
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中古バイクの転売を何回かやりました。
古物商許可持ちです。自治体によっては試走標識又は商品標識と呼ばれる物を貸与してもらえることが有ります。私は実際に所持しております。
これは臨時運行許可と同様に廃車した車体を運行させることができます。
使用目的は回送、試走調整に限定されます。
但し臨時運行許可と同様自賠責が車体にかかっていることが必須です。
ただし、殆どの場合有資格者(バイク屋、修理工、古物商)しか交付されません。
一般に貸与されるのは稀です。貸与するにしても、かなりしつこく理由を聞かれるでしょう。
扱っているか、又、一般向けに貸与しているかどうかは、
お住まいの自治体の原付への課税関係部署(課税課辺り)でお尋ね下さい。
手数料も無料-1000円程度取る所まで様々です。
手数料が僅かでも掛かる様ならメリットが無いので普通にナンバー取得したほうが早いです。(登録-運行終わったら即廃車、とか)
参考URL:http://www.city.hachioji.tokyo.jp/zeikin/keijido …
No.4
- 回答日時:
それらの車両用に仮ナンバーはありますが、使ったという話は聞いたことがありません。
車両が無くても、書類だけで登録出来ますから、わざわざ仮ナンバー取るよりも、本物のナンバー取った方が早いです。
輸送するときも、積車やトラックで運びます。
No.3
- 回答日時:
法的には、原付にも仮ナンバーがあります、当地も市町村合併前はありましたが合併後は中央市庁まで借りに行くことになり、実質消滅したようなものです。
合併前のその市は扱ってなかった、と言う話を聞きました、合併と同時に貸ださなくなっているかもしれません。ほかでは、実際には需要がないので窓口担当が知らないか、法的にあるけど作ってなく「ない、車検がないから」などととぼけている、などが多いようです。
「あるはず、ないのはおかしい」とごねてみても、需要がないから作ってないし取り扱い内規さえないから貸せない、と言う場合には無意味です。役所とはそういうところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原付の登録番号を間違えて提出...
-
原付の車体番号が違うのです。。。
-
原付バイクの書類なくしました...
-
原付のナンバープレート交換に...
-
50ccの原付が盗難→廃車手続後...
-
原付二段階右折はどうなった?
-
一番早い2ストのJOGはどれ...
-
zrx400のイグナイター不良だっ...
-
バイクについて質問です ホーネ...
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
プラグコードの接点復活について
-
ナナハンのエンジンを一人で持...
-
gk79a インパルスについてです ...
-
250ccバイクで性能がよくて加速...
-
エリミネーター250Vに乗っ...
-
1気筒死んでいて走っても大丈夫?
-
高校生で400ccのバイクを維持す...
-
なぜ今の時代250cc、400ccとも...
-
海外製のバイクに並列4気筒がな...
-
CBR400Fの
おすすめ情報