
サルとヒトとでは染色体数が異なっていますが、それは既存の進化諸説によって、説明できるのでしょうか?(トリソミーや倍数体の理屈で考えることが出来るのでしょうか)
サルからヒトへの進化に関して、染色体数のことを考えてみると、ネオテニー説やホモ・アクエリアス説はそれのみでは違いを説明できないと思うのです。
それと、ツングースカ大爆発と突然変異の関連について何か述べている書籍がありましたらお願いします。
(私は『21世紀知の挑戦』(立花隆)でそれを知ったのですが、それ以外では皆目見当たりません。)
こちらもおそらく進化に関係があると思うのですが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鶏が先か卵が先か
-
退化と進化について
-
時間をかけて進化してきた生物...
-
蜘蛛の巣(網)はなにか理由が...
-
人間も努力すれば羽が生えて飛...
-
進化 どうして後ろに目はつい...
-
クマバチの(花に対する)盗蜜 ...
-
なぜ完璧な生物に進化しないのか?
-
進化しない理由
-
チーターがサバンナを速く走れ...
-
魚~両生類、進化の過程
-
進化論: 何故、システムとし...
-
昔、人間の指は6本だった?
-
生殖器官と排泄器官が同一もし...
-
we don't wait for evolution t...
-
進化して嫌われる。
-
生物の進化の停滞は、地球の自...
-
動物の進化はどうやって起きて...
-
人類の進化って本当に偶然や奇...
-
生物について
おすすめ情報