dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AntiVirus2009という、ウイルスにかかってしまったようです。
他の質問様のほうで、Malwarebytes' Anti-Malwareで駆除できると
回答されていましたので、今現在やっているのですが、
12時間以上たってもウイルス駆除が終わりません。
※ちなみに今現在ウイルスは17個見つかったようです。
本当に大丈夫なのでしょうか…?
PCのほうも、アイコンとタスクバーが表示されなくなり、
大変危機感を持っています。

A 回答 (7件)

IEFixも試してみると良いかも知れません。



http://hippo.flnet.org/AtTheSpring/UsingIEFix.html

公式サイトは次のURLです。
http://windowsxp.mvps.org/IEFIX.htm

それとHOSTSファイルのチェックも。
http://www.higaitaisaku.com/hosts.html
    • good
    • 0

>また、先ほどSUPERAntiSpywareで別の方法でスキャンをかけたら


>【Rogue.AntiVirus2009/Installer】という項目がでてきました!
>これは成功(?)ということなのでしょうか…

結果症状が消えたのなら、一応は成功と考えられそうですが…別の感染が残っていないかどうかの再確認は行っておいた方が良いと思います。カスペルスキー、F-Secureのどちらか一方を受けてみてください。F-Secureの方は削除機能もあります。

http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation …

>アイコンとタスクバーは、原因はわからないのですが
>再起動させたら無事解決しました。

そうですか…そういうことならリカバリ推奨は一旦棚上げしてもらって構いません。とにかく、オンラインスキャンで別の感染が存在しないかどうかをチェックしてください。

>残念ながら、なぜか今の状態ではyahoo関連のものが見れなくなってしまっていて、(yahooのトップは表示されるのですが、検索をかけても全く動きません。)

感染が除去出来た場合でも、IEの動作に何らかの支障が残るケースというのは少なくないようです。残された感染がなさそうだということなら、次のURLにある対処を試して様子を見てください。

http://www.higaitaisaku.com/cleanfixreg.html

改善されない場合には、ここを締め切ってhigaitaisaku.comの質問掲示板に移動を推奨します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
SUPERA内では消去できたようなのですが、
症状は未だに残っています…。
しかし、URL先の方が今見れるので、そちら様のサイトの方での
質問掲示板のほうを有効活用し、頑張ってみようと思います!

私だけの力ではどうにもならなかったと思います(^^)
ryu-fiz様、本当にありがとうございましたっ!

お礼日時:2008/08/12 23:26

こんにちは。



当方はクラッカーコミュティー潜入調査や対策ソフトの多角的性能テストなどをしております。

>【Rogue.AntiVirus2009/Installer】という項目がでてきました!
これは成功(?)ということなのでしょうか…

いえ、検出できたということです。最近は検出はできたけども結局は完全に駆除できずということも多々。

で、駆除と共にそれらの不具合が解消されればよしとする考えもあろうかと思いますが、私ならリカバリを選択しますね。もっとも、私は正常時のイメージバックアップを定期的に取ってるので、それを使ってリストアしますが。

セキュリティーの基本は事前防御+バックアップですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなのですか…完全駆除はできないかもしれないのですね…(--;)
リカバリしようと悩みましたが、まだまだPC初心者ゆえになかなかできずじまいです…。
頑張ってみようと思います。

お礼日時:2008/08/11 22:45

http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/d …
ご親類かな?

「ちなみに今現在ウイルスは17個」
ひとつ駆除しても17個残っていることなのかな。

パソコン複数だったらそのまま駆除に専念するのがいいけど、1台ならリカバリのほうが安心できるだろうね。

ちなみに、普段からデータ保存していますか。データ保存はセキュリティにとって重要。やっていないならたぶんセキュリティは穴が多いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できればリカバリをして手早く解決したいのですが、
複数なので…。できればリカバリは避けたいのです。
データ保存、やってませんでした…。

お礼日時:2008/08/11 22:27

しばらくGoogleで情報を漁ってましたが…



http://blogs.yahoo.co.jp/kurata_ma/13280714.html

このページ上でAntiVirus2009の除去手順について解説されてますね。で、あちらのSUPERAntiSpywareの画像を見る限りは、明らかにAntiVirus2009に関連すると見られる項目がリストアップされているようなので…検出には一応対応はしてるようです。先だって『対応していない可能性が高い』という趣旨の回答をしましたが…その辺は取り消させてください。

ただ…

>PCのほうも、アイコンとタスクバーが表示されなくなり、
>大変危機感を持っています。

かなり状況が深刻なようです。もともとこの種の感染は複合的に発生するものも少なくなく、複雑に絡み合うものもあります。もしシステムをセーフモードで起動してもアイコンもタスクバーも出ないのなら、これ以上何も出来ない可能性が高いのではないでしょうか。

ということで…やはりリカバリ推奨、という意見には変わりはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き続き本当にありがとうございます!
残念ながら、なぜか今の状態ではyahoo関連のものが見れなくなってしまっていて、(yahooのトップは表示されるのですが、検索をかけても全く動きません。)
URL先の除去手順がみれない状態です。

また、先ほどSUPERAntiSpywareで別の方法でスキャンをかけたら
【Rogue.AntiVirus2009/Installer】という項目がでてきました!
これは成功(?)ということなのでしょうか…

アイコンとタスクバーは、原因はわからないのですが
再起動させたら無事解決しました。お騒がせして申し訳ございませんm(_ _)m

お礼日時:2008/08/11 22:25

結論から言うと、リカバリ推奨です。

もしくはここを締め切り後、higaitaisaku.comの質問掲示板に移動。

http://www.higaitaisaku.com/

Malwarebytes' Anti-Malwareは日本語環境下ではエラーが発生して上手く動作しないケースもあるようです。当方のWindows2000機でもエラーが発生してスキャンが完遂出来ませんでした。

場合によっては、システムをセーフモードで再起動後にスキャンすると上手く行くこともあるようですので、一度試してみる価値はあるかも知れません。

また、SUPERAntiSpywareについてですが…海外のセキュリティ関連掲示板などで症例が多数報告されているようなものについてはかなり有効だと思われますが、まだ報告例の少ない新種に対しては対応出来ない可能性が高いように思われます。Malwarebytes' Anti-Malwareも含め、『これを使えば100%感染を除去出来る』という保証もありませんしね。

AntiVirus2009に限らず、この種のインチキソフトの新種は非常に対応の難しいものです。これをやれば確実に治るという手法が確立されていないのは仕方ないと見るべきでしょう。

安全にリカバリを進めるためには、次のURLを参考にしてください。
http://iwata.way-nifty.com/home/2004/10/1017.html

昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。同様な感染を防ぐために次のような点に注意してください。

1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。

Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれていますが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、

・Firefox、Operaなどのブラウザ。
・Sun Java 仮想マシン(JRE)。
・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。
・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。
・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。

最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。

http://internet.watch.impress.co.jp/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security

こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。

2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。

IEで扱うことの出来るJavaScriptは特殊なもので、各種感染に利用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。

でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。

http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
http://jp.opera.com/

もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。

もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iere …

制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、 ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。

なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり最終手段はリカバリしかないようですね…(--;)
この状態がずっと続くようでしたら、リカバリ、という手段をとろうと思います。
また、これからはセキュリティのほうにも力をいれていこうと思います。

お礼日時:2008/08/11 22:19

削除方法


http://blogs.yahoo.co.jp/kurata_ma/13280714.html

12時間もチェックの時間がかかるなんて通常ないと思います。
一旦キャンセルでチェックを止めましょう。
Malwarebytes' Anti-Malwareですが不具合があるという情報をどこか見ました。
(うろ覚えです。間違っていたらすみません)

ですが、なにやらPCがおかしくなりかけているかも?
必要なものをバックアップして初期化する方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりおかしかったのですね…(--;)
キャンセルで止めて、新たなソフト(SUPEAAntiSpyware)で
ただいまスキャン中です。

お礼日時:2008/08/11 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!