dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月に入籍予定です。

彼の本籍地はA県A市で、現住所はA県B町です。私の本籍地はA県C町で、現住所は彼と同じA県B町です。入籍後の本籍地は彼の実家のある、A県A市の予定です。

このような場合、どちらの役所へ婚姻届けを提出すればよろしいでしょうか。また、必要書類などを教えて頂きたいです。彼の本籍地のあるA市役所に出すのが無難かなと思いますが、少し遠いので悩んでいるところです。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 こんにちは。



◇提出できるところ
 婚姻届が提出できるのは,次の4箇所のいずれかで,原則は,全国どこにでも提出できるわけではないです。
・夫になる方(以下「夫」と書きます)または妻になる方(以下「妻」と書きます)の本籍地
・夫または妻の住所地
です。

 今回のケースで当てはめてみますと
(1)彼の本籍地のA県A市
(2)jusmine777さんの本籍地A県C町
(3)お二人の現住所があるA県B町
のいずれかです。

 なお,例外として,一時滞在地に提出することも可能です。つまり,一時的に滞在しているところを住所とみなして,その滞在地の役所に提出するケースです。
 リゾート地で結婚され,その地で婚姻届を提出されるのはこの例外を利用されていることが多いです。つまり,ホテルなどを一時滞在地として,提出されているわけです。
 ですから,このケースも入れますと,全国どこにでも提出できるとはいえますが,あくまでも例外的な措置です。

◇提出書類
 提出書類は,
・婚姻届
・提出する役所が本籍地でない方の戸籍抄本(謄本でも結構です)
です。

 具体的に書きますと,必要書類は
(1)婚姻届2通(1通は提出した役所で保管。もう1通はjusmine777さんの本籍地に送付されます。)
 jusmine777さんの戸籍抄本1通(提出した役所で保管されます。)
(2)婚姻届2通(1通は提出した役所で保管。もう1通は彼の本籍地に送付されます。)
 彼の戸籍抄本1通(同)
(3)婚姻届3通(1通は提出した役所で保管。もう2通はそれぞれの本籍地に送付されます。)
 お二人の戸籍抄本各2通(各1通は提出された役所で保管。残りの各1通は相手の本籍地に届けと一緒に送付されます)

*ご質問とは関係ないですが,婚姻届は,最終的には提出した役所から地方法務局に送付され,そこで保管されます。

--------------
 以上から,ご質問についてですが…

>このような場合、どちらの役所へ婚姻届けを提出すればよろしいでしょうか。

・原則としては,上記の3箇所で提出できます。

>また、必要書類などを教えて頂きたいです。

・上記の(1)~(3)のとおりです。

>彼の本籍地のあるA市役所に出すのが無難かなと思いますが、少し遠いので悩んでいるところです。

・3箇所のどこで出されても結果は同じです。提出場所の役所までの利便や,婚姻届時に必要な戸籍を用意する手間などを勘案して,提出先を考えられれば良いと思います。
 
・なお,婚姻されますとお二人で新しい戸籍ができますが,「入籍後の本籍地は彼の実家のある、A県A市の予定です。」とのことでしたら,A県A市に提出されると,最も早く戸籍が作成されます。
 すぐに新しい戸籍が必要なことがあるのでしたら,A県A市に提出されると良いです。

---------
 婚姻届時に必要な戸籍抄本を持参されない方は少ないですが,婚姻届が複数枚必要であることをご存知でない方が多いです。
 なお,もし婚姻届の枚数が不足していたとしても,それを以って婚姻届を不受理にはできませんから,不足している場合は役所でコピーで対応してくれます。つまり,役所でコピーして原本のコピーであることを役所が証明して,不足分を補ってくれます。

 最後になりましたが,どうぞお幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくとてもわかりやすいご回答ありがとうございました。

提出する役所によって、必要書類が異なるんですね。その事も含め、彼と相談して提出場所を決めようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 08:20

他の方がおっしゃっているように


全国どこでも婚姻届は出せます。
また24時間、好きな時に出せます。
ただし、時間外の時は
宿直が預かる形になりますので
不備等があると、後で戻されるそうです。
本籍地以外で婚姻届を出すと戸籍謄本が必要になります。
彼の本籍地で婚姻届を出す場合は質問主さまの戸籍謄本が必要。

あたしは、日にちにこだわって休日に出したので
事前に、出す予定の市役所の住民課(帰省中だったのであたしの本籍地)に
旦那の戸籍謄本、書き終わっている婚姻届を持参し
受理してもらえるか相談に行きました。

旦那の本籍地を新本籍地にする予定だったのですが
旦那の持っていた戸籍の本籍地が、
これからそこを本籍地にする場合は、表記がちょっと違う
(○番地△と○番地の△)ということが判明し
訂正しました。

本籍地以外の役所で婚姻届を出した場合は
戸籍謄本が取れるまで1週間以上かかりましたので
注意が必要です。
また、休日出す場合は、役所の出張所はやっていないことがありますので
事前に調べた方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平日に提出予定ですが、その日にこだわりがあるので、確実に受理してもらうためには事前に確認しておいた方が良さそうですね!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 08:12

婚姻届の提出先はどこでも大丈夫です。


24時間365日受け付けてもらえます。
必要書類等は婚姻届の受け取りの際に詳しく教えてもらえます。
受付後、2日~1週間で新しい戸籍謄本が取れたと記憶してます。
女性の場合、銀行などの名義変更が大変面倒になるので多めに準備したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 08:05

現在の住所地に婚姻届出せば、戸籍等は役所がしてくれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/02 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!