
カブトムシを買った時にケースにゼリーが1つ入っていました。上蓋に十字の切れ込みがあってそのうちの1片(つまり4分の1)がはがされていました。
ネットでゼリー販売を検索していたら、ただゼリーに十字に切れ込みを入れているだけで飼育しているように見える写真がありました。
ゼリーの蓋は完全にはがさないものなのでしょうか?切れ込みを入れるだけで良いのでしょうか?
また、餌皿(木の枝にゼリーの為のくぼみがあり、くぼみの底にキリで開けたような穴が1点ある)にはカップになっているゼリー容器からは出さずに入れるものなのでしょうか?
ゼリーにおがくずが入り込んでしまっていても食べられるものなのでしょうか?おがくずを取り除いてやったほうが良いのでしょうか。。
ど素人なので教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カブトムシの立場になればゼリーの蓋は全部とってやった方が食べやすいです。
餌皿に置く時もカップのままです。
ゼリーは出しません。
おがくずが付いても気にしないで餌を食べていますよ。
無理におがくずは取らなくても大丈夫です。
スイカなどの甘い果物も良く食べます。
カブトムシは案外可愛いですよ。
早速ありがとうございます!子どもの頃は昆虫もミミズもだんご虫もこおろぎも大好きで素手で捕まえていましたが、大人になってからは我が家の保育園児がセミを見つけて「捕まえて」云っても「NO!ママは捕まえられないからね。」という感じでした。こおろぎはゴキブリに見えてしまうし。。。
しかし、頑張ってカブトムシに触れて観察したところ、かわいいと思えてしまいました。もっと勉強して来年はつがいで飼いたいと熱望しています。(私が)

No.3
- 回答日時:
切れ込みだけで餌を与えたことはありませんが、かなり食べにくいと思います。
カブトムシは切れ込みをちゃんとめくって食べれるほど利口ではありませんので、蓋は全部とってあげるべきです。
オスはつのが邪魔になってゼリーの半分くらいしか食べることができませんので、もったいないですが、毎日新しいのと取り替えてあげることが長生きの秘訣です。
また、餌皿のくぼみにオガクズが溜まると、ゼリーがちゃんと納まりませんので、マットの上に転がされてしまうことになりがちです。
くぼみのオガクズはこまめに掃除してあげてください。
ゼリーは容器のまま使うほうがいいです。
古いのが餌皿に付着したままにしますと、小蝿が湧いてしまいます。
ゼリーは少々オガクズが付いても大丈夫ですが、容器に溜まるくらい入ってしまったら、ちゃんと取り除いてやらないと、そのままでは食べることができません。
なお、ゼリーは8月末頃になると店頭から姿を消すようになってきますので、多めに買い溜めをしておかれるほうが無難です。
ゼリーを毎日新しいのと取り替えてあげれば、小蝿も湧きにくいですし、カブトムシが元気でいられます。
ありがとうございました。早速先ほどまだ半分程度しか食べられていませんがゼリーを交換しました。フタは全部開けてみました。カブトムシくん(オスなんです)は土にもぐっていました。土にもぐるんですね、驚きました。かなり土をかき出していて、山になっていました。力持ち!!
No.1
- 回答日時:
・十字の切り込みを入れる理由
蓋を全てはがしてしまうとマット(土)とゼリー自体が汚れやすくなるためです。特にこの時期はエサの劣化からコバエが発生しやすくなりますので注意してください。
エサ台に入れずにマットに直接ゼリーを置くなら十字に切り込みを入れる方をオススメします。
・ゼリー容器からは出さずに入れるか否か
やはりゼリーを直接穴に入れるとエサ皿が汚れやすくなります。
サイズが合うなら容器ごとセットするのが良いでしょう
ゼリーにおがくずが付着しても気にしなくても大丈夫です。
早速ありがとうございます!十字に切れ込みを入れるだけで食べられるのでしょうか。。角が邪魔そうだし、蓋がのれんのようになっていて食べられるのかなぁと入らぬ(?)心配をしてしまいました。
日本産の小型のカブトムシなのですが、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
かぶとむしのえさ
-
カブトムシが潜らない
-
カブトムシの昆虫ゼリーにアリ...
-
子ども達とカブトムシを捕りに...
-
カブトムシにスイカをあげるの...
-
家の中に逃げてしまった!怖い...
-
カブトムシの餌
-
カブトムシが動かなくなりました
-
かぶと虫、クワガタムシを採集...
-
カブトムシのメスが目の前で弱...
-
スズムシのえさに昆虫ゼリー??
-
京都でカブトムシが取れる場所...
-
カブトムシ 飛びますか?
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
大阪でカブトムシ、クワガタが...
-
発酵マットのガス抜きについて
-
カブト・クワガタ を 飼育し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報