dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真現像について教えて下さい。

フィルム写真を撮っているのですが、学生であまりお金を持っていないので
フィルム現像が安いお店を探しています。(フィルムスキャナを持っているので、フィルム現像のみで良いです。)

今はヨドバシを使っていますが、もっと安くて便利なところがあれば
ぜひ利用してみたいと思っています。

僕はいつも現像のみで頼んでいますが、同時プリント0円のお店もありますよね。
ああいった類のお店から上がってくるプリントの質が低いことはさすがに理解出来ますが、フィルム現像もやはりかなり質が低いのでしょうか?

ネガ自体の質がかなり劣ってしまうのは嫌なのですが、実際そこまで変わらない、プリントをしっかりとしたラボに頼めば補正は可能、というレベルであればそこで現像+同時プリントで使ってみたいと思っているので、そのあたりの程度を(もしオススメの店などあれば併せて)教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

現像のみですか?


ヨドバシカメラが現像料をどのくらいとっているか知りませんが
相場からいうと500~700円の間でしょうね。
現像料金自体は、実はそんなに大差はないことのほうが多いですね。
で、専門家の立場から言うならば、現像のみならお金はケチらないほうがいいとおもいます。

プリント料0円現像を引き合いに出されていますが、あれは
プリントの質がどうのこうのだけでなく、現像作業込みですので
実質、現像料のお金でプリントもやっていることになりますから
どこかでお金をかけないようにする必要があります。
たいていのところは、オペレーターはパートさんかアルバイトさんで
専門的な知識がなくてもできる自動補正の自動作業で、現像液や
温度管理も画一でしか管理作業をしませんので、コンディションの
悪い時期にあたると仕上がりが悪くなります。はっきりいって
メチャメチャ悪いこともあります。
なので、芸術写真や作品写真の現像を出すのは絶対に止めたほうがいいです。

お勧めは、自家でラボマシンを持っていて、できるだけ決まった
オペレーターがマシンを扱い(それ専門であることが多いため)、
できるだけ毎日の現像する数がある程度多いところで、
写真専門店であること
(結局、簡単にこの条件を満たすならプロラボになってしまうのですが)
を目安にお店を探されることをお勧めします。

また、フィルムにおける現像作業は、非常に大切なプロセスですので
ケチってしまうと、もう後で直すことはできません。
上記の中でもどこのお店がいいか判断するには、同じフィルムで
グレーカードとカラーチャートなどを5000Kの光で同じ条件で
撮影したものを数本用意して、それぞれ違う店に出してみることです。
おそらくお店によって濃度や色が微妙に変わってくるはずです。

もしも、このときにプリントもしてみられるのなら、
「グレーカードが写っているコマの色・濃度にあわせてください」
といってそれがちゃんとできるお店はほぼ信頼できると思います。
承諾しておきながらそれができない、また依頼時に上記の要件を
理解できないお店はパスですね。

それと、根本的に現像料を抑えたいなら、フィルムの枚数の多いものを
使うようにされることをお勧めします。
よく24枚(27枚)撮りがパック品で安くで売っていたりしますが
これを使うなら、36枚撮りのパック品を使うほうが結果的に安くなります。
もちろん、撮影頻度や撮影量によっては36枚全部を撮りきれなくて
現像に出すのが延び延びになることはおきえますが、計算上は
フィルム一コマあたりの値段は下がります。
また、意外に思われるかもしれませんが、モノクロフィルムも
現像のみならお店から外注で現像を頼んでも、カラーより割安です。

参考になりますでしょうか?

PS:お勧めはしませんが、100円均一で有名なダイソーが
  一部店舗で100円現像をやっているお店があるそうです。
  処理の腕は…まぁ、値段相応と思われたほうがいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。とても親切にありがとうございます。参考にさせて頂きました。

お礼日時:2008/08/18 00:57

 masa-22さん こんばんは



 #1さんとは意見が違って申し訳ないのですけど、同時プリント0円のお店はお勧めできません。

 フィルム用の現像液は、上手に使えば7~8本のフィルムを現像する能力があります。しかし安定して正しい色で現像出来るのはおおむね3~4本位までです。したがって私が使っているプロラボの場合は、2~3本位のフィルムを現像した段階で、まだ現像出来る能力がある現像液を捨てて新しい現像液に変えるのだそうです。そうやって高品質のフィルム現像が出来る様にしているのだそうです。

 ところで「同時プリント0円」のショップは、たとえばプロラボ等が捨てている「まだ現像出来る能力が有るけれど・・・・」と言う現像液を安く買って経費節減をして現像しています。確かに現在は#1さんが言われる通り機械化していてある意味正しい機会の使い方をすればさほど差が出なくなりました。しかし「同時プリント0円」のショップでは、現像液の能力的に???な現像液を使って現像していますから、幾らオペレーターの腕で云々と言っても正直無理な部分は多々あります。

 以上の理由より「同時プリント0円」のショップはお勧めしにくいです。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。とても親切にありがとうございます。参考にさせて頂きました。

お礼日時:2008/08/18 00:57

私が関係しているお店を直接お教えできないのが残念なのですが、


同時プリント0円のお店がプリントの質が低いとは限りません
最近の機械を使っている限り、プリントの質を左右するのは、薬品管理とオペレーターの腕です。フィルム現像も同じで薬品管理のしっかりしているところなら大丈夫です。そこを見極めるのが難しい。ためしに1本出してみてお店ごとに出来を見てお気に入りの店を決めるのもいいと思います。
一時期DPショップは儲かるからとたくさんのお店が出来ましたけど品質の悪いお店は淘汰されて質の良いお店が残っているのではないでしょうか。
お安くできるのは、ヤフーオークションに同プリCD書込みで500円前後でしょうか。現像のみで300円ぐらい。フィルムスキャナーお持ちだそうですが、プロ機のスキャナーは違いますので現像と同時にCD書込みをお勧めします。いまだにCD書込みが4ベース(150万画素)のお店もありますが、大伸ばしをすることを前提に考えると、16ベース(600万画素)をお勧めします。
参考になれば
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!