
お世話になります。
先日、結婚の御祝をいただいた方へ、ご挨拶に伺いました。
その際に、お返しに「内祝」ののしをかけた品物をお渡ししました。
直接お渡しするということが今まで少なかった為、念の為にと
お渡しする際のマナーを事前にインターネットなどで調べたところ、
・結婚内祝で直接渡す場合は「外のし」が良い
逆に
・内祝は、外のしよりも内のしが望ましい
・百貨店での包装は内のしで定着している(発送の痛みを防ぐ)
・外のしより内のしのほうが控えめな印象で良い
・特に決まりは無いので好みのほうで
というような記述が多く見られました。
そこで、実際にお渡しした際には、
内のしで、外側は包装紙で包んだ品物をお渡しし、
結婚をした主人と共に、御祝のお礼のご挨拶をいたしました。
この時なのですが、同行した祖母より(実祖母です)、
「内のしの場合で、直接お渡しする場合には、差し出す際に包装紙を
相手方の目の前で取り、内側ののしが見える状態にして、相手方に
向けて、何の御祝のお返しなのかがわかるようにして差し出すのが
マナーだ!」
というように注意を受けました。
私はそのような渡し方が初耳だったのと、インターネットで調べた
ところでもそのような記述は出てこなかったため、祖母に
「今はそのようなマナーはなくなってしまったのかな?」と聞いて
みたのですが、
祖母
「今の若いもんはだからいけないんだ!何もわかっとらん!!!
年寄りから学ぶことをしていないからだ!!!」
と強く言われ、その後の帰り道に怒っているのです。
結婚のご挨拶廻りの途中、主人と一緒にトーンダウン
してしまい、なんだか納得がいかず、この度質問をさせていただき
ました。
祖母は86歳で大正生まれ、群馬県で育っています。
のしのマナーは地域で大きく差があるようですが、
内のしで直接渡しの場合は、相手方の前で包装を取り外し渡す
という渡し方をするものなのでしょうか?
なんとなく、相手方の前で、包装紙のセロハンテープをペリペリ
とめくり、包装紙を外すという行為もスマートではないような
気がして、想像ができません。
ご意見がお聞きできますと幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
相手方の目の前でべりべりと包装紙をはずす、というのはあまり見かけませんね。
それをすると、いかにも相手先に来る直前に買ってきたもの、といった印象になるからでしょう。それをするぐらいなら、『内のしで申し訳ありません』と申し添えて、2重包装のまま先方に渡す方がスマートです。もしくは『上の包装をはずしても良いでしょうか?」とお聞きするのが良いでしょう。ただ正式に内祝いをお渡しするなら、万寿盆の上に品物を置いて、袱紗をかけ、上から風呂敷をかけて先方にお渡しするのが良いです。
実際はそこまでは出来ないです。ですが贈物を持参する場合で完全包装や2重包装の時は、上にかかっている紙をあらかじめはずしてからお出しするのが正式でしょう。でも、せっかく綺麗に包装されているのにわざわざはずすのはいかがなものか、しかも先方にお届けするまでに熨斗や包み紙が汚れてしまったら困る、と考えるでしょう。
その場合は自宅で上の紙をはずして、風呂敷で包んで持参すればいいのです。たぶん結納の時の家紋入り風呂敷か、お母さんやお祖母さんの引き出しにある風呂敷をお借りすれば良かったのです。持ちにくければ風呂敷に包んでから紙袋に入れれば良いです。
お祖母さんの気持ちもわかります。ご年配の人だと贈物を持参されて上の包装紙を取ってから渡されることがありますが、そのはずした包装紙を『こちらで始末しましょうか?』『いいえ、こちらで』などといらぬ気遣いが生まれる原因になるのも確かです。
お祖母さんの考え方は決して間違っていないのですが、私の考え方も一つの方法というだけで正解ではない気がします。そのうちにエコロジー優先で熨斗紙だけの品物を渡すのが良いとされる日が来るかもしれませんよ。
なるほど・・・、ご近所だったので、自宅で風呂敷に包んで持参
すればよかったですね。風呂敷の使い方なども、注意して、生活に
取り入れていこうと思います。
非常に勉強になりました。自分の知識の範囲というのはとても狭く、
インターネットで調べたところで、具体的な情報まで辿り着けること
はまれで、このような場所でご意見がお聞きできるのは大変貴重です。
この度はありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
本来はのしが見える状態で(つまり外のし)で風呂敷に包んで持参するのが正しいのですが、宅配の発達ですっかりのしの上に包装紙をかけるのが定着してしまいましたね。
目の前で包装紙を取るのがマナーというのは初めて聞きましたが、座布団に座る前にたたみの上で風呂敷をはずし、のしが見える状態で相手にのしを向けて差し出すというのが正解です。その後、勧められてから初めて座布団(つまり机の前)に座ります。
そもそもずーっと以前は包装紙などという使い捨ての包装が存在しなかったので、お祖母さまは包装紙を風呂敷の感覚で捉えているのでしょう。お祖母さまも先に相談があれば、外のしで風呂敷(あるいは最近なら紙袋)でとアドバイスしていたはずですよ。
>座布団に座る前にたたみの上で風呂敷をはずし、のしが見える状態で相手にのしを向けて差し出すというのが正解です。その後、勧められてから初めて座布団(つまり机の前)に座ります。
正式にはこうなんですね。TVのドラマのシーンで見たことがありました
がなかなか生活の中で馴染みは薄いものでした。
祖母は包装紙を風呂敷の感覚で捉えているんですね、納得しました。
kamochiさんのおっしゃるように、外のしで紙袋・・がベターだった
かもしれません。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式(挙式と披露宴)に招待した親戚から、お祝い(1万5千円程度の家電製品)を渡したので、ご祝儀を辞 1 2022/04/30 23:34
- 誕生日・記念日・お祝い 友人の結婚祝いについて 2 2023/01/09 21:17
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- その他(結婚) こういうことをする母親を、どう思いますか? 4 2022/06/11 09:13
- マナー・文例 社長への結婚内祝いについて。 先月会社の代表から結婚のお祝い3万円をいただいたのですが、代表が喪中に 1 2022/07/06 07:23
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 彼女の親への挨拶 手土産 3 2023/03/22 20:58
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 誕生日・記念日・お祝い 友人にあげた結婚祝い+新築祝いについて質問です。【急いでます泣】 友人の出産祝い+新築祝いについて質 5 2022/08/10 06:46
- 誕生日・記念日・お祝い 親しい後輩が結婚し、ご祝儀を包む予定です。 ご祝儀袋について相談させてください。 後輩ではありますが 2 2022/12/14 22:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火事を出した側の熨斗
-
初任給の表書き
-
『松の葉』とは何ですか?
-
「心ばかり」の水引きは何がよ...
-
外国に「のし」紙の習慣ってあ...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
次奢ってねと言う男性心理
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
兄弟どちらかの誕生日のとき。。。
-
三月掛けについて
-
息子の嫁の兄弟への御祝儀
-
20歳をどうしてハタチと読むの...
-
レジにおいてお客様への正しい...
-
気になってる人にお礼のDMをし...
-
着物をいただきました。お礼は...
-
男性、女性両方に質問です。 誕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国に「のし」紙の習慣ってあ...
-
「心ばかり」の水引きは何がよ...
-
初任給の表書き
-
火事を出した側の熨斗
-
火事の後の新築祝い 友人宅が火...
-
『松の葉』とは何ですか?
-
お寺さんへの贈り物の「のし」...
-
のしの「御末廣」の意味とお返...
-
100万円を手渡しします。包み方...
-
寿熨斗について
-
友達の家の棟上げにお祝いとし...
-
退職祝いのお返し商品に付ける...
-
のし袋へのパソコン印刷
-
内のしをかけた内祝の品、直接...
-
黄色の熨斗
-
お詫びで渡すの品物には、熨斗...
-
主人の定年退職される上司のか...
-
「のし」はワードで作成可能か
-
誕生日プレゼントにのしはつけ...
-
引越しの挨拶の際の手土産
おすすめ情報