dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は5月13日に結婚します。
が、しかし、貰い方や提出の仕方や、必要な書類が全然わかりません。
5月13日の午後二時から結婚式なのでその日のその前に提出したいのですが、私の住んでいるところが兵庫県西宮市で、彼の今住んでいる所が大阪府堺市です、彼の実家は大阪市泉南郡で、新居は大阪府貝塚市です。
全てが離れているため、現在結婚式や新居の家具運びなどでドタバタしているのでなかなか婚姻届についての情報を得ることができません。
挙式場所は大阪市北区の梅田なので、出来れば挙式前に二人一緒に提出したいと思っています。

1:まず、どこで婚姻届を貰えばいいでしょうか?
2:挙式の時間的に大阪市役所が一番近いので、挙式会場入り前に大阪市役所に提出することは私たちの場合可能でしょうか?
3:もし、2の事が可能でしたら、婚姻届に必要な書類は何が必要でしょうか?

いたる「婚姻届けの提出の仕方」でしらべても分かり辛い説明だったので、コチラにおすがりさせて頂きました。
親切な方、どうぞお教え頂けます様お願い致します。

A 回答 (5件)

 こんにちは。

以前戸籍の仕事をしていましたので、お聞きになりたいことは大体分かりました。今までの皆さんのお答えと重複する部分もありますが、書かせていただきます。

1:まず、どこで婚姻届を貰えばいいでしょうか?

 婚姻届は全国共通の様式ですから、どこの市区町村の戸籍担当の部署で貰われても同じですから、お近くのところで貰って置いてください。

2:挙式の時間的に大阪市役所が一番近いので、挙式会場入り前に大阪市役所に提出することは私たちの場合可能でしょうか?

 まず、原則から書きますと、どちらかの本籍か住所が、提出先の市区町村に無いと提出ではません。住所は大阪市に無いようですから、どちらかの本籍がある必要があります。
 しかも、大阪のように政令指定都市(区がある市ですね)の場合は、市にあっただけではだめで、提出される区にどちらかの本籍か住所が、無いと提出ではません。

 ただ、先の方も書かれていますが、一時滞在地といえる所が、その区にあれば住所の代わりに、一時滞在地として提出することはできます。例えば、その区に、親戚のお家があるとか、有人のお家があるとかの場合、そこに一時的に滞在されているということで提出できるということです。
 ただし、一時的に滞在していると言わないと、つまり、本当に滞在していないと、受理してもらえないです。

 なお、これは重要なことなのに、どなたも指摘されていないのが?なのですが、「大阪市役所(本庁ですね)」には提出できません。
 何故なら、政令指定都市の場合は、戸籍事務を各区役所の区長に権限を委任しているはずですから、大阪市の各区役所にしか提出できないです。逆に言えば、「大阪市役所」には、婚姻届を受け付けてくれる部署がありません。
 ですから、例えば、大阪市北区役所などに提出してください。
 あと、戸籍の届は、全国一律、年中無休、24時間受け付けてくれます。開庁時間以外は、宿直で受け取ってくれますよ。

3:もし、2の事が可能でしたら、婚姻届に必要な書類は何が必要でしょうか?

 例えば、大阪市北区役所に提出されるとしましたら、そこに本籍がない方の戸籍抄本が必要です。お二人とも無ければ、双方必要です。
 あらかじめ(あまり古いのはだめですから、おおむね、印届を提出される日の前の3ヶ月以内に取得されることが望ましいです)、本籍地の市区町村の戸籍担当課で取得して置いてください。必要な書類はそれだけです。

 なお、ご質問ケースのように、いずれの住所地でもない市区町村に提出される場合は、正式に書きますと、
・どちらの本籍地でもないところに提出される場合…届書3通、戸籍抄本各3通
・どちらかの本籍地に出される場合…届書2通、本籍地で無い方の戸籍抄本1通
・どちらも本籍地の場合…届書1通、戸籍は不要
となります。
 何故なら、例えば一番最初の例ですと、受け付けた役所で婚姻届1通、各本籍地の役所に婚姻届を各1通送付する必要があり、それぞれに戸籍抄本を添付しますから、3通ずつ必要になります。
 また、なぜ戸籍抄本が必要かですが、本籍地が無いと戸籍の内容と婚姻届の内容(氏名や生年月日などですね)の照合ができませんから、それを照合するために必要となります。

 ただし、大抵の役所は、一通ずつしかもっておられない場合は、提出した役所でコピーして原本のコピーであることを証明した上で、各本籍地に送ってくれると思いますから、一通でも受け付けてくれるとは思います(絶対ではありませんので「思いますと書かせていただきます」)。

 なお、戸籍抄本は、戸籍謄本でも結構です。戸籍抄本は、本人だけが記載された戸籍の証明、謄本は全員が記載された証明です。

○最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます。
 
 補足が必要でしたら、何でも聞いてください、できるだけ分かりやすく書かせていただきます♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございます。
元お仕事関係のお話だけあって、非常に細かく丁寧にご説明頂き本当に助かりました。

つまり、私たちの場合大阪市北区役所には提出できない…ということですね^^;

とにもかくにも、頑張って書類を揃えて提出してみます☆
書類がなくて受理されなかった・・・なんてことのないように・・・^^;

本当に有難うございました!!

お礼日時:2006/05/02 14:11

おめでとうございます \(^_^)/



1.用紙は全国共通ですので最寄の市町村役場などでもらってください、勤務先近くのお店でもいいですよ。
http://www.city.iiyama.nagano.jp/gyousei-jouhou/ …
ダウンロードも出来ます、ただしA3のプリンターが必要ですが

ダウンロードは、ダウンロードできるHPならどこでもいいです。

2.可能ですよ。
市役所がまだ開いていなかったら守衛のおっちゃんが判子押してくれます(^_^)v

3.婚姻届+両者の戸籍謄本+判子
既に貝塚市に住民票を両者とも移してあるのであれば、戸籍謄本は不要です、まだでしょうから両者とも必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!

守衛のおっちゃんが判子を押してくれるんですか?!
それは初めて聞きました(゜。゜;)
守衛のおっちゃんが受け取ってくれるというのは聞いてはいたのですが・・・。

旦那になる人の本籍地がまた京都なので余計にややっこしくなっちゃってるんですょね^^;

今から近くの役所に婚姻届を取りに行って、5月13日に無事受理されるように頑張りたいと思います。

本当、お祝いの言葉まで頂戴し、ご丁寧にありがとうございました♪

お礼日時:2006/05/02 14:17

1.婚姻届の用紙は、市役所、区役所等です。

どこで貰っても同じですので、お近くで貰っておいてください。

2 本籍地(これは新しい戸籍を作るのでどこでもいいそうです。ですから、大阪市役所付近のどこかの住所でも可能らしいです)の役所もしくは、所在地の役所へ提出します。

下記URLだと、滞在地も可能みたいですね。

3 必要なもの:夫婦の印鑑を押した届出用紙、夫と妻の印鑑、夫と妻の戸籍謄本または戸籍抄本をそれぞれ1通「本籍地が届け先の管轄である場合は不要」、国民健康保険証・国民年金手帳「加入者のみ」)それと、証人2人の印鑑


  

参考URL:http://zexy.net/newlife/money/todokede/01_a_01.h …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます☆

国民年金手帳などが必要になってくるんですね・・・。
忙しいですね。。。

婚姻届の提出なんて書いて出せば受理されるものだと思っていたので、実はこんなにややこしいとは思いませんでした^^;

私たちは提出日が土曜になるので、記入後に事前にお役所の方にチェックして頂いたほうが無難そうですね♪

本当に有難うございました♪

お礼日時:2006/05/02 14:26

#1です。


こっちのほうが正確です。

http://www.newtonhouse.co.jp/guides/konin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLを二つも有難うございました!

リゾートではありませんが、ホテル近くの役所に提出できるかもしれませんね^^

近くで婚姻届は貰えるということなので、この際ですからお役所の方に状況をお話して居住地でもない、本籍でもないところに出せるのかきちんと聞いてきます^^

迅速なご回答、誠に御礼申し上げます!
有難うございました!

お礼日時:2006/05/02 14:31

1.どこでももらえます。


2.どちらかの本籍のある役所へ提出します。
3・本籍でないほうの戸籍謄本が必要です。

ここが参考になるかと思います。
http://homepage1.nifty.com/ballie/marriage/marri …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!