dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「叔父にあたる人」と「叔父」の違いって何なのでしょう。

言い方を変えると、「Aの叔父にあたるB」と、「Aの叔父のB」では、それぞれのBにはどのような違いがあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

「直属ではない」ってことかしら?



たとえば
>「Aの叔父にあたるB」
Aの親の妹の配偶者
>「Aの叔父のB」
Aの親の弟

あと考えられるのは

>「Aの叔父にあたるB」
Aの親の妹(叔母)が再婚した相手。とか
Aの親の妹(叔母)が亡くなってしまって疎遠になっている。とか
Aの親の弟が異母(異父)兄弟(または再婚相手の連れ子)。とか

「あたる」
⇒「血の繋がりは無いが・・・」と言った意味を
含んでいるのだと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しっくりきました、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/20 17:41

どちらもDNA的には同じ事です。


「あたる・・・」とわざわざ言うのは、言葉の綾でしょうか?。
「叔父」は、Aの親より年上の兄弟を指します。伯父だろうと叔父だろうとAの親の兄弟の事を指します。
なので、「叔父に当る人」や「叔父」と言う場合、Aにとって目上の人を説明する事になります。
「あたる・・」と言う時は、叔父本人のいない所で続柄を説明したりする場合に使い、Aである目下の甥や姪がそこには居ないけれど目上の人である「叔父」に対してちょっと気を使って丁寧に言っているという感じになります。
本人を前にして誰かに紹介する場合は、「当たる」とは言いません。
その様な場合は、目上でも身内の事はへりくだって言いますので、「叔父(伯父)の○×男です」と言う風に言います。
参考になったら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

「あたる」を添えると、丁寧な感じはしますね。

お礼日時:2008/08/20 17:39

叔父にあたる人=叔父です。


違いはありません。

嵌っていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

嵌っている、とは何に嵌っていることをお訪ねなのでしょう。

お礼日時:2008/08/20 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!