dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近、あらゆる地域で雷が多発しています。私の住む千葉県北西部でも今月だけでも3回の雷がありました。そこで質問です。
1、この雷は局地的であり、千葉県の中でも北西部だけとかでしか発生しないのでしょうか?(銚子に住む友人が8月最初の雷はなかったと言っているので…。)さしつかえなければ、住んでいる地域(北東部や銚子など)と雷の有無状況も教えてください。
2、このような雷が多発しているのは、日本だけですか?
 1、2の分かる方だけでもいいので答えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今年は確かに多いですね。

私は神奈川在中ですが時々東京の方の空を見ると遠くで雷がすごいことになっていますね。
神奈川の海岸から結構千葉は見渡せますが今年は多いようです。
これも地球温暖化が原因なのかは定かではありませんが今年の梅雨も例年より遅く始まり早く終わりましたしね。仕事場が東京ですが今年は雷がすごいです。
まあ雷が発生する原因は地表で大気が暖められることなどにより発生した上昇気流は、湿度が高いほど低層から飽和水蒸気量を超えて水蒸気が発生して雲となり、気流の規模が大きいほど高空にかけて発達します。
この水蒸気は高空に達すると氷結して水滴やあられ、氷の結晶となり、上昇気流にあおられながら互いに激しくぶつかり合って摩擦されたり砕けたりすることで、静電気が生じます。この時、雲の上層には正の電荷が蓄積され、下層には負の電荷が蓄積されます。
急激な上昇気流により低層から高空まで形成される雷雲は主に積乱雲などで構成され、熱雷(俗に夏雷)になります。
なので温暖化が原因なのかもしれませんね。
    • good
    • 0

1.当たり前ですが、雷は自然現象の一種であり、局地だけでしか発生しないということは有り得ないと思います。


あとは、地域的に発生し易いというのがあるみたいですよ。
北関東地方(群馬県や栃木県)は雷の銀座通りともよばれるそうです。

あとは、ヒートアイランド現象だとか地球温暖化だとかで昔と大気の状態とかが変わってきていてそういう現象が多発しているのかなぁ~とは素人考えで思います。
    • good
    • 0

>私の住む千葉県北西部でも今月だけでも3回の雷がありました。



栃木・群馬・埼玉は 昔から ほぼ毎日…一日おきくらいなので
最近の雷は 回数が少なくて、物足らないくらい…

小出しにすれば強力なゴロゴロにならずに済むのに…と思いますが…

千葉の方では雷が珍しいのですね? 
熊谷の近くにずっと住んでいるので 雷や突風って結構「普通」だったりします…
遭遇したくはないけど ニュースではよく訊きますよ(埼玉北部・群馬)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!