
おはようございます。
古い照明器具のコード類を取り替え、自宅で使えるようにしたいと奮闘中です。
が、ふと不安になったのですが、範囲によっては電気工事の資格が必要ですよね。
あれこれ調べてみましたが、言葉が専門的でよく分かりません。
もちろん、壁内の電線をいじるようなことはしませんが、
以下のような内容で、どこまで無資格者がいじってよいものか教えていただけると助かります。
(1)照明器具のソケットと、シーリング金具につながっている電線を外す。
↓
(2)ソケット&シーリング金具に新しい電線(新規購入分)を取り付ける。
※自宅の他の照明器具を見てみると、圧着端子を使って留めていますが、この照明器具は被膜を取った部分をねじって巻きつけた状態でビス留めしています。自宅に圧着工具がないので、圧着端子を使わない元通りの方法で取り付けようと思っています。
↓
(3)天井の引掛埋込ローゼットにシーリング金具をはめて取り付け。
(3)は普通に照明器具を購入した際、誰でもすることなので、当然無資格者でもOKなはずですが、
気になるのは(1)と(2)のコード交換です。
今まで何度か他の照明器具でコード交換をしたことはあるのですが、だからこそ余計に不安になりました。。
有資格者の方など詳しい方がいれば、ぜひご意見を聞かせてください。
ただ、専門的な用語はできるだけ噛み砕いていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有資格者ではないので恐縮です。
施工範囲は、天井・壁側のソケット配線は不可。 はめ込み・ねじ込み・プラグ以降は可と思っています。
しかし、昔の器具の配線は被覆の消耗が激しくこの辺りの判断も気になるところです。
また、<圧着端子を使って留めていますが、この照明器具は被膜を取った部分をねじって巻きつけた状態でビス留めしています。は、将来的に危険を含んでいます。
灯具の状況により配線に力の掛かることは絶対にありませんか(断線)、配線時のミスでひげが出やすいです(ショートの原因)。
僅かな投資で安心が買えます。=工具も1000円以下?で買えるし、HCにあり 是非とも圧着端子にして下さい。
早速のご回答ありがとうございました。
プラグ以降は可なのですね。安心しました。
>灯具の状況により配線に力の掛かることは絶対にありませんか(断線)、配線時のミスでひげが出やすいです(ショートの原因)。
照明器具にはチェーンがついていて、それで自重を支えるようになっているので、直接配線に力がかかることはないと思います。
ただ、「ひげ」(電線の束がバラけてはみ出したりする感じですよね?)は、長く使っていると絶対にありえないとは言えないですよね。
実は、一応圧着端子だけは大小5種類ほど買ってみたのです。
そのときは自宅にあるペンチなどでくっつければいいと思っていたのですが、
いざやろうとしていろいろ調べてみると、圧着の力の入れ方や電線の通し方など、かなり細かく規定があることがわかり、
そもそも「銅線用」と書かれた圧着端子を照明器具に使ってもいいのかどうかも分からなくなり、つまり照明の電線が100%銅素材なのかどうか確信が持てず、
となると、よかれと思って使った圧着端子が知識がないため却って事故の原因になってしまうなど、ヘタに導入するとむしろ危険?と思って、元通りのねじり留めでいっか!と…。
そう思ったとき急に、これだけ何もかもが手探りってことは、やはり無資格者がやってはいけないのでは!?と不安に襲われた次第でした。。
ホームセンターに行って、端子も工具もお店の人に選んでもらった方がいいかもしれないですね。
アドバイスどうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
大体回答は出ているようですが、
ACのコンセントより器具側、引っ掛けシーリングより器具側は、
工事士免許の範疇ではないはずです。
コンセントより電柱側、屋根裏や壁の中の配線工事は、
免許の範疇です。
既出回答にもありますが、
免許自体を取るか否かは別として、
工事士の免許の参考書は、学識・実技ともに
この手の電気のDIYには大変有用です。
興味があれば、是非手に取って読んで頂きたい物です。
「資格的に意味が無い」
事実ですが、知識として、充分に有用ですし、
勉強して損は無い知識と思います。
『「HCで素人相手に部品を売っている」ので、免許は必要ない。』
と、説明される場合がありますが、
販売自体は違法ではなく、工事そのものが違法行為です。
コンセントなどのカタログや取扱説明書には、
免許が必要な場合、もれなく書いてあります。
ご回答ありがとうございました。
やはりシーリング以降は大丈夫なのですね。
安心しました。
>免許自体を取るか否かは別として、
>工事士の免許の参考書は、学識・実技ともに
>この手の電気のDIYには大変有用です。
お言葉確かに納得です。
電気関係はもともと苦手ジャンルなのですが、これだけ悩むのなら勉強した方が早いかも…と思い始めました。
今度、参考書を一読してみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
電気工事士とは工事に必要な資格です。
器具の自作は工事ではないので、趣旨が違います。
持っているに越した事はありませんが、資格的には意味が無いと思います。
他に必要な資格が有るのか私は知りません。
電気用品安全法が絡んできそうですが、販売目的でないので・・・?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97% …
No.5
- 回答日時:
DIYの好きな方ですか?
私も電気関係を含めてDIYの工事は見よう見まねでやっていましたが、ネットの「あなたも合格電気工事士!」に刺激され、本年受験しました。その結果、結構危険な作業を勝手にやっていたな・・・というのが感想です。拙宅は築20年ですが現在新築中の家とはだいぶ状況が変わっています。拙宅はVVF1.6ですが今は2.0くらい、それとか電線の接合点は30%以上の抵抗増加をさせないとか・・・。
4月1日に思い立って申し込み、7月末で試験は終わりました。
しかし有資格者なら何でもできる訳ではなく、許可業者でないと出来ない・・・というところもありますので、勉強してみるのもいいかと思います。
ご回答ありがとうございました。
特にDIYが好きというわけではなかったのですが、
ぴったりのサイズ、素材を探して街やネットを徘徊するより、自分でアレンジした方がはるかに早いので(^^;
でも、やはりある程度は勉強しないとダメですね。
参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
電線と可とう電線(いわゆるコード)は別物です
電線を扱うときは資格が必要です
コードには資格は不要です
天井や壁から出ている電線に手を触れなければ無資格でOKです
細かい規定ですが
電球の取り付けには資格が要るが取替えは無資格でいい
こんなこともあるのです
ご回答ありがとうございました。
>電線と可とう電線(いわゆるコード)は別物です
可とう電線って初めて聞きました。
天井や壁の中にあるのが電線、照明などの器具につながっているのが可とう電線(コード)ということでしょうか。
もちろん、壁内の電線に手を触れるなんて、恐ろしくてできませんので、
それでしたら無資格でOKな範囲なのですね。すごく安心しました。
ただ、電線をいじるのも有資格者でないとダメとのご回答もあり、ちょっと悩んでしまいましたが、とりあえずは安心しておこうと思います♪
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 海外ペンダントランプを日本仕様にする方法。 7 2022/04/15 18:11
- 照明・ライト ペンダントライトの交換について 6 2023/02/06 22:33
- 照明・ライト 長方形の10畳ほどのリビングにシーリング一つ 食卓テーブルの上に照明も欲しい。 2 2022/07/08 21:54
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 照明・ライト 言いがかりのようなメールを転送しましたが 1 2022/07/27 01:05
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン 4 2022/05/14 17:37
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
こう長について
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
電気工事士が必要?
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
高圧配線について
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
Cコネクタの圧縮について です...
-
この連結端子台(HP-T4026)の電...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
屋外用ビニル絶縁電線(OW線)...
-
単相3線式の配線について
-
ACアダプターの線の加工に資格...
-
壁コンセントは横置きはNG?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
こう長について
-
電線のぐるぐる巻いている線
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
質問お願いいたします。 パナソ...
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
シーリングライトで火事になる?
-
電気工事士が必要?
-
B種接地工事の接地線の太さにつ...
-
電気に詳しい方アドバイスをお...
-
電気工事士の資格がないとやっ...
-
高圧配線について
-
DC(直流)コネクタ同士の接続に...
-
断線したコード ビニールテープ...
-
この蛍光灯の取付は、撚り線、...
-
防爆配管工事を行うのですが、...
-
今度40Aから60Aの容変工事する...
-
ACアダプターの線の加工に資格...
おすすめ情報