dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通常、仕事で休む場合何親等まで認められますか?

隣近所+近い親戚の場合、どうしていますか?
報告はしますか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆様ご丁寧にありがとうございます。
    大変参考になりました。
    急いでいたので一番早くに回答くださったのと、内容が詳しいところからベストアンサーを選ばせていただきます。
    どなたの回答も助かりました。
    いつもありがとうございます!
    そして、また今後もよろしくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/07/15 02:13

A 回答 (5件)

忌引きで休む場合ですか?


例えば国家公務員の場合だと、人事院規則一五―一四(職員の勤務時間、休日及び休暇)の別表第2に規定されており、3親等(甥と姪は含まない)までとされてます。
姻族のでは、叔父、叔母の配偶者ははいりますが、配偶者の叔父、叔母は入らないという認識のようです。
だいたいこれが一般にも通じているでしょうね。

>隣近所+近い親戚の場合、どうしていますか?
隣近所に住んでいる3親等よりも遠い親戚ってことですか?
だったら有給休暇を使って休みますが、一応会社には葬儀である旨は伝えます。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/15 02:07

葬式に通常と言う概念はもはや有りません、全て特別な物。


仕事で休むなら、仕事ですから、いくらでも休めるでしょう、売り上げに貢献して下さい。

隣組、近い親戚は、以前ですと年休を取って、となるのでしょうが、数年前、県庁職員が「私の休みを町内会とか隣組の為に使いたくないので、休めません」と言ったボケがいます。
多分、公務員の平均がそういう時代になっちゃったのかと思います。(一人でも悪けりゃ言われるあの会社)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/15 02:01

通常は、1親等で長期、2親等で短期の特別休暇(忌引き)が付与されます。


それ以外(社規則を超える場合)は、必要であれば有給休暇を充てざるを得ません。

> 報告はしますか?
通常は口頭報告のみです。
会社側ではお供え物や香典・電報等の手配などがされるので、嘘はすぐにばれていしまいいます。
会社には家族構成等を提出していると思いますが、その手続きは落ち着いた後日です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/15 02:02

>通常、仕事で休む場合何親等まで…



国家公務員なら3親等 (伯父・叔母など) までですが、民間企業なら 2親等 (祖父母・兄弟など) までとか、それ以下の社もあるでしょう。
http://www.kokko-net.org/kokkoippan/modules/02_Q …

>隣近所+近い親戚の場合、どう…

有給休暇あるいは欠勤扱いでしょう。

>報告はしますか…

有給休暇を申請するのに理由を問わない社も少なからずあるでしょうし、きちんと言わないといけない社も多々あるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/15 02:04

忌引は会社によって決まりがあるので、そちらを確認されるといいです。



何親等だろうが、隣近所だろうが 常日頃世話になった方ならば
忌引が使えなくても休みます。当然、会社には休暇の連絡は入れますよ
『親戚に不幸が出来たから』『ご近所に不幸が出来たから』と報告します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/15 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!