![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
昨夜、ご近所の85歳の方(長細い家で、道路に面しているうちの駐車場から1軒おいて隣の家)が亡くなったと自治会の班長さんから手紙がありました。
(その手紙には、亡くなったことと、ご自宅の電話番号、お悔やみ申し上げますとしか書いてありました。)
家から徒歩1分のところにあるお寺で、今夜18時お通夜と明日の昼頃にお葬式をするそうなのですが、ご近所付き合いの為にも参加するべきでしょうか?また香典だけでも持参するべきなのでしょうか?
・その家の方とは、引越しの挨拶の時だけ(ご主人)会話をしただけ。85歳のお年寄りがいることも知りませんでした。
・私たちは昨年11月に、一戸建てに引越し
・ご近所は、50~90歳代の夫婦が多い(15年前にできた、ニュータウンの為)
・私達は20代の共働きの夫婦で、帰宅は18~20時頃になることが多い
・うちの庭から、その家のリビングが見える
(カーテンがあるので、向こうからは見えているはず?)
・いずれは、主人の実家に帰る予定(葬式もお墓も、主人の実家)
普段、顔を合わせる機会が多いご近所(両隣の家の方)のお葬式には参加するつもりですが・・
一度も会ったことがない方は、どうすればよいか悩んでいます。至急、皆様のご意見を下さいませ。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
近所なので迷うところですね。
一度も会ったことがないというのも余計に迷うところです。
ただ、すぐ隣りなので迷うようでしたら、香典だけでも届けるのが良いと思います。
やはりご近所付き合い、今後も長年その場所に住んで行くのであれば、葬式の香典を出さなかったことでずっと引け目を感じるよりは、気は心で香典を届け、冥福を祈るのが宜しいと思います。
ありがとうございます。
今日の帰りに近所の方に偶然会ったので、相談しました。結局、共働きで忙しいことと引っ越して日が浅い事情を察して下さり、ご近所の方が代理で香典を届けてくださると言ってくれました。
(仕事を休むのは大変だろうからっと‥)
ただその後、班長さんが所用で自宅に来てくれ、相談したところ、これから班長さんがお葬式などの相談で
亡くなられた方の自宅に行くので、一緒に行きましょうと言われました。
結局、お線香をあげることができ、香典も渡しました。すっきりしました。。。
やっぱり何事も気持ちですから‥‥
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_10.png?a65a0e2)
No.6
- 回答日時:
気になるのなら お通夜だけでも出席されたら 葬式にも時間が有るのなら行かれたら 時間的に余裕が無いのなら出席したい気持ちを先方に知って貰うには
お悔やみに 香典を持つて今からでも顔を見せたら
No.5
- 回答日時:
知らなかったなら行かなくても誰も責めたりしないでしょうが・・。
やっぱりお通夜くらいは行くべきです。
3000円程度で良いと思います。
自分では~と思うので在れば自治会長さんにお願いすれば良いのでは?つまり香典は出しても良いけどお通夜に参列は~と思うので在ればです。
最近私もずる賢くなりましたので・・裏技。
香典をもって早めにお焼香だけすませるのです。お坊さんの読経などのお通夜の儀式には参列しないでそのまま失礼しますと退席するのです。そういう方が結構居ます。
心がつらいので在ればそうした方がいいでしょう。
行くか行かないか迷うので在れば行った方がいいです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
お香典の相場は、都道府県や地域により異なります。
実際、私も調べてみますと、例えば親などがなくなった場合、
10万円以上包むところもあれば、5万円程度でよいところもあります。
ご近所さんの相場は私の住んでるところでは、相場は3,000円程度です。
2,000円という金額は、あまりよろしくない数字だそうです。
質問者さんの地域のお香典の相場はわかりませんが、
相場から多すぎず少なすぎず、というのが良いでしょう。
あと、お香典の場合、包むお札は折り目が入っているほうが良いそうです。
ピン札だと、事前に用意していた、とか思われてしまい、
ご遺族に失礼なのだそうです。
折れ目が入ったお札であれば、あわてて用意したのか、
ということで、礼儀になるそうです。
No.2
- 回答日時:
>道路に面しているうちの駐車場から1軒おいて隣の家…
「向こう三軒両隣」よりは外れるのですね。
地域による習慣の違いもあるかとは思いますが、ごく近い近所であれば受付のお手伝いをすることがあります。
それは頼まれていないのですね。
>亡くなったと自治会の班長さんから手紙がありました…
自治会から訃報があったということは、その地区ではお互いにお参りに行くのが慣例になっているものと想像します。
>その家の方とは、引越しの挨拶の時だけ(ご主人)会話をした…
通夜・葬儀にお参りするのは、故人にではなく、喪主に対する儀礼です。
故人とは面識なくとも、あなたはそのご家族を近所と考えてあいさつに行かれたのですね。
だったら、少しの香典ぐらいは出しておきましょうか。
>いずれは、主人の実家に帰る予定(葬式もお墓も、主人の実家…
人生何が起こるか分かりません。
今の家にいる間に不幸が訪れることが絶対ないとは言い切れません。
もしもそんなことになったとき、ご近所から香典をたくさんいただけばうれしく思うものです。
ギブアンドテーク、いつかは帰ってくるものと思って、お通夜だけでもお参りしてこられることをお奨めします。
そ、そうですよね・・
やはり仕事が忙しいとはいえ、お通夜か葬式くらいは参加したほうがよいでしょうか・・
班長さんからの手紙には、その家の電話番号とお悔やみ申し上げます。と書いてありました。
駐車場とはいえ、家の敷地が長細いので、向こう3軒でいうと、2軒隣になるかなっと・・
実家の父には、香典を持って参加するように言われ、
母には参加しなくてもいいと言われ・・
迷っています。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私も一戸建てに引っ越してから何ヶ月かした時に、同じ町内の方がなくなり、回覧板で葬儀の場所等の案内が回ってきました。
質問者様と同じく、その亡くなった方とは、顔を合わせた事がなく、
その方のお宅がどこのあるのかさえ分からない状態でしたので
主人と「お葬式どうしよう…」と悩みました。
結局、たまたまお隣が町内会長さんだったので、思い切って「葬儀に参加するべきかどうか」相談しに行ったんです。
返事は「参加する必要はないよ」との事でしたので、葬儀不参加、香典もなしという事になりましたが、その後の近所付き合い等、何も
問題あありませんでしたよ。
ありがとうございます。自治会費も支払っていますし(しっかりした自治会組織のようです)不参加でも大丈夫ですよね・・・
私の実家に連絡したところ、田舎では向こう3軒両隣くらいは参加したほうがいいと言うけど、一度も会ったことがない方なら・・参加しなくてもいいのではとのこと。 アドバイス、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 30代、子なし夫婦です。 2004年に、主人が雑誌にも掲載されたぐらい拘って建てた家に住んでいたので 3 2022/07/22 21:59
- その他(住宅・住まい) 隣の家がいつも窓を開けっぱなしで煩い 4 2022/04/25 22:04
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 一戸建て 監視されてるみたいで気持ち悪いです。 引越して6年。 お隣(夫婦+小学生3人)が後から建てて 1年後 2 2022/10/30 22:43
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 一戸建て 今の家に引越しして6年。 30代子なし夫婦です。 お隣がウチの一年後に越してきたのですが、上の子(小 4 2022/05/25 22:26
- 知人・隣人 今の家に引越しして6年。 30代子なし夫婦です。 お隣がウチの一年後に越してきたのですが、上の子(小 2 2022/05/25 23:08
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) すみません。某知恵袋にも載せていましたが変な回答しか来なかったので削除し、こちらに再度投稿させて頂い 3 2022/05/19 14:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
近所のお葬式、お通夜
葬儀・葬式
-
朝、出勤しようとしたら、近所の人が亡くなったので、今日お通夜をやるので今から、葬儀場の準備やらをする
葬儀・葬式
-
ご近所で・・・訃報があり、お通夜に行くべきか? どのくらい包んだら良いものか?
葬儀・葬式
-
-
4
隣家の方が亡くなられましたが、お通夜までに弔問に行くべき?
葬儀・葬式
-
5
ご近所の方が亡くなられて・・・
葬儀・葬式
-
6
葬儀
葬儀・葬式
-
7
面識のない近所の方のお通夜。お葬式
葬儀・葬式
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
ご近所のお葬式に参加すべきか...
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
息子の婚約者のおばあさまが亡...
-
お通夜と告別式の両方に参列す...
-
不在の夫に代わって、夫友人の...
-
お香典の金額について
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
取引先の社長の奥様(会社の取...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
同級生が亡くなりました
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
粗飯料?!とは・・・
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
-
以前の職場の上司の方の親族の...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
ママ友の義父への香典について...
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
取引先の社長の奥様(会社の取...
おすすめ情報