dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
来週に挙式&入籍をする者です。
こちらのサイトで提出は基本的にどこでも出来ると知ってホッとしていたのですが、婚姻届を手にして注意事項を読んでいると、どちらかの本籍もしくは住所がある役所でのみ受付と書いてあるのです。別添のしおりにはどちらにも属さない役所に提出の場合は戸籍謄本と婚姻届を3通!(役所が認めた場合は1通でも可)と書いてあり、結局、3通書けばどの役所でも受け取ってもらえるという事なの?と混乱しております。
式と入籍日をどうしても同じにしたいのですが、結婚式を挙げる場所が本籍とも住所とも離れており、その日の内に提出するのが難しいのです。
婚姻届の紙質も変わっているようで、受理の仕組みも変わったのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願い致します。

A 回答 (5件)

おめでとうございます。



婚姻届の提出先は、「届出人の本籍地又は所在地の市役所,区役所又は町村役場」で、「所在地」であろうと思います。
http://www.moj.go.jp/ONLINE/FAMILYREGISTER/5-2.h …

「所在地」は、結局のところ、どこでもいいと解釈されるようです。
http://allabout.co.jp/relationship/wedding/close …

戸籍は、本籍地と違う場合は必要です。

3通というのは私は初耳です。
今ちょっと検索してみたところ、海外で結婚する場合で領事館に届け出る場合の様式に「婚姻届3通」という記述が多数みられました。
的はずれだったらごめんなさい。

婚姻届は、事前に役所に出向いて相談して、「万全!」の状態にして、
しかし、その場では出さずに帰るということが可能なものですので、
役所で確認されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
所在地=現住所じゃなきゃ駄目!という訳ではないようで安心しました(^^)
婚姻届は手元に2通しかないので、もらうついでに窓口で確認しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/11/29 11:14

お困りなようなので少しお話しをさせて下さい。



貴方の場合、国内で結婚式を挙げるのなら、婚姻届と夫と妻の戸籍謄本をそれぞれ一通用意して、結婚式をあげる市区町村の役所に当日の午前0時から24時の間に出せば大丈夫です。(ただし、電話予約しないと受け付けがモタつく場合があるので、届出について事前に結婚式を挙げる役所に問い合わせ、場合によっては届出の予約が必要な場合があります。)

国外で結婚式を挙げる場合は、国内に残る友人に頼んで、婚姻届と夫と妻の戸籍謄本をそれぞれ一通用意して、どこの役所でもいいので、市区町村の役所に当日の午前0時から24時の間に出してもらえば大丈夫です。

戸籍の届出は、戸籍法上の考え方として市区町村は24時間受け付ける義務があるので、予め連絡があれば必ず対応するはずです。

ちなみに婚姻届の通数ですが、1通で足りると思います。
これは、どこの市区町村で出しても変わらないと思います。
理由は、婚姻届を三通も出されると全部の届書が完全に同一であることを確認することが大変だからです。

通常は、一通だけ受け取って、新しい本籍地、夫の本籍地、妻の本籍地への通知はコピーで作成します。事実上戸籍の届出はどこに出してもいいので、婚姻届は最大4通必要な理屈になりますが、そんなことはありません。
今の世の中コピー機の無い役所はありませんから、確認の手間を考えれば同じ届出を複数枚受け取る方が非合理的です。

その代わり、婚姻届を出した市区町村に本籍の無い方の分の戸籍謄本(未成年でない場合は抄本でも可能です)が必要です。

勿論、戸籍法的には提出が義務づけられているわけではないので、届出人がありませんといえばそれまでですが、婚姻の当事者の戸籍を公用で取り寄せたりするため、確認に手間がかかり、新しい戸籍ができるまでに一ヶ月以上かかることもあります。

できればお二人の戸籍謄本をご用意ください。

お二人の結婚に幸多いことを祈ります。おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
役所は受け取る義務があるのですね。遠慮せずに窓口に伺う事が出来ます。
友達の嫌な体験から少し腰が引けていましたが、担当の人のキャラなんですね、きっと。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/12/04 12:19

受理した、窓口の役所に三通ですよね



たぶん、受け付けた自治体の分
新郎のほうの自治体に送る分
新婦のほうの自治体に送る分
の合計三通でしょうね

婚姻届を差し出す予定の自治体の窓口に電話なり出向くなりして
問いあわせたら教えてくれますよ

結婚式を挙げた場所が、お二人の新しい戸籍にきちんと「記載」されるので

>式と入籍日をどうしても同じにしたいのですが

つまり式をあげる日の最寄の自治体の窓口ですね
何月何日にどこで、式をあげて、晴れて婚姻した
ことが「公文書に記載される」絶好のチャンスです

式をあげる日の最寄の自治体の窓口に、問い合わせをして
事前に準備すればどうってことありません。

遠方でもファックスやコピーを送っておけば対応してくれますよ

お幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
式を挙げた場所まで記載されるのですね!ファックスでもチェックしてくれるなんて・・・友人が式場の最寄の役所に問い合わせをしたら、何でうちで提出するんですか?式場に言われたんですか?といい顔をされなかったと聞き、役所にはあまり良い印象がなかったんですが結構サービスがいいんですね。安心しました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/11/29 11:33

提出先については回答が出ていますので、提出枚数についてお答えします。


以前は、最大で3枚の婚姻届を提出する必要がある場合がありました。
しかし現在は、役所で必要枚数をコピーして処理しているので、1枚を提出すればOKです。

ちなにに3枚出す必要があった事例はこうです。
新郎の本籍地がA市
新婦の本籍地がB村
2人の新しい本籍地をC町に置く
と最大で3市町村の本籍地が関係する場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コピーですか~役所が認める場合は・・という表記はそういう事だったんですね・・・時代を感じます(^^;)新しい本籍地は新郎の本籍地なので最悪、2枚書いておけば大丈夫という事ですよね。疑問が解消して安心しました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/11/29 11:22

役所に出す書類は、少しでも不備があると受け付けてくれません、特に質問者さんの様に、同じ日に入籍、挙式したい!


だと不備があって時間が掛かる・・・
挙式に間に合わない~~!!
なんて事もあるでしょう、役所に行ってきちんと確認した方がいいですよ?

婚姻届なんて大事なものですから、役所の方も親切に教えてくれますよ!
それを紙にでも書いて、確認した方がいいと思います。

私は戸籍抄本に載ってる苗字が旧字体で、画数が1本足らず、
受理されませんでした@@;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
画数一本で、なんて役所って本当に融通効かないんですね~!
事前チェック絶対します!
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/11/29 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!