
PPTP VPNサーバの機能を持つルータRTA55Iに対して
同一拠点の2台のパソコンから同時接続できません。
クライアント側の環境
CTUにパソコンが2台つながっています。
パソコンのOSはLINUXです。
1台目のパソコンをPPTP VPNで接続すると
2台目のパソコンはPPTP VPNで接続できません。
1台目のパソコンのPPTP VPNを切断しても
すぐには2台目のパソコンはPPTP VPNで接続できません。
1台目のパソコンのPPTP VPNを切断して30分程度すると
2台目のパソコンがPPTP VPNで接続できるようになります。
2台同時に接続できるようするにはどうすればよいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちはあまり参考にはならないかも知れませんが CTUの配下からのPPTPでのリモートはNATでGREを蹴られてるのではないでし
ょうか たぶんログを見てもらうとわかると思います たとえばNTT製のV110とかの配下からはNAPTでOKだったような気がします ルーターをお持ちでしたらCTUの詳細設定の中のPPPoEを使用する変更してCTUにルーターを接続してPPPoE接続してみたらどうでしょう クライアントならいけるかもしれませんNo.2
- 回答日時:
ということは、CTUにVPNパススルーがなくて、CTUのNAT機能で、
VPNサーバーからの応答が全部、先に接続したPPTPクライアントに行っているのかもしれません。
CTUのハードやファーム次第では、もしかしてVPNパススルー機能があるかもしれないので、CTUの設定画面を調べられてはどうでしょう。
(ファームのアップデート情報なども調べられて)
もし、それでダメなら、CTUでNATして直下にPCを接続するのではなく、
CTUの設定で、PPPoEパススルーを有効にして、
CTU下に、VPNパススルー機能のあるブロードバンドルーターを多段接続し
そのブロードバンドルータで、ISPのPPPoEの設定を行うのが、よいのではないでしょうか。
ONU
↓
CTU(PPPoEパススルー) →光電話(あれば)
↓
BBルータ(PPPoe+VPNパススルー)
↓
複数のPC
No.1
- 回答日時:
同一LAN内からの複数PPTP接続は、PPTPクライアント側のルータやCTUでVPNパススルーが機能していれば、問題ないはずです。
ただ、私の使っているPPTPサーバー(RTA55iではありませんが)では1つのアカウントを同時利用はできないので、同一のPPTPサーバーに同時接続する場合は、
クライアント毎に別々のPPTPのアカウントを用意して、使い分けています。
この回答への補足
クライアント毎に別々のPPTPのアカウントを用意して接続しても、
2台目の接続ができませんでした。
別の事業所から、XPとVISTAの2台のパソコンから接続した場合は、
同時に接続できました。
同じアカウントで接続しても接続できました。
同時接続ができた事業所はADSLによる接続です。
CTUかLINUXの設定に問題があるように思えるのですが。
以上よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN VPNは設定した方がいいですか? VPNには常時接続するべき? 1 2023/05/25 17:43
- VPN Windows10環境でVPN接続後に指定ネットワークドライブを自動マウントさせるためのバッチなど方 1 2022/04/11 17:07
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- VPN VPN Client Adapter を削除する方法を教えて下さい。 1 2023/08/20 01:49
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーターのパスワード変更について 3 2023/03/17 16:04
- VPN VPNに接続すると、インターネットに接続できなくなります。 1 2022/06/19 22:51
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- LANケーブル・USBケーブル windows11。 4 2022/11/07 18:42
- Wi-Fi・無線LAN パソコンインターネット接続方法について 7 2022/10/29 17:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
FLETS-ISDNでPC2台を同時に接...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
外出先の会社の環境を借りてイ...
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
CTU配下のPPTPクライア...
-
リモートデスクトップ 接続で...
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
ネットが繋がりません
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
VPNは設定した方がいいですか?...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
無線LANでつないだPC同士が見え...
-
10054のエラーについて
-
Air Video
-
ADSLにしたらWindows Media Pla...
-
playstation3の【インターネッ...
-
WiFiルーターを買い直したら特...
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このネットワークを使うには手...
-
ルータ無しで家庭内LANの接続
-
スイッチングHUBに異なるネット...
-
インターネットなしのNAS接続 ...
-
受信パケット0でIPアドレスが取...
-
「ネットワークが名前(SSID)...
-
Ping 127.0.0.1 は通るが、Pin...
-
WIN10でLANケーブルをさしたま...
-
192.168.11.1 が開けません
-
接続しない d Wi-Fi について:...
-
IPアドレス、MACアドレスって知...
-
WiFiルーターを買い直したら特...
-
現在中学3年生です。親に内緒で...
-
DHCPと固定IPアドレスの併用に...
-
PC起動時、いつもネットが切断...
-
VPNとダイナミックDNSの違い
-
インターネット接続不良。IPア...
-
二つのLANに同時接続
-
外付ハードディスクの分岐方法
-
BBUserでネットに接続されてし...
おすすめ情報