の頭線の、下北沢→渋谷


この渋谷より先頭車両 これが最凶だと思いますけど・・・・井の頭線渋谷の駅は、出口が一番前だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

渋谷に行く電車は先頭車両が混むのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:08

>東急東横線の上り 


私が乗った事がある時間帯で紹介しますと、平日夕方に横浜を出る
渋谷行きの各駅停車ですと後より(6号車・7号車)が意外に混みます。
これは白楽・妙蓮寺・菊名の出口が進行方向後に出口がある為です。
また休日のデータイムに横浜駅から特急・急行に乗る場合1台落とせば
座れますが、自由が丘辺りなると、休日とは思えない位混みあいます。

あと、相鉄線は横浜行きの電車の場合、横浜駅の改札位置の関係で
一番前と中程が混みますが、後ろの車両は比較的すいてます。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、時間によって違うのですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:06

東急東横線の上り。


特に朝のラッシュ時はヤバイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先頭車両が渋谷駅の改札に近いからでしょうか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/31 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!