重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学5年と1年の兄弟の母です。

現在、勉強部屋として二人で一部屋を使っているのですが、この部屋が猛烈に散らかっています。

机は一つずつあるのですが、教科書やプリントは散乱、おもちゃが畳の上に散乱しているのはもちろんのこと、長男は机の上が見えません。
まぁ、このあたりまでは「男の子だから...」とも思います。

が、たんすの引き出しは開けっ放しで、泥棒が入ったような状態。
机の引き出しも開けっ放し、「閉めなさい」といっても返事だけ。
せっかくたたんだ洗濯物は再度ぐちゃぐちゃに。

何度叱っても直りません。私も頭の片隅で「効果はないだろうな」と思いながら叱るのですが、開けたら閉める、出したらしまう、ごみはゴミ箱ができないのは「男の子だから」の範囲なんでしょうか?

学校では、「だらしない男子」の部類には入っていないようです。

我が家は、その他の部屋は比較的片付いている方だと思います。
その中で子供部屋だけゴミ箱状態。
子供部屋を片付けても片付けても、すぐに元通りになるので今は放置しています。きれいになるまで子供に片付けさせても、すぐに元通り。
放置すると私の許容範囲を超えてしまいます。

男の子はこんなもんだと割り切るべきでしょうか?

A 回答 (16件中11~16件)

子供部屋を片付けても片付けても・・?


結局は相談者様が片付けているようですね。
それなら、どうせお母さんが奇麗にするから、
後でやってくれるから。とだらしない考えになって
しまっているのかもしれませんよ。

収納が楽しくなるような工夫をしてみてはどうでしょうか?
いきなり、全部しなさい!は大変なので、
収納ボックスを用意して、○分以内に奇麗に入れる事が出来たら、
おやつをあげるとか、週末どこかに遊びに行くとか。

片付け出来ました券を用意して、
10枚、20枚集めると、○○がもらえるとか景品を用意するとか。

叱るばかりだと、自分も子供も嫌~な気分になるので、
お互い楽しく出来る方法を考える方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ここ数年は、私が片付けるのは半期に1回くらいの感じで、ほとんど手はだしません。

私としては、全部しなさい!とならないように、なぜ一つ一つもとの場所に戻せないのか??が不思議でしょうがありません。

まぁでも、がんばります。

お礼日時:2008/08/01 17:23

私も男ですが、the-ripperさんと同じく、小さい頃から部屋が散らかった


という経験はあまりありませんでした。

もしかすると収納するところも一杯で、入れるところがないから
表に出ているだけなのではないでしょうか。
片付けるなら押入れやクローゼットを一度整理整頓されてから、
ここにはコレを入れる、こっちにはコレ。というような規則性を
持たせてみてはどうでしょう。

また、一部屋を二人で使っているのでしたら、弟さんが散らかしたら
お兄さんが注意をする、またその逆というように、いつもキレイにしている
ことを心がけさせるようにしてみるのも効果があると思います。
もちろん、注意をした方をkouyunokiさんが褒めてあげたり、キレイに
した方もあとでしっかりと褒めることをお忘れなく。

叱るだけではお子さんももちろん、kouyunokiさんも滅入るばかりでしょうから、
一緒になって楽しみながら片付けができるようになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

部屋が散らかった経験のない男性って、やっぱりいらっしゃるんですね。
「男の子だから」では、済まないみたいですね(苦笑)

がんばってみます。

お礼日時:2008/08/01 17:18

うちは女の子ですが、そんな感じですね。

もうあきらめました。私が掃除してます。でももっと小さい頃は『かたずけないと全部捨てるよ』と、実際にかたずけないと窓から放り投げるなり何なり“脅しではない!本気である”と言うトコロを見せてやれば多少は(本人も困るので)かたずける気にはなるんではないでしょうか?まあ、その時だけでしょうけど・・・たぶん・・・(うちの子がそうだからって決め付けちゃいけませんけど。)そのうちに、彼女でも出来ればちょっとは変わってくれるかも?(うちの子はなんら変わりはしませんでしたけど・・・)って。お役に立てなくてすみません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お気持ちお察しします。

そうなんです。その時だけなんです。
私も彼女ができれば...とか一人暮らしをしたら...とか思うのですが、それまで待つ・・・?なんて思うと、なんて先の長い話なんでしょうと気が滅入ります。

お礼日時:2008/08/01 17:11

 厳しい躾が必要です。

大人になって就職したらミスばかりで使いものになりません。RMS=レコーディングマネージメントシステムと言う言葉を主人から聞いた事はありませんか?これをシビアにされていない会社は増収・増益はない、昇給はしない、悪循環なのです。

参考
R=記録等全ての書類と理解。
M=管理と理解。
S=体系・方式と理解。
整理整頓これが出来ない者は何をしても満足な仕事を出来ません。つまり、すぐ仕事を辞める。パラサイト「親のすねかじり」生活が始まり、何時の間にか30歳を過ぎる社会保険加入に遅れる。将来ホームレスになるのです。

追伸・・・よく自分に合った仕事を探すと言いますが、仕事に自分を合わせるのです。故に就職活動をするのです。参考にしてください。

子供と会話(会議)をした事ありますか?守らなければ、お年玉を上げないのです。部屋の中が豚小屋・足の踏み場がないと喜んでいてはいけません。今まで、放任主義でいたことがこのような結果になったのですから、これから心を鬼にして、泣ながら真剣に話してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

躾は私も夫もかなり厳しい方だと思います。放任主義も当てはまらないかな...と思います。
まぁ同級生と比べて、ですけど。

説明不足かもしれませんが、学校の勉強や友達付き合い、クラスでの委員など、小学生なりの社会生活は良くできているほうだと思います。
ただ、外に目が向いていて内側に目が向かないという感じですかね。

ですので、罰を与えたり、これ以上締め付けを厳しくするという方法は効果がないのではないか?と思った次第です。

お礼日時:2008/08/01 16:51

『男の子だから』だけではないと思いますよ、私は男ですが子供の頃から部屋が散らかっていた事はありませんし、大人になった今でも綺麗にする事は当然と感じています。



私には7歳と4歳の息子達がいるのですが、2人の部屋も綺麗に片付いています。無論~子供達は自分自身で片付けています、ですから残念ながら『男の子だから、部屋が汚い』という理由は適応しないと思います。

方法としては:
『どんなに汚れても絶対に本人達に片付けさせる事』
『罰則等をもうけて片付けるまで妥協をしない事』
『諦めず毎日のように言い続けて習慣化させる事』
『最初は一緒に片付けて、綺麗に片付ける方法を教えてあげる事』

など私自身が小さい頃に親から教え込まれた方法をしました、あとは感情を上手にコントロールして怒らない事ですね。子供は怒られ慣れるとナメてきます、怒る・強く叱るというのは『秘密兵器』としてあまり出さない方がいいです。冷静に目を見て諭すように、しかし~しっかりとこちらの強い意志を子供に伝える事です。

あとは部屋がどのような感じかわかりませんが、少しスペースを区切るなんて方法もあります。「ここからここまでは○○の」といったように、『自分の場所』という意識を与えるのも効果的です。小学5年生のお兄ちゃんから重点的に変える方がいいでしょうね、弟は兄に付いていきますから~お兄ちゃんが変われば弟も後に続くはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、弟は1年生になった当初は机の上がきれいだったのに、だんだん兄が侵入して汚したりして、その後、真似をするようになってきた感じがします。

挙げてくださった方法も、1,2,4番目はやってきたのですが、3番目は同じ事を何度も言うことに疲れたという部分が、かなりあります。

スペースを区切る事、やってみたいと思います。

お礼日時:2008/08/01 16:45

こんにちは、kouyunoki さん。



だめですよー、男の子だからって「こんなもの」なんて思っちゃ。
このまま大人になっちゃいますよー!

子供なんて、自分から綺麗にしようなんていないものです。
片付けさせる ・・・ ではなくて
お母さんも大変ですが、一緒に片付ける事から始めましょう。
何でもそうですが、習慣づいてくれば、自然とやるものです。はい。
まだ遅くはないですよ。
とにかく、今日から一緒に片付けましょう。
学校の物はここ。おもちゃはここ。着替えはここ。
必ず置き場所を決めてね。

出しっぱなしの、おもちゃは捨てます。(本当は、隠しておけばいいのですが)
それくらい言ってもいいですよ。

ルールを決めれば、いいんです。

子供達に、「早く片付けないと、ご飯抜き」なんてやらせっぱなしだと
適当に押し込み。
こんな癖は付けないでくださいね。

我が家では、一緒にやることで習慣が身についてきてます。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

出しっぱなしのおもちゃは今まで山ほど捨てました。
ルールを決めても、子供に言わせると「面倒くさい」気持ちが勝つんだそうで、捨てられても「仕方がない」で終わるみたいです。
一人ずつの「面倒くさい」は二人合わさると倍増するみたいです。
この面倒くさいという気持ちを上回る習慣ってつくんですかね...なんてネガティブな気持ちが湧いています。

ご飯抜きだの遊びに行くの禁止だのいろいろ罰は与えてみたんですが、今のところ効果はなしです。

すみません。お礼のつもりが愚痴になってしまいました。

お礼日時:2008/08/01 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!