
私はプロテスタントで、彼の家は無宗教です。
彼とは2人でクリスチャンになって結婚するつもりでした。
そのことを彼のご両親にお話したところ、予想以上に大反対されてしまいました。
日本独自の仏壇や伝統行事、葬儀の違いなどがあるからです。
彼はキリスト教について良い理解をしていて、
クリスチャンになることもキリスト教式で生きる?ことも希望していました。
ですが、彼のご両親は私がクリスチャンであることは勿論、
彼がクリスチャンになることに対して大反対で激怒しています。
そのことを除いてはとても良いご両親ですし、彼と私のことも応援してくれていました。
でもクリスチャンのことだけは大反対で認めないと言っています。縁を切るほどのことにも繋がるようです。
どうしてそこまで否定されるのかはわかりません。
なにか理由があるような気もしています・・・
ここまで反対されるとは思ってもいなかったので、とてもショックでした。
でもクリスチャンを辞めることはできません。
これは私自身が強く決めていることです。
彼とは、どんな形になっても一緒にやっていきたいとお互い思っています。
ですが、ご両親のことも大事におもっているので、今二人でとても悩んでいます。
現在、第三者として客観的に考えて話せるひとがいないのでどなたかアドバイスいただきたいです。
できればクリスチャンの方;_;。
真剣に悩んでいるので宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はクリスチャンではありませんが、妻がクリスチャン(カトリック)です。
子供も赤ちゃんの時に洗礼を受けさせました。
ただし、子供が大人になっても信仰を持ち続けるかは当人に任せるつもりにしています。
私の家は基本的に無宗教(葬式法事の時のみ仏教)です。
父親だけが熱烈な仏教系の新興宗教なので、もう少し話はややこしい感じです。
妻とは結婚前には信仰の事を含め徹底的に話し合いました。
プロポーズの前には、妻の信仰を続ける事と子供の洗礼を受けさせる事を確認し、
死んだら私の家のお墓になる(つまり仏教)事も確認しています。
なお菩提寺の住職には特に相談はしていなかったので、お墓に入れるか否かは未確認です。
しかし、盆暮れ正月には極力お墓参りを婚約以来ずっと行っています。
結婚4年目ですが、婚約以来ほぼ毎週日曜日のミサにも夫婦(子供も)揃って参加しています。
私の母親も何度か結婚式以外でミサに来てもらえるようになりました。
父親は難攻不落ですが、家族関係は良好です。
また婚約前から両親や親戚にはあらぬ誤解なきように心配りを徹底しました。
初めは宗教色をあえて全面には出さず、妻の人柄や性格的な事を全面的に出しました。
信仰があるから云々ではなく、この妻なら信頼を置ける家族として迎えられるという
相互理解を深める働きかけを行いました。
私と妻、両親でわだかまりが無いように信仰云々で不安な事や不明な事は率直に意見を交わしました。
信仰以外で関係が良好なら、きっとお互いに時間を掛けじっくり話し合えばどこかで理解し合えるところ
(妥協点)も見つかると思います。
信仰とは心のよりどころで形にはこだわっていけないと思っています。
信仰を持つという事は、無宗教の人も含め人が飲食をするように信仰を持っている方にとっては
心の滋養だと考えます。
したがって何々教だから日々の生活が制限される、結婚を約束した方と添い遂げられないと言うのは
人のよりどころとなる信仰としては本末転倒な気がします。
ただ信仰という事はなかなか理解されにくい部分もあり、特に自分が長男という事もあり(実際に
誰が墓守するんだという議論が両親からでなく親戚から沸き上がります)私の入信は今の所見合わせて
います。
妻には遠い将来入信する可能性は否定しないけど、今の生活を円満に暮らすにはこのスタイルが自分達には
良い事を確認しています。
我が家もクリスマスを祝い(キリスト教)、盆暮れ正月にはお墓参り(仏教)をして、大晦日に除夜の鐘
(仏教)を撞き、お正月には神社やお寺に初詣に行っています。
自分達の理想のスタイルにこだわる気持ちも重々理解しますが、出来るだけお互いに寛容に時間を掛けて
対応されたら良いと思います。
約500年以上続く信仰です。お互いの人生を掛けてじっくり臨まれても良いのではないでしょうか。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
>私と妻、両親でわだかまりが無いように信仰云々で不安な事や不明な事は率直に意見を交わしました。
信仰以外で関係が良好なら、きっとお互いに時間を掛けじっくり話し合えばどこかで理解し合えるところ
(妥協点)も見つかると思います。
そうですよね。やっぱりそれが1番大事な事でしょうか。
私達もea11r100772さん達のように率直な話し合いと理解ができるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
カトリックです。
No.3さん、No.4さんの回答に私も頷くところがありました。
我が家はもともと普通の(無宗教?)日本的な家庭でしたが、
私が中学からミッションスクールに通うようになったことをきっかけに
キリスト教に親しむようになり、家族で洗礼を受けました。
初詣で神社に行けば手を打って拝みますし、
八幡様の夏祭りには参加してお神輿をかつぎ、
祖父の家にいけばお仏壇に手をあわせお経を唱え、
お盆には必ずお墓参りをしてお経を唱え…というのを受洗前も後も変わらず実行しています。
厳密なクリスチャンからすると手をあわせるのはいけないのかな?
なんて思うこともありますが、信仰としてではなく、日本の伝統的な風習として参加しています。
実は洗礼を受けたと話したとき、叔父に強く反対されました。
叔父が最も反対していたのは、クリスチャンになることによって、従来行ってきた先祖への供養や放棄するのか、という点だったようです。
ですので、変わらず仏壇に手をあわせ墓参することによって今は理解してもらえています。
彼のご両親が反対されるのも、そのような点を気になさってのことかもしれません。
これまで自分たちが当然のように守ってきた風習をすべて否定されてしまう…という恐れがあると思います。
また、「かたくなな信仰心」というものには警戒心を抱かれるかもしれません。
一本筋を通し、あとは融通をきかせることができる柔らかな信仰心を持つ、という例として回答させて頂きました。
まずはご両親の警戒心が解けると良いですね。
ありがとうございます。
なんだか心優しい回答が伝わってきました。
そうですね・・・
どうすべきが最善なのかわからずに今に至っています。
参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
日本はクリスマスは大好きですが’キリスト教’に対してはまだまだ違和感がたくさん。
プロテスタントは特に柔軟な対応を避けますので大変でしょう。
宗教の選択は個人の自由と憲法でも保障されていますが、実生活ではなかなかどうして。
「キリシタン迫害」の歴史が奥深くで生き続けています。
回教のように規律をしっかり守り、相手の宗教的行事などを拒否するようですとまず生活が成り立たなくなってきます。
プロテスタントでも融通を持たせたところとキッチリのところとあるようですね。
文化・習慣などで一般的にはキリスト教人生はまだ難しいです。
信仰を持った人には理解しにくいでしょうがねぇ。
宗教はとても個人的なものとして捉え、日本は複数の宗教の社会生活ですのでどうしても相手を受け入れるなければならないこともあるでしょう。
相手に理解を求めることより、相手を理解しては?
何故それほどまでに反対するのか、相手の立場に立って考えてみては?
ご自身がプロテスタントであることを優先させているようですが
時には自ら自分の宗教から1歩離れてみてください。
いかに大きなギャップがあるかよく見られます。
ギャップが小さければ違和感も不快感も少ないです、大きくなればなるほど拒否反応が強まるので大反対になります。
歩みよりも信仰があれば可能なはず!
信仰されている教えをもう一度よく確認してみては?
少なくとも他人を傷つけることを薦めている教えは私の知る限りないですね。
宗教戦争をしている回教(イズラム)でも基本的に戦いはいけませんといっているようです。
’教え’の解読によっていかようにも変化しますのでね。
日本でキリスト教徒として暮らしていくのはキリスト教の国で暮らすよりも周りの関係を考えないと苦しくなります。
「宗教戦争」にならないように相手を良く理解してください。
相手に理解を求める前に・・・
聖書の言葉の解釈で自らを苦しめたり、楽にしたり・・・
教会の規則と信仰は時には反する時もあるでしょう。
教会の規則をキッチリと守っているから信仰しているとは限らないです。
規則に縛られていると本来の信仰が別な形になってしまいます。
規則を守ることも大事ですがそれがすべてではないと思います。
信仰者はその教えを広めることも努めの一つですよね。
教えを広める=知ってもらう。
知ってもらうには相手を知ることから始まります。
大昔の宣教師のことを想像してみてください。
彼らは日本のことなど何一つ知らずにやってきて人々に教えを広めていく中で日本人の信者を増やしていきましたよね。
信者にならなくても親交を深めお互いに理解することを努力してきましたよね。
でもクリスチャンを辞めることはできません。
これは私自身が強く決めていることです。
宣教師と同じです。
彼らはクリスチャンを辞めずに、異教徒の人達と親交を深めました。
思い通りにいく人生は無いですから、いかに充実した人生にするか、
自らの幸せを求める前にちょっと回りの人達に幸せ感を多く味合わせては?
身近な人達にあまり不満が無ければ幸せ感は高くなりますよね。
ありがとうございます。
アドバイスの内容、とてもよく理解できました。
そうですよね。
ほんとすべてにそうですよね、って思いました。
頭ではわかっていても身近なことになると気付きにくいことってありますよね。
そんな感じでした。
感謝します。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
プロテスタントです。
試練ですね。
女性に良くある悩みですよね。
私は結婚後に受洗しましたが、夫は受洗していません。
夫の家は非常にリベラルなので「宗教は憲法で認められている」とか言って別に反対されませんでした。
息子もクリスチャンです。
多分、あなた次第だと思いますよ?
クリスチャンって初詣も節分も節句も七夕もやりませんよね?
葬式でも手を合わせないし、焼香もしませんよね?
結婚式も神式なら身内でも出ないとか、葬式後のお下がりのお饅頭とかも食べないとか。
日本で暮らすには不便なんですよ。
子供でも生まれてみなさい。
あなたはお七夜や初宮参り、食い初め、七五三もしないでしょう?
彼の親はそういうのが嫌なんでしょう。
あなたの理屈なら「二人の子供ですから当然です!」ってなるかもしれませんが、ノンクリからみたら理解できないでしょう。
あなたもそういう行事全てやらないためにも彼をクリスチャンにしたいのでは?
ここであなたががんばっても結婚はできるでしょう。
でも、彼のご両親とは大きな溝ができたままで、彼のご両親はキリスト教自体を絶対許せなくなるでしょうね。
クリスチャンという人全てを憎むようになるかもしれません。
クリスチャンの私はそれはやめて欲しいのです。
法王が葬式で手を合わせることを許したカトリックと違い、プロテスタントの方が厳しいです。
融通が利かないといったほうが良いでしょう。
でも、あなた自身は色々な行事に対してどうでしょうか?
最終的には彼の両親はあなたがクリスチャンであることはしぶしぶ認めると思います。
遠い将来に彼は受洗してくれるでしょう。
それではダメですか?
主は私達に超えられない試練は与えません。
この結婚、あなた次第だと思います。
回答ありがとうございます。
>夫の家は非常にリベラルなので「宗教は憲法で認められている」とか言って別に反対されませんでした
よかったですね。
私の彼の家もそんな風に感じていましたが実際は違ったようです・・・
私自身の色々な行事に関してはmarimarimariruさんがおっしゃられていることとほぼ同じです。
>あなたもそういう行事全てやらないためにも彼をクリスチャンにしたいのでは?
そうではないと思います。
彼はすごくキリスト教の考え方や行事を受け入れていて、子供に関しても彼自身もキリスト教式を希望しているので、そうゆう事は心配していません。
こんどの事は彼との問題ではなく、彼のご両親との問題といった感じです。
>ここであなたががんばっても結婚はできるでしょう。
でも、彼のご両親とは大きな溝ができたままで、彼のご両親はキリスト教自体を絶対許せなくなるでしょうね。
クリスチャンという人全てを憎むようになるかもしれません。
クリスチャンの私はそれはやめて欲しいのです。
私もそれが心配です。
それだけは避けたいです。
どうにか少しづつでも和解できるように努めたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
宗教に対しての考え方は
その家庭ごとに違いますよね。
それが国レベルになると、
下手すると宗教戦争にまで発展してしまいます。
もし、仮に
質問者さんの彼氏が地下鉄サリン事件を起こした宗教の信者さんで
あなたに入信を強く願ったらどうされますか?
あなたは入信を決めたとしてもご両親はどうでしょうか?
特定の宗教をもたれていない彼氏さんのご両親も
そのレベルで息子がクリスチャンになると言う事を
考えていると思います。
私の場合、主人は仏教系の宗教の信者ですが
私・娘2人は信者ではありません。
結婚当初、強く姑から入信を進められましたが、
「特定の宗教の教え、考え方しか出来なくなるのは嫌だ」と
頑なに拒否し現在に至っています。
とかく宗教が絡むと難しいです。
彼氏さんはとりあえず「入信を見送る」の方向を考えてはいかがでしょうか?
いつからでも信じ始めれる訳ですから、、、。
ありがとうございます。
>とかく宗教が絡むと難しいです。
ほんとにそうだと思います。
国や環境って大きいですよね。
経験談共にアドバイス、
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
アドバイス、ですか。
どちらかが妥協しないといけないわけですよね。あなたは彼の改宗を諦め、ご両親にはあなたの信仰を認めてもらう、つまり現状維持ということではダメなのでしょうか。ご両親の真意はご両親にしかわかりませんが、ひとくちに「クリスチャンになる」といっても、事はけっこう複雑です。一番わかりやすい例で言うと、彼が改宗したら、原則としては、ご実家の仏教のお墓には入れなくなります。もちろんあなたがたの子供、すなわち儀両親にとっての孫も洗礼を受けるでしょうから、同じ墓に入れません。入るとしても、キリスト教の葬儀とは別に仏教の儀式を高額な謝礼を払って改めておこなってからになります。これは、ほんの一例で、もしもご両親が神前式やお宮参りやお食い初めにあこがれていたとしても、それらがかなわなくなります。
また、日本人の大半は自らを「無宗教」と呼んではいますが、その実は、心の中に何らかの超自然的な拠り所を持っているものです。例えば、正月には神社へ行き、お盆には寺へ行き、食べ物についても無意識のうちに八百万の神に感謝し、いろいろなところで縁起を担ぐものです。そこに、まったく違う宗教や文化や慣わしが侵入してくるようで、いやな感じがするのかもしれません。また、一口にプロテスタントといってもいろいろあるので、ちょっとクセのある宗派だと思い込んでいらっしゃるのかもしれません。
いきなり強く否定されて質問者さんは驚かれたのでしょうけれど、誰にでも「これだけは譲れない」というものがあるわけで、そういうものに限って理屈では説明できなかったりします。また、それを守るためには、つい、必死になってしまいます。ご両親も、息子の彼女がクリスチャンだと知った時から、こんな日がいつ来るか来るかと身構えていたのかもしれません。身構えてしまうと、いざ来た時に「そら、来た」と攻撃的になってしまうものです。
日本で暮らすクリスチャンの多くは、改宗を強要せず、神道や仏教の行事にも積極的に参加し、祈りはどこでどんな形でもできるものだと考えています。それでこそ、この国で共生できるからです。今はショックかもしれませんが、しばらく落ち着いて考えてみて、ご両親の頭も冷えたころを見計らって、なんとか、キリスト教は怖いものではないのだとアピールしつつ、あなたの信仰を今までどおりに守ることを理解してもらうに、今はとどめておいてはどうでしょう。
いずれにしても、結婚は理想通りにはいかないことばかりですよ。でも、カルチャーショックが結婚の醍醐味でもあります。
回答ありがとうございます。
>ご実家の仏教のお墓には入れなくなります。もちろんあなたがたの子供、すなわち儀両親にとっての孫も洗礼を受けるでしょうから、同じ墓に入れません
彼はこうゆう事を望んではいません。どちらかというと逆です。
子供に関しても日本の習慣は継がせたくないと言っています。
改宗してもしなくても葬儀などに関しては変わらないと思います。
>彼の改宗を諦め、ご両親にはあなたの信仰を認めてもらう、つまり現状維持ということではダメなのでしょうか。
それが無理なのです。夫婦で違うとなると彼の両親も私の両親も余計に認めてはくれなくなります。その事に対してのご両親の不安は私も解かるので、私もそれは望んではいません。
少し時間を置くべきかもしれませんね・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 教会に行きたくないが、家族との関係が悪くなるのも怖い 5 2022/09/25 12:00
- 宗教学 キリスト教の禁止事項がありますよね? 例えば、収入の10分の1を納める、お酒に酔ってはいけない。婚前 4 2023/06/22 19:21
- 父親・母親 親が私が遠方に嫁ぐことに大反対しています。 私は東京出身で現在都内で一人暮らし、彼は愛知出身だ現在愛 13 2023/03/06 15:11
- 宗教学 逆縁のクリスチャンが仏教徒を害しています。彼には仏教で言う、無間地獄落ちの罪があります。 その逆縁の 2 2022/03/31 14:10
- その他(結婚) 創価学会2世の彼との結婚について。 長くなります。 まず彼のことについて 25歳、他県の実家を出て一 9 2022/10/11 11:23
- 宗教学 アメリカ社会のキリスト教について 私はクリスチャンでもなく、また、キリスト教を批判でもなく、肯定でも 2 2023/07/23 18:31
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 宗教学 日本では数少ないユダヤ教(改革派ユダヤ人)に改宗したものですが、個人的にキリスト教のカトリシズムと、 1 2023/01/16 14:42
- 宗教学 結婚を前提に付き合っていた彼の母親が現役のエホバの証人です。父親は伝統仏教です。 彼はエホバの証人で 4 2023/07/22 08:22
- その他(結婚) 両親に婚約者を紹介 5 2023/01/30 10:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
結婚と独身、どちらが幸せ?独身を選ぶ人が増えた理由を専門家に分析してもらった。
人生において「独身」か「結婚」、どちらが幸せかを考えたことはあるだろうか。永遠のテーマともいえるこの問題に対し、「教えて!goo」にも「結婚って、すごく面倒そうじゃないですか?」と、ユーザーからの投稿が...
-
死者との結婚を意味する冥婚という習俗は未婚者の増加とともに廃れるだろう
結婚は生きているものだけのものではない。死んでいたって結婚はできる。死者同士、あるいは死者と生者による結婚を「冥婚」という。ただしこれは人権や法律云々の話ではなく、日本や中国、台湾に残る習俗の話である...
-
結婚したら人生がつまらない?深い疑問にさまざまな意見が集まった
「結婚は人生の墓場だ」という言葉を耳にすることがある。もともとは、フランスの詩人であるボードレールが若者の性の乱れを戒めて言った「墓のある教会で身を清めてから愛する人と結婚しなさい」という主旨の言葉が...
-
結婚してから関係が悪化するのはなぜ?家族関係カウンセラーに話を聞いた
交際中は仲がよかったのに、結婚し同居しはじめると、関係が悪化してしまった……。そんな不満を抱く夫婦は、きっと一定数は存在するのだろう。「教えて!goo」にも「結婚をすると変わるものでしょうか? 来月籍を入...
-
リッチな年上男性との結婚、でもその先は地獄……?
結婚を考える際、年上の男性を希望する人もいるのでは。それこそ、年齢が上であることで経済的に余裕があり、人生経験も豊富で頼りがいがあるとなると、悠々自適な生活を送れそう……と、パパ活、神待ちをしている女性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会の彼氏と結婚したいの...
-
創価学会2世の彼との結婚につい...
-
宗教を理由に婚約破棄されてし...
-
創価学会二世だと一般の方と結...
-
創価学会家庭へ嫁いだ場合、子...
-
あなたならどうする?ー結婚の...
-
学会の彼との結婚
-
創価学会の彼女について
-
夫が帰って来ません、創価学会...
-
創価学会3世の彼氏がいます。 ...
-
両家の宗教が違い(創価学会・...
-
創価学会員(私)と非学会員(...
-
義両親が創価学会の場合の嫁の...
-
顕正会には、割りと女性が多い...
-
創価学会の彼女とは結婚できる...
-
結婚を意識している彼女がいま...
-
結婚を真剣に考えている28歳...
-
結婚を考えている彼が創価学会...
-
彼女(婚約者)が創価学会に入...
-
同棲している彼氏が創価学会
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の彼氏と結婚したいの...
-
創価学会2世の彼との結婚につい...
-
創価学会二世だと一般の方と結...
-
宗教を理由に婚約破棄されてし...
-
両親が新興宗教入ってるだけで...
-
顕正会には、割りと女性が多い...
-
創価学会家庭へ嫁いだ場合、子...
-
結婚を意識している彼女がいま...
-
創価学会の彼女について
-
結婚を期に創価学会を強引に脱...
-
宗教について両親に言うべきか
-
結婚を考えている彼が創価学会...
-
結婚相手の家族の宗教について(...
-
知り合って1年目の女性から「私...
-
両家の宗教が違い(創価学会・...
-
彼女の両親が創価学会
-
創価学会員(私)と非学会員(...
-
創価学会とお墓 私はお墓には...
-
気になっている人が新興宗教に...
-
彼氏の両親が創価学会と分かって…
おすすめ情報