

町内の同じ班内の家の方が亡くなられたようなのです。たまたまご自宅の前を通ったら忌中の張り紙がしてあったのでわかったのですが,どうやら通夜・葬儀はご自宅以外の場所で行われるようだという事以外,何もわかりません。また町内会を通じての連絡もないため詳しいことがわかりません。
うちの辺りは出来たばかりの若い住宅地で核家族家庭が多く,ご近所とはいえ挨拶をする程度であまり親しい付き合いはありません。(中には子供を通じて親しくしておられる方々もいらっしゃるようですが・・・。)
通夜や葬儀には出席するつもりはないのですが,出席しなくてもよいものでしょうか。せめて告別式が済んだ後にでも香典をお渡しするべきなのでしょうか。その場合はいくらくらいがよいのでしょうか。もしくは,特に何もする必要はないのでしょうか。
こういった場合の町内会としての前例や決まり事のようなものもまだないのかもしれません。
また,私にはまだ相談できるような親しいご近所の方もいなく,どうしたらいいのか悩んでおります。
田舎なので,後で陰口を言われたりしても嫌なので悩んでおります。どうか良いアドバイスをお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分の実家では、同じ町内会の方に不幸があったら親しい・親しくないは関わらずお通夜に行っております。
班が同じでしたら何もしないのはあまりよくないですね。できたら手伝えることがあればお手伝いして差し上げるのがいいのですが、まだ若い町内会なのかもしれませんね。もし自分の家が行けない場合でしたら行く方にお香典をお願いしています。お香典の相場では親しい方でしたら5000円(特に親しい場合・人によってはもっとあげてもよいでしょう)、一般的には3000円でよろしいかと思います。それほど親しいなどと気にしなくてもご近所の方にお聞きしていいですよ。そういうことからきっかけで話す機会が出来てきます。現在の実家のご近所も昔からという方は少ないですから、後から越された方から何気なくお話したりちょっとしたことを聞かれたりすることが大事かと思われます。ありがとうございました。
その土地ごとに決まり事があると思うので、必要な時はきちんとまわりの方にお聞きしなければいけませんね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私の主人が亡くなったときはいろいろな人が来てくれましたが、親しくない方もいらっしゃいました。
葬儀をする側は、誰が来なかった事など気にしている暇はありません。一番大事なのは、あなたがその方の死について、お線香をあげたいかどうかだと思います。香典はとくに必要ないかと思います。地域制もあるかと思いますが、そんなに気にすることはないと思います。ご家族の方に会われる事があれば、お悔やみの言葉をかければ良いと思います。No.3
- 回答日時:
>ご近所とはいえ挨拶をする程度であまり親しい付き合いはありません…
あまりいい例ではないのですが、「村八分」という言葉をご存じですか。普段は近所づきあいをしていなくても「二分」だけは仲間になるという意味です。その二分とは、火事と葬式です。
玄関先に忌中の貼り紙があったのなら、やはりあいさつをしておけば、将来あなたの家で何かあったときに助けてもらえることにもなります。
>通夜や葬儀には出席するつもりはないのですが…
ご近所や近い親類での訃報が届いたら、通夜まで待たず、すぐに伺います。「当座見舞」と言います。手ぶらでけっこうです。数珠1つ持って、
「帳場の受付か何かお手伝いしましょうか」
ぐらいのことは言っておきましょう。その上で何もしなくてよいとの返答であれば、本当になにもしなくてよいでしょう。
あるいは、通夜にもう一度お参りして、香典を 3~5千円程度おいてくるぐらいの気遣いはあってもおかしくはありません。
>せめて告別式が済んだ後にでも香典をお渡しするべき…
貼り紙がしてあるのに、終わってから行くのは迷惑がられます。後から行くのは、訃報を知らなかったり、どうしても都合がつかなかったりした場合だけです。
>田舎なので,後で陰口を言われたりしても…
田舎といううことなら、「向こう三軒両隣」で帳場を預かるなど、なにがしかのお手伝いをするのが、日本人の平均的な習慣ではないかと思います。
とにかく午後にでも一度顔を出してみてください。
No.2
- 回答日時:
町内会長さんや班長さん(私の地域では組長さんといいますが)に聞くのが一番だと思います。
地域のことはやはり地域の人じゃないと分からないですから。私の近所のことを例に挙げますと、やはり同じ班(私の地域では組)の方の葬儀には出席しています。で、香典の額ですが、これも地域ごとに相場が違いますが、だいたいの目安は、下記サイトによると3千円から5千円となっています。
参考URL:http://www.sousai.com/hp/library/benri/kouden02. …
おっしゃるとおりで地域のことは地域の人間じゃないとなかなかわかりませんよね。
職場でも聞いてみたら、その地域ごとに様々でいろいろと違っているようでした。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 同棲中のパートナーの母が亡くなりました 9 2022/10/31 15:28
- マナー・文例 香典など 5 2023/02/10 16:55
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 葬儀・葬式 あなたが親なら、どうしますか? 11 2023/07/05 10:50
- 葬儀・葬式 今朝旦那の父方の祖母が亡くなりました。 私は今年入籍して、まだ旦那の両親と連絡の交換はしていません。 2 2022/12/22 21:14
- その他(悩み相談・人生相談) 亡くなった人の手掛かりを探しています 4 2022/09/09 20:29
- その他(悩み相談・人生相談) すみません。某知恵袋にも載せていましたが変な回答しか来なかったので削除し、こちらに再度投稿させて頂い 3 2022/05/19 14:05
- 葬儀・葬式 身内が亡くなり会社を休むことについて。 昨日、親戚が亡くなりました。親戚といっても自分のうちの隣で住 3 2022/06/03 12:04
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
同級生のご家族の葬儀と香典に...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
粗飯料?!とは・・・
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
お葬式の参列について
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
ご近所のお葬式に参加すべきか...
-
離婚した妻の葬儀
-
大至急 密葬後に香典渡したあ...
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
家族葬でされた方へのお香典
-
取引先の社長の奥様(会社の取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
お葬式の参列について
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
ママ友の義父への香典について...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
旦那の叔父の葬儀について
-
仲人さんの葬儀について
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
アルバイト主婦の方の義理のお...
おすすめ情報