dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在すんでいる市の市役所で婚姻届の用紙をもらいましたが、
コピーされた用紙でした。
ドラマなんかで見るような綺麗な白い紙に茶色?で枠が書いてあるものを想像していましたので、
窓口の方にコピーではないものを下さい。とお願いしました。
しかし窓口の方は、何を言っているのかわからないという表情で、これが婚姻届ですよ。と説明されました。

データ化されてあとに残らないのであれば、コピーでもいいと
思っています。婚姻届は処理後どうなりますか?
後に残るのであれば、他の市役所で用紙を貰おうと思っています。
変でしょうか?

A 回答 (4件)

>婚姻届は処理後どうなりますか?



まず役所で受け取ったら すぐに本籍地の役所へ送る
本籍地で戸籍への転記処理を行う
一ヶ月程度したらまとめて管轄の法務局に送られる

法務局では戸籍法49条によって
当該年度の翌年から二十七年 保存されています。

廃棄するときも廃棄命令が出ての廃棄だから
倉庫に余裕があれば(笑) 戦前のも残っているとか
(地区によって)

どこの市区町村で貰った用紙でもOKですよ
ダウンロードして自宅のプリンタで印刷したものでもOKですよ

離婚など身分行為の無効確認の裁判のため届書の記載事項を確認する必要がある場合
とか本当に特殊な状況じゃないとみることないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
この回答を頂いて、無事旦那を説得しました!

お礼日時:2013/06/20 07:42

以前は公的な保存文章はスペースを取らないために薄い丈夫な紙を使用していました


現在はレーザープリンンターで出力された物を使用します
住民票の写しも印鑑証明も役所から出される物はほとんどそうなってきています
あなたがコピーだと思うのは仕方ないですね
コピーもレーザープリンターも印字方式は同じですから
レーザープリンターにスキャナくっつけた物がコピーですからね

そんな訳でコピーでは有りません
それがその役場の正式な用紙です
ほかの用紙で提出しても良いか一度聞いてみたらいかがですか
そんなことは無いと思いますが書き直しになるかも
保存された用紙は事件でも起きなければ誰も見ませんよましてあなたが見ることなんて有りません
それでも紙にこだわりますか
すきにすれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こだわる人も
いるんですこれが。

お礼日時:2013/06/20 07:43

以前は薄いぺらぺらの紙でしたが今は白い紙に黒い文字で印刷されています。



以前は、書かれた内容を台帳に書き写し、原本は綴じて保管という手続きをしていましたが、今はあれをスキャナで読み取ってそれを電算処理してオリジナルのデータと記帳したデータのみを保管、書き込んだ用紙は廃棄処分しています。

データの読み込みに便利な固い普通の用紙が用いられるようになりました

他市もいずれそのように変わってきます、また他所でもらってきた用紙はコピーを取ってそれをスキャニングします、薄い用紙だとスキャナで取り込めないので

まあ、紙に拘るのは変ですね。
    • good
    • 0

婚姻届が処理後どうなるのかは分かりませんが…


通常は茶色の枠で印刷されているものが婚姻届だと思います。
市役所から渡されたのであれば間違いはないかと思いますが、気になるなら他の市役所で一度もらってみてはどうでしょうか。
婚姻届は全国共通で、どこで出しても受理してもらえますが
もしかしたらその市役所でもらった婚姻届が他の市役所では受理できないなんてことになるかもしれないので。
ちなみに私は東京と大阪2箇所で婚姻届をもらったことがありますが、
余白とか若干違う部分はあっても基本的なレイアウトや色は全て同じでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近隣の市役所で貰った知り合いもコピーではなかったそうで、
うちの市役所が特殊なんですかね。
提出も同じ市役所の予定なので、ほかで貰った綺麗なものでもよいかきいてめようと思います。
ご回答ありがとうこざいました。

お礼日時:2013/06/05 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!