アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

朝、出勤しようとしたら、近所の人が亡くなったので、今日お通夜をやるので今から、葬儀場の準備やらをすると言われ、急遽仕事を休むことになりました。
すると、会社の人から電話があり、突然休まれても困ると怒りの電話。
仕事は、介護で今日は日勤でした。
そんな急に葬式でって言われても…と言われましたが、田舎で私たち夫婦は、若いほうなので、仕事で…なんて言えません
そんな事言ったら、村八分です。
突然休むことには、かなり抵抗感がありましたが、田舎の付き合いなので言われたように動くしか無かったのですが、
そんな急に葬式になるの?
夜亡くなって、そんなすぐに葬式やるの?
って言われました。
実際には、明日が告別式です。
明日もお手伝いがありますが、
無理言って明日はどうしても仕事で出れない。
と、断りました。

なんか、サボったみたいに言われてるのがすごく嫌でした。

こういった場合、皆さんどうされてますか?

A 回答 (12件中1~10件)

自分も質問者さんと同じ対応をします。

いなかはそんなもんですよね〜。でも、それが近所付き合いなのでしかたないかなーと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同じ名字の方で同じ組の人が亡くなったら、どうしても出なきゃいけないんです。
昔ほど、お葬式のお手伝いも少なくなりましたが、それでもやはり行かなきゃいけません。
ここに入社した時に、そういう付き合いがあることは、伝えましたが、男性の上司は 何故にドタキャンとかなり怒ってるみたいで、謝りの電話入れようと電話しても出ません

お礼日時:2016/11/26 18:20

田舎では、今も隣組という考え方が色濃く残っています。


昔田舎で田畑が無くなり民家やマンションが一杯建った今でも多くが引き継がれています。
地元に根付きたいならば、また自分が不幸にあった時を考えれば、
貴方の選択は正しかった、と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私たちの住んでいるところでは、まだまだ田舎の付き合いがあります。
そして、私たちの年代40代から50代では、仕事だから出れません!なんて当日は断れません。
主人も仕事が忙しいのに、帰ってきた程です。

お礼日時:2016/11/26 18:33

そもそも、他人の家の葬式で休むって事が正直理解しがたい状況なのですが


田舎では当たり前なのでしょうか?
その前提があるならば少しは職場も理解できるのかもしれません。

ただどんな仕事でもいきなり当日休むのは困るというのはあたりまえかもしれませんけどね。
できれば嫁に頼んで自分は仕事に行くとかできればそうするかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、そうですが
田舎の付き合いなので、どうしても出なければいけなかったんです。

お礼日時:2016/11/26 18:28

どうしてご近所さんが亡くなって、あなたがお通夜の準備とかで仕事を休まなきゃいけないのかわかりません。



田舎だとはいえ、仕事を持っているのだから、取り敢えず出勤し、事情を説明して午前中で帰宅するとか。
雇用側からだと、??となると思いますよ。

ご自分の身内なら電話でもOKでしょうが、ご近所さんですからね。
ちょっと、やり方を間違えたかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私だけでは無く、同じ名字の同じ組の人はみんな、仕事を休んだりして出ます。
それが田舎の付き合いです

お礼日時:2016/11/26 18:35

やむを得ないでしょう。


葬儀は最優先です。
職場の上司は世の中のことをわかっていない、世間知らずな上司ですよ。
    • good
    • 2

「そんな急に葬式でって言われても。


と言われても、そもそも葬式って急なものでしょう。
明日亡くなりますから、明日休みますなどという連絡など、出来ようきずが無い。
田舎は、「近所皆家族」みたいなものですから、近所総出の葬式になるでしょう。
貴方が今回の葬儀のお手伝いをしなければ、さんざん陰口をたたかれ、難しい生活環境に立たされると思います。
ですので、近所の方々に寄り添い手伝う事は、貴方達家族の為にも必要な事の様に思います。
介護の仕事の割に、電話をしても出ない上司の情の無さに、あきれ返る思いがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、上司は最終的には、電源切られてました。
ここまで古い習わしがあるところなんて、そうそう無いですからね。
これでも、まだ行事ごとが減ったほうです

お礼日時:2016/11/26 21:55

そうですよね〜。

いなかって、ご近所付き合いはお互いさまってかんじですもんね。わかります。上司の方も急なお悔やみのバタバタでの欠勤は考慮すべきと考えますよ。
上司の方はそういう立場やいなかのしきたりに直面された事なかったり、そういう近所付き合いがないのかもしれませんね〜。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで古い習わしがあるところは、そうそう無いですからね。
急に休みやがって…って感じです。
結局、電話も出ません。
最終的には、電源切られてました
こういう事から、いじめが始まるんですよね。

お礼日時:2016/11/26 21:53

そういう地域なら、職場の人も理解して欲しいですね。


実際、人手が無く困ったんでしょう。

都会ではちょっとあり得ない状況でしたので、失礼しました。
    • good
    • 0

>>今日お通夜をやるので今から、葬儀場の準備やらをすると言われ、急遽仕事を休むことになりました。



今の時期、質問主様の町内、新しい風習と古い風習のせめぎ合いのようですね。
何時死んだか判りませんが、普通は明日の夜、御通夜かと思いますが、早いですね。
納棺はもうやっちゃったのかな。
今晩は布団に休ませて、明日の午後(夕方かな)納棺、夜御通夜かと思いますが、今日納棺して御通夜って、早すぎる気がします。
それとも、昨日の晩に亡くなって、今朝まで質問主様に連絡無くて、急に今日御通夜と言う連絡かな、それなら、葬式を出す家の本家が連絡悪いですね。

>>夜亡くなって、そんなすぐに葬式やるの?

この感覚が普通かと思います、自宅で御通夜、寺で葬式をやるなら、明日御通夜、あさって葬式かと思いますが、明後日友引だから、ギュッと前に詰めたかな。

>>そんな事言ったら、村八分です。

村八分って、完全にのけ者にするのでは無くて、十分のうちの二分だけは付き合うって言う意味ですよ。
その二分って、葬式の時の手伝いと、火事の時の消火活動です。
昔の村はそう言う付き合いで成り立っていますので、葬式の手伝い、仕方ないでしょうね。

介護の職場で、昔からの風習、村の掟みたいなことを無しにしては駄目でしょう、職場の皆にも判ってもらうためにも、質問主様に人柱になってもらいましょう、チョットつらいかと思いますが、これから同じようなことが有った時、職場でもだんだん理解が進むかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

亡くなったのが8時頃で、朝1(7時50頃)に連絡がありました。
この辺りでは、普通で亡くなってすぐ死亡届けを出し、同時に広域斎場を押さえ、次の日にはお通夜、告別式。
まだ、同じ名字で親戚組が分かれたのと、広域斎場を使うようになったのでマシになりましたが、以前は週2日お通夜、告別式とあり、旦那が仕事が進まないと困ってたこともありました。

後、そんな事したら村八分じゃなく、村十分ですね。
姑さんとかも居なく、私達世代でお付き合いしなければいけなく、本来なら女は家に居てなにかあったら、すぐに動けるようにしておく。という風習が残って居るため、私がフルタイムで仕事していることに良く思われて無い。
風当たりは、キツイので 色々難しいです。

お礼日時:2016/11/26 21:50

正直なところ…(ー ー;)



☆冠婚葬祭の中で、一番大切なのが 葬式だと思います(`_´)ゞ

しかし、人や金も世知辛い昨今です。あとは、絶妙なバランス感覚しか、解決方法をはないでしょうね〜(`_´)ゞ♡→心中お察しします。といいたいですが…
田舎のそれと、都会(会社&社会)の常識のズレ。→の狭間で、悩まれていることと、察します。

私ならば→
・どちらも出席する方法を考えます(`_´)ゞ

☆何時であれ→早く来てる人は→存在感があります(田舎は特に(ー ー;))
・葬式の手伝いは→早朝5時からでも→参加は→参加。出席のサイン帳などあれば→好都合(^-^)/♡(※この時に→万一、一番上が空いてたら→3番目程に記帳します)そして、会社には→準備や、葬式の写真を撮る。→見せる。ハガキや香典返しも可?
・して→会社には、少し遅れてでも→出勤する。
・通夜や葬式の手伝いがあれば→早退も考えて。
・義務感でなくて→自分が行きたい!と思った行動をすることが基本。

・貴方は→どちらか一つ!という発想しか無いよに伺えます(・_・;

・葬式は、永遠には続きません。早いのはたいへんですが…その分→早く終わります。
会社も色んなトコがありますが…書類を出せ!→というならば→後日きちんと出せばいいだけ。
こんな時に寛容な会社には→忠義立てをしたくなる物ですがね(^_^)

・人員不足で…云々…という会社は→実はギリギリ自転車操業の個人商店なのでしょう。

♡そもそも、予定が入っている葬式はないと思いますがね(ー ー;)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています