
こんにちは
FDDから起動するbinary ファイルが有ります。(仮にBinary.binとします)
このFDD用のディスクを作成するときには
$ dd if=Binary.bin of=/dev/fd0 bs=512
で作成できます。
このBinary ファイルをCDドライブから起動させたいと思います。
(この頃はFDD搭載のPCが少なくなったので)
具体的にどのような手順で行えばCDドライブから起動できる
ディスクを作成できるでしょうか?
手段はLinuxでもWindowsでもかまいません。
ご存じの方お教えください
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
最近のLinux環境使用の場合は次のコマンドを使うほうがいいでしょう。
現在のところはシンボリックリンクが張られていますので同じように使用できるはずですが、
カッコ内のコマンドを使うとエラーメッセージが出る場合があります。
genisoimage (mkisofs)
wodim (cdrecord)
蛇足ですがWindows環境でのcygwinも
genisoimage
wodim
になっています。

No.3
- 回答日時:
Windowsでの定番(?)フリーソフト:imgburnだけで作成する方法です。
imgburnについてはWebサイトに多くの説明がありますので検索してください。
ホームページは http://www.imgburn.com/
文章で書くと面倒な印象ですが、実際の作業は簡単です。
つまり、FDイメージ作成->ブータブルiso作成->CDに書き込み、を行なっているにすぎません。
作成手順
フォルダやファイル名は適当に読み替えてください。
1.
該当FD:myFDの全てのファイルを(隠しファイル、システムファイル含む)任意のフォルダ:myFDにコピーする。
2.
フリーソフト:imgburnにてmyFDをイメージファイル:myFD.ima として出力する。
作業手順は、
imgburn->Create Image file from files/folders(データ作成)->Advancedタブ->BootableDiskタブ->Extract Boot Imageの「1/3Floppy」を選択して、右側にある「保存」ボタンをクリック->任意のフォルダにmyFD.ima として出力する。
このイメージファイルはFD丸ごとのイメージなので1.4MBある。
3.
imgburnでブータブルisoを作成する。
作業手順は、
(3-1)
Sourceに「1」で作成したmyFDフォルダを指定する。
これでフロッピーの全ファイルがsourceに含まれる。
(3-2)
Advancedタブ->BootableDiskタブの「Make Image Bootable」をオンにする。
Emulation Type:は None(Custum)にする。(ここで「Floppy Disk」を指定してはいけない)
Boot Image:は「2」で作成したmyFD.imaを指定する。(「参照」ボタンで選択できる)
(3-3)
Destination(出力先)に任意のフォルダ/ファイル名:myFD.isoを指定して、
Build(作成ボタン)を押す。
これでisoイメージが作成できた。
4.
imgburn->Write image file to disc->SourceにmyFD.isoを参照してWriteボタンをクリック。
CD媒体への「書込み」が開始される。
5.
作成したCD媒体でPCをブートするとmyFDが起動する。
ご回答ありがとうございます。
実際に最後までやってみましたが
>myFDの全てのファイルを(隠しファイル、システムファイル含む)任意のフォルダ:myFDにコピーする。
でbinary fileだけでなくその他のカタログファイルなどもコピーしなければならないようですね?
(このソフトは自動で必要なファイルを作ってくれるものと思っていました)
そうするとどうにかしてカタログファイルなどを作成することを考えなければなりませんね。
No.1
- 回答日時:
> このBinary ファイルをCDドライブから起動させたいと思います。
このままでは、CDドライブからは起動できません。
なぜなら、FDD用のドライバは持っているけど、CD-ROM用の
ドライバが含まれていないので動きません。
また、CDを作るためのソフトも特別にイメージとして、焼か
なければなりません。
そのようなファイルを、俗にisoファイルと呼ばれるもので、
nnnn.isoというファイル名で、提供されます。
何をやりたいのかは、記述されていませんが、windowsXPの起動用の
CD-ROMを作りたいのであれば、下記を参考にしてください。
フロッピーブートができないパソコンの場合。
FD6枚をCD-ROMに作る。
CDブートの回復コンソールディスクを作る
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
ここで一部、wxp10.zip(5k)のリンク切れが発生しますが、
下記で大丈夫なようです。
http://web.archive.org/web/20070509044551/http:/ …
また、isoファイルをCD-ROMに焼くソフトは、
下記より、"kanbe"というフリーソフトをインストールします。
http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html
"kanbe-9.lzh" です。
その注意書きを読んで、ほぼ規定値のままでよいと思いましたが、
CD-ROMへ焼いて終わりです。
その他の場合は補足願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 Win10 リカバリディスク作成出来ない 回復パーティションが未割り当て??? 4 2022/11/24 21:31
- デスクトップパソコン DVDドライブのCD、DVDディスクが認識されません 2 2022/08/22 00:19
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- Windows 10 VirtualBox のイメージファイルへのマウントについて教えてください 14 2023/07/08 14:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i photo につきましての質問です。
-
ユーザアカウントを復活させたい
-
ショートカットファイルが開け...
-
Windows2000 professionalでシ...
-
勝手にショートカットのリンク...
-
C:\\Users\\All Users\\Applica...
-
いつの間にか作られた「MSNのMy...
-
Dockのフォルダ・アイコンがお...
-
Outlook Express のトラブル解...
-
mac ユーザーファイル
-
エイリアスとランチャーについて
-
ショートカットのリンク先の設定
-
iTunesで購入した曲をipodで再...
-
お気に入りデータについて
-
CDドライブから起動するディス...
-
ショートカットアイコンのリン...
-
インターネットの「お気に入り...
-
マックのアイコン
-
XP起動後,すぐにフリーズします
-
.desklinkで復活しない"デスク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手にショートカットのリンク...
-
ショートカットファイルが開け...
-
Thunderbirdのプロファイルが読...
-
フォルダを間違って削除しない...
-
C:\\Users\\All Users がエク...
-
いつの間にか作られた「MSNのMy...
-
All Usersとは何のことでしょう...
-
フォルダ内のファイルの名前の...
-
アイコンを変更したフォルダを...
-
C:\\Users\\All Users\\Applica...
-
ファイル名の始めに“.”をつけて...
-
ひとつしか開けないソフトを多...
-
SYSTEM32 が見付からない
-
MP4ファイルのフォルダ間移動が...
-
ショートカットアイコンのリン...
-
バッチを実行してもメモリを占...
-
隠しフォルダの作り方と隠しフ...
-
レジストリ変更が反映されません!
-
ユーザーフォルダが隠しファイ...
-
Ubuntu18.04 デスクトップにWin...
おすすめ情報