dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は養子で私の両親と同居しております。とは言っても父は他界し、母は現在施設の方で暮らしている状況です。
親戚の葬式、法事には私達夫婦が出席することになるのですが、その際に今までは香典等母の分、私達の分と別々に持参していました。
やはりこれからもそうするべきでしょうか、それとも一家族と考えて母の名前でひとつ持参すればよいでしょうか?もちろんその場合は多少多めの金額を入れる事になると思いますが。
また、葬式は二つで法事はひとつでよいという考え方もありますか?
叔父叔母達も高齢になり、そのような機会が増えてきました。
常識的なことかもしれませんが、いつも迷ってしまいます。どうか教えてください。

A 回答 (2件)

これは一つです。


近年は核家族化が進み、「家」という概念に違和感をお持ちの方が多いのかも知れません。しかし、冠婚葬祭はあくまでも家単位が基本です。
年寄り夫婦、親夫婦、若者夫婦と三代が一つの家で暮らしていたとしましょう。親戚での慶事にしろ弔事にしろ、6人の大人がいるからといって、6人が銘々祝儀や香典を包むのではありません。世帯主の名前で 1通でよいのです。
もちろん、披露宴でも法事でも、二代あるいは三代の夫婦が呼ばれて宴席に着くこともあります。その場合は、人数を考慮して多めのお金を包むことになりますが、あくまでも 1通です。

質問者さんの場合、失礼ですが母君はすでに隠居した身と判断されます。今後はご主人名のみでのお付き合いでよいかと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございました。
おっしゃる通り現在のは母は行動も的確な判断も無理な状態ですが、それでも健在ですので、つい母を思いやる気持ちが捨てられず迷っておりました。
とても納得のいくご説明をしていただき気持ちも割り切れたような気がします。
これからは私達がメインで堂々とお付き合いしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/21 11:33

ご親戚の中での習慣もあるでしょうから、こだわりのある人への配慮は必要かと思いますが、お母さんがご高齢であればご主人の名前で一本化して行っても良いのではないでしょうか。


養子縁組されているということは、「家」意識が残っていることだと思いますし、「家」の代表としての建前上の親戚付き合いを徐々にご主人に切り替え定かれても良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見をありがとうございました。
なるほど、そのように考えて良いのですね。
おっしゃる通り、これからは徐々に変えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/21 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!