
こんばんは。タイトルの通りです。
私はこんな感じでした。
・美味かった
○焼きそば
何とも言えない美味さがあった。可能であるなら、もう一度「生ビール」と共に心行くまで食って見たい。
○中華春雨
ヤングコーンの歯応えが素晴らしかった。ドレッシングの味も中々の物だった。
○スパゲティ
生ぬるくて、伸びた面が寧ろ良い感じだった。
○うどん・ラーメン
袋を破いて開けるやつ。寧ろ「漬け面」に近いのかもしれない。此れ又何とも言えない美味さがあった。
○ワンタン見たいなスープ
薄味なのだが、癖に成る様な良さがあった。此れももう一度味わって見たい。
・不味かった
○ハスとハムのサラダ
一口食って、吐きそうになった。ハス(レンコン)とハムをマヨネーズで和えているのだが、時間が経っている為、マヨネーズの脂分がブヨブヨしていて・・・おえぇ~。
○ねった薩摩芋
「好き嫌いはいけません」と明言して来た「担任」ですら「此れはキツイねぇ~、残しても良いよ」と言わしめた程。筆舌に尽くし難く激マズ。
・珍しかった
○コーヒー牛乳の粉末
牛乳に混ぜて溶かすとコーヒー牛乳に成ると言う物。その味は「雪印のコーヒー牛乳」に匹敵する程の甘みがあったが、「小・中」学校生活6年を通じてたった1回しか出なかった、激レアな代物。
さて、皆様はどの様な物があるでしょうか? ご教示下さい。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
・美味かった
凍ったリンゴ
クリームシチュー
春雨サラダ
ミルメーク
お楽しみ給食のケーキ
・不味かった+珍しかった
社会科の授業とのコラボかと思われる、戦時中の食事を再現した
"すいとん"、味のない白玉が喉につっかえる。。。
クラスの半分がトイレに駆け込む惨事に。
こんな物食べる位なら、日本を売り払ってでも外国に逃げようと、
子供心に思いました。
ご回答いただき感謝いたします。
・凍ったリンゴ
2度目の登場です。当方は全くの未体験です。レアですな。
・クリームシチュー
うむ。学校給食はスープ系に滅法強いですな。
・春雨サラダ
人気の春雨。あれは確かにかなりのレベルでした。
・ミルメーク
此れも大人気ですな。私は「小・中」9年間を通してたった一回だけしか味あわせてもらえませんでした・・・。
・お楽しみ給食のケーキ
ケーキも他の方が挙げられておりました。私は全くの未経験です。うらやましいですな。
・戦時中の食事を再現した"すいとん"
あ、面白そうなのが出て来ましたねぇ。クラスメイトの半分がトイレ送りですか・・・。此又、凄い物食わされたねぇ・・・。
しかし、こうして見ると給食センターは無謀な迄に挑戦的ですな。
有難う御座いました。
No.18
- 回答日時:
#16です。
補足をば・・・。
>スパゲティのソフト麺もあるのですか、初耳です。
いえいえ、ソフト麺はソフト麺です。
太さは・・・スパゲティくらい?で、白い麺です。
ソフト麺が出る場合、毎回同じ麺(ただし、わたしの地域では1食ずつシャリシャリの袋に入っていました)で、ソースによって、それをうどんと見なしたり、スパゲティとして見なしたりしていました。
http://myb-foods.com/right.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95% …
わかりやすく言えば・・・冷麦のちょっと太い麺が出てきて、その日のメニューがカレーならそこに麺を入れてカレーうどんと見なし、しょうゆ系のけんちん汁が出た日なら、そこに麺を入れたらうどんと見なし、ミートソースが出てきた場合は、スパゲティとして見なす・・・ということです。
強引ですよねー(笑)
そして揚げパンは外側かりっと内側ふんわりで、べちゃっとしてはいませんでしたよ。
単純に、周りに砂糖入りの黄な粉がまぶされているのが、甘いし、手や口の周りにつくし・・・と不満で嫌いでした。
関東煮は、おでんのような関東煮ではなく、以上に甘辛いしょうゆ味だった(のどが渇くくらい)ので、淡白なのではなく、食べるのが辛かったです。
煮汁、真っ黒でしたから。
よく、おでんを「関東煮」と読んだりしますから、淡白と思われますよね。
多分、西日本なので、「関東の味付けは濃いはず。だから、味の濃い煮物・・・関東煮ってネーミングがいいんじゃない?」と栄養士さんが思って名づけたのでしょう。とほほ。
ちなみに、鶏の唐揚は一人3個(結構でかいやつ)以上は出てきました(^^v
補足頂き感謝いたします。
どうやら、私の時には「ソフト麺」は出なかった様です。ラーメン・うどん・スパゲティー共に本物でした。万能的な麺とは知りませんでした。
有難う御座いました。
No.17
- 回答日時:
★美味しかった・・・りんご・夏みかん
「品種改良して、甘いだけになって、梨見たくなった今のりんごに比べたら、数段美味かった。」
チョコマーガリン「楽しみの一つだった」
★不味かった・・・・リンゴなどのフルーツを入れたサラダ。
「あれは、ブタさんのえさです。」
「素材は、昔」で「料理は、今」が、美味しいと思います。
ご回答頂き感謝いたします。
・りんご・夏みかん
うむ。矢張りフルーツ食うなら、ストレートですな。此れが一番ですよ。
・チョコマーガリン
そう言えば、出たかなぁ・・・。エレファント・ピーナツと比較すると圧倒的にレアでした。
・リンゴなどのフルーツを入れたサラダ
出ましたねぇ。似たような物に「焼きハムのパイン乗せ」もありました。
矢張り、多くの人が組み合わせを気にしておられる様です。
・「素材は、昔」で「料理は、今」が、美味しい
うむ。実に重たい言葉だと思います。
有難う御座いました。
No.16
- 回答日時:
《おいしかったもの》
・コーンチャウダー(当時は嫌いだったにんじんも気にならないほど好きでした)
・ソフト麺(ある時はミートスパ、ある時はカレーうどん、と、ソース次第で変幻自在だったところが楽しかった)
・鶏の唐揚(小学校4年からはとにかくおいしかった)
・みかんゼリー(無色透明のゼリーに缶詰みかんが浮いていました。ゼリーと言えば一色のものしか知らなかったので新鮮な驚きが余計においしさをアップしてくれました)
・コーンスープ(スープが今ほど一般的じゃなかったので、西洋っぽい気がして好きだった)
《嫌いだったもの》
・揚げパン(周囲の黄な粉で手や口の周りが汚れるし、甘いしで苦手でした)
・レーズン入りサラダ(栄養士の交代で小学校3年からは出なくなってラッキーでした)
・ごぼ天(さつま揚げのような練り物でごぼうを包んだものです。――わたしの地元ではさつま揚げ系の練り物を天ぷらと言います。――それをしょうゆ系の煮汁で煮てあって、子どもには向かない味だった)
・チリビーンズ(#4さんとは違って豚肉なんて入ってなくて、豆のみでした)
・米飯(ご飯が苦手だったので、小学校4年でスタートしたときはショックでした)
・鶏の唐揚(小学校2年から出るようになったけど、最初の2年はめちゃくちゃ硬くて、食べられたものではなかった)
・関東煮(根菜がごろごろ入った煮物でした。小学生には大人すぎて・・・)
ちなみに。
#4さんへのコメントで
>・米飯
「ミルクファイバーライス」の事でしょうか。此れも気が乗らないと滅法マズく感じます。
と書かれていますが、#4さんがおっしゃっている米飯はごく普通の白いご飯だと思います。
わたしの学校もそうでしたが、米飯給食(米飯給食が始まるまでの主食はパンか麺だった)が始まってから、おかずとご飯の組み合わせはいいとして、飲み物がパンの時代と同じく牛乳だったので、白米食べながら牛乳を飲むのは何ともまずかったですから(苦笑)
さらにちなみに。
#6さんの「ぜんざい」に対して
>あぁ、「おしるこ」の事ですか。此れは美味いでしょう。
と書かれていますが、わたしの地元ではぜんざいは粒あんのもの、お汁粉はこしあんのものでちょっと内容が違ってました。
当方、三重県出身(給食は小学校の6年間のみ)、30代です。
ちなみに、以前「給食のスタンダードは?」http://okwave.jp/qa2912949.htmlというアンケートをしました。
結構興味深い結果となりましたので、よろしかったらどうぞm(_ _)m
そうそう、ここで人気のミルメークの本社は愛知県なのですが、わたしの調べたところではお膝元である愛知県や三重県ではミルメークが出なかった学校が多いようです(「何それ?」と言われます)。
わたしの学校でも出ませんでした。
ご回答頂き感謝いたします。
・コーンチャウダー
初耳ですな。此れは出た事有りませんでした。
・ソフト麺
スパゲティのソフト麺もあるのですか、初耳です。私の地域では「大食管」と呼ばれる大きな円柱型の鍋にパスタが詰め込まれいて、其処から盛り付けたのです。
「ラーメン・うどん」のソフト麺は有りました。
・鶏の唐揚
有りましたねぇ。一人一個でした。
・みかんゼリー
ゼリー自体が出ませんでした。私からするとレアですな。
・コーンスープ
此れも出ませんでした。色々出ているのですねぇ。
・揚げパン
うむ。ベッチャリとしていたのでしょうか。
・レーズン入りサラダ
あぁ、悪評ですなぁ。サラダに合わないのでしょうな。その他に「みかん・りんご・パイナップル」等があります。
・ごぼ天
うむ。おでんにも入れる事があります(味付けは無し)。確かに子供にとって見れば、渋すぎるかもしれませんな。
・チリビーンズ
豆のみですか・・・。ヘコみますな。
・米飯
ご指摘頂き有難う御座いました。
・鶏の唐揚
うむ。冷えると固くなる上に、脂がマズさを加速させるのでしょう。
・関東煮
確かに、子供にして見れば、淡白すぎるのかもしれませんな。
・「ぜんざい・おしるこ」について
ご指摘頂き有難う御座いました。成程、そういう違いがあるのですか。
・「リンクについて」
凄い回答数ですなぁ。「給食ネタ」は受けるのでしょうか。参考にさせて頂きます。
・「ミルメークについて」
私も回答している中で、確認してみました。色々な味があるそうですねぇ。通販出来る様なので、検討しております。
有難う御座いました。

No.15
- 回答日時:
・美味い
コッペパン・・・パン嫌いなのに何故か美味しかったです。
・不味い
芽キャベツ・甘いニンジン(何ていうんでしょうか?)
・珍しい
七夕に出た中に星の柔らかいものが入ったゼリー・・・今思うとそれほど珍しくもないかもしれませんね
ご回答頂き感謝いたします。
・コッペパン
うむ。私の時代はたまに出る程度でしたが、何とも言えない味が良かったと記憶しております。
嫌いでも美味しく食べれたのは素晴らしい事ですな。
・芽キャベツ・甘いニンジン
味付けがやばかったのでしょうか。出た様な、出なかった様な。
・七夕に出た中に星の柔らかいものが入ったゼリー
確かに珍しいですな。
「星のやわらかいもの」・・・う~む、レアです。
有難うございました。
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
・美味かった
焼きそば
カレーライス
ソフトメン
揚げパン(きなこ付き)
・不味かった
塩もみ野菜
(ただ塩でもんだだけの野菜。これが出た日はついてないと思いました。クラスのほとんどが残していたような・・・。)
ごぼうのサラダ
(後に好物になりましたが、子供の味覚にはきつかったです。)
・珍しかった
牛乳に入れるとコーヒー牛乳になる粉末
質問者様と味覚が似ているのでしょうか?かなりかぶる部分があります。
ご回答頂き感謝いたします。
・焼きそば
出ました、焼きそば。これは美味かった。
・カレーライス
スープ物には滅法強い給食センター。ハヤシライスもイケていました。
・ソフトメン
大人気ですな。
・揚げパン(きなこ付き)
うむ。此れは珍しいですな。「砂糖」しか体験していません。
・塩もみ野菜
後一つ味付けが無いと厳しいかもしれません。
・ごぼうのサラダ
あぁ、此れはマズそうですなぁ。火を通す方が合ってますからねぇ。
・牛乳に入れるとコーヒー牛乳になる粉末
ミルメークだそうです。此れも大人気ですな。
有難うございました。
No.12
- 回答日時:
おいしかったものは、
中華春雨、なんという名前か忘れましたが、あのたれの味はよかったです。
揚げパン、古くなったパンだと知ってても・・・好きだったです。
ハヤシライス、ソフトメン(漂白済みの!)、三色ライス、フルーツポンチ(おかずにならん!)、
きらいなものは、
おしるこ、脱脂粉乳(むかーしです。あとで薄い牛乳になりました)、くじらのタツタ揚げ、メンチカツ(昼休みにゲップが・・・)、
珍しいものは、
柏餅とか雛ケーキ。季節感がありました。
なつかしーい!ので思わず回答してしまいました。(笑)
ご回答いただき感謝いたします。
・中華春雨
大人気の春雨。ポイント高いですな。もう一度食って見たい物の一つであります。
・揚げパン
うむ。此れも確実に人気が有る様です。
・ハヤシライス
あぁ、そう言えば学校給食のハヤシライスもいい感じでした。
・ソフトメン
大人気のソフト麺。此れも美味かったですな。
・三色ライス
さて、此れが初耳です。と言う事で検索させて頂きました。
「カレー・ハヤシ・オムレツ」の三種盛りを意味しているのでしょうか。
しかし、豪勢ですなぁ。此れは体験出来なくて残念であります。
・フルーツポンチ
有りましたねぇ、「みかん・リンゴ・パイン・サクランボ」後は・・・。ひし形の杏仁豆腐でしたっけ。懐かしい。
・おしるこ、脱脂粉乳、くじらのタツタ揚げ、メンチカツ
矢張りこの中で「脱脂粉乳・くじらのタツタ揚げ」は、マズい物として良く挙がりますな。
そして、珍しいのが「メンチカツ」。此れは私自身、学校給食でお目にかかることは御座いませんでした。
こうして見ると、食する迄に長時間掛かる給食に不向きなのは、脂分を孕んだ物が多い様な気がしますな。
此れに対局するのが、「カレー・みそ汁」の様な長時間放置すると味が浸透するスープ系の物である様です。
・柏餅とか雛ケーキ
此れは珍しいですな。
有難う御座いました。
No.11
- 回答日時:
・美味しかった・
焼きそば=具も少なすぎで、麺が冷えて束状態になっているのに
あの美味しさを出せるのは神業としか言い様がない。
野菜サラダ=ただ単にレタスや玉ねぎその他が細切れで
(ドレッシング付属なんですが)
四角くなったチーズが入っててなんとも言えない!
ドレッシングもサラダの量に対して多すぎるんですが 今でも忘れられない味です。
鯨のカツ=これはケチャップがかかった部分が美味しかったです。
当番の時に出ると自分でケチャップがかかった部分を
チョイス出来たので嬉しかったです。
ワカメご飯=家で作れないんですよ・・何故かわからないけど
あの塩とワカメの分量が分からない!!
・不味かった・
牛乳=給食で飲み始めてから、どんどん牛乳が嫌いに
なりました。薄すぎるんです。
・珍しいもの・
うまく説明出来ないのですが、コーヒープリンじゃなくて
ねずみ色の(コンニャクゼリーのような強い弾力あり)
何味かよく分からないプリン。
豆乳プリンにしては、豆乳の味でもなかったし、、
でも不味くないんです(私は豆乳は嫌いなんですが)
たまにメニューで出たのですが、今でも分からない物です。
ご回答いただき感謝いたします。
・焼きそば
お、挙がりましたねぇ、焼きそば。
私の地域では切り込みの入ったパンに挟んで食べる様になっていました。あの味は正しく「神業」的でした。
・野菜サラダ
チーズが入っていましたか。此れは初耳です。キュウリ、レタスに「みかん・扇形に切ったリンゴ」は有りましたが・・・。
・鯨のカツ
鯨は好き嫌いが分かれるようですな。
・ワカメご飯
シンプルですが、人気も高い様です。
・牛乳
そう言えば、給食の牛乳って、矢鱈に味が薄いですなぁ。温くなると、一気にマズさが加速した記憶が有ります。
・豆乳プリン
杏仁豆腐の事だと思います。白くてプルプルしていて、サクランボやみかんと一緒に出てくる代物です。此れは結構人気あり。
有難う御座いました。
No.10
- 回答日時:
<美味い>
・クジラの竜田揚げ(これで大体の世代はバレますね)
・名前は忘れましたが「大豆で作ったチョコレート状のものでパンに塗るもの」
・ミルメーク。ほとんどの人は底に溶け残りがありましたが、自分は完全に溶かせました。
・たまに出てくるわかめご飯
<まずい>
・カレー汁。米飯がたまにしかないからカレーの薄いルーを汁物として食べるわけです。しかし全く辛くない、甘口のレベルでもないものです。
・冬に食べる、油を使った料理全般。メインの料理は「温食」と呼んでいましたがそれは名ばかり。保温などしないから冬期には油がローソクのロウか床用ワックスみたいに固まって口の中がべたべたになりました。脂身が固まると石鹸みたいでした。
全般的に美味しいものは少なかったようです。好き嫌いを注意するべき母でさえPTA総会のときに給食を食べて「まずい」と言ったくらいですから。
これは考えてみると当時の事情を反映していたように思えます。飽食に向かう時代で子供はいろいろと美味しいものを覚えるのに対し(当時の)親やそれ以上の世代は味付けを好まなかった。実際自分の親は味付けを極力しません。食品添加物やお菓子の食べ過ぎが問題になり始めた頃であり何となく「おいしい(と感じる)ものは体に悪い。体にいいものはおいしくない」という意識があったようです。
ご回答いただき感謝いたします。
・クジラの竜田揚げ
再び挙がりました。「美味い・不味い」は好みによるのでしょうか。
・「大豆で作ったチョコレート状のものでパンに塗るもの」
「エレファント・ピーナツ・バター」の事だと思います。確かに何とも言えない甘みが有りましたな。
・ミルメーク
大人気なミルメーク。脱脂粉乳のマズさを緩和する為に開発された代物らしいです。色々な味が有る様です。結局、大ファンから支持され続けている様です。
・カレー汁
病院で出される様な魂の抜けた味を想像しました。マズそうですなぁ。
・冬に食べる、油を使った料理全般
あぁ、想像するだけで吐きそうになりますなぁ。脂物は最悪でも一回暖め直さないと大変なことになります。おえぇ~。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 究極の卵焼きというものを作ってみました。 7 2021/12/01 23:04
- お菓子・スイーツ カヌレの上手な作り方について。 カヌレを作っていますが ノーマルのカヌレを作ったときは、外はカリカリ 1 2021/10/27 08:51
- 中学校 不登校児の進級時のクラス替え考慮について 4 2021/12/27 09:29
- レシピ・食事 ローストしたスペアリブが好きなのですが。 1 2021/10/27 08:11
- レシピ・食事 キャベツ焼き、美味しそうですか? 11 2021/11/05 07:22
- ファミレス・ファーストフード 牛丼に生卵、どのように扱って良いか分からなくなりました。 9 2021/12/16 13:35
- 食べ物・食材 中華街で本物の杏仁豆腐が食べられるところ どこか知っていれば教えていただきたいです。 ちゃんと杏の種 3 2021/11/21 15:55
- 飲み物・水・お茶 給食のミルク 5 2023/07/29 14:04
- 大学・短大 高一です。 文理選択で迷っています。 高校偏差値70、全統では60 得意科目は一応数学で、古典と社会 9 2021/11/07 22:48
- レシピ・食事 ネットで味付き牛タンを買ったのですが、食感はゴムっぽくて、味も美味しくありません、、。なんとか誤魔化 7 2021/12/27 23:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
美味しくないよ
-
ルイボスティー本来の味が美味...
-
スーパで売ってた鶏肉の唐揚が...
-
トマトに何をかけて食べますか?
-
スーパーに売っているレバーも...
-
ミルキーはママの味ですが、パ...
-
『味あわない』か?『味わわな...
-
ヤマザキランチパックハムエッ...
-
もう一度 自家製?の 美味し~...
-
caster cool vanila まずくな...
-
食べ物写真見たり想像すると味...
-
「上品な味」とはどんな味ですか。
-
これは・・と、うなる「味噌汁...
-
「味もしゃしゃらもない」について
-
卵かけご飯を、大人の味にする...
-
ソース焼きそばにコショウ
-
「ハイチュウ」と「ぷっちょ」...
-
ウィンナーが正露丸の味と似て...
-
「~をする」 と「~がする」の...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパで売ってた鶏肉の唐揚が...
-
お袋の味を教えてください。
-
「味わう」の否定は「あじわわ...
-
とんかつの上に大根おろしがつ...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
味仙って美味しいですか?
-
赤玉葱と玉葱って味が違いますか?
-
「上品な味」とはどんな味ですか。
-
「味もしゃしゃらもない」について
-
昔に比べて味が落ちたと感じる...
-
ヤマザキランチパックハムエッ...
-
うんこの味は?
-
調味料をつけない食べ方をどう...
-
「~をする」 と「~がする」の...
-
牛丼&生卵にも、しょう油をか...
-
すき焼きの具
-
ソース焼きそばにコショウ
-
うに好きですか?嫌いですか?
-
ウィンナーが正露丸の味と似て...
-
給食のメニューを、家でも作っ...
おすすめ情報