
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
仏事での掛け紙、表紙(おもてがみ)には熨斗(のし)はついていません。
しいて熨斗がつくのは慶事ですが、慶事でも仏事では熨斗は付けないのが正式です。
仏事で付ける掛け紙には、水引(黒白または黄白)だけ付けるか印刷されているものを使用するだけで、水引の右上に熨斗は付けません。
たぶん、ご質問者さんは、上に掛ける「掛け紙」のことを「のし」と表現しているようですが、用語の使い方が間違っています。
水引の色は、主に関西以西では黄白、関東方面は黒白が多いです。
合掌
参考URL:http://www.yamamotoyama.co.jp/wisdom/noshi/ippan …

No.3
- 回答日時:
お供え物を購入した店でやってくれます。
冠婚葬祭は地域によりまちまちです。
標準的でしたら↓を参考にされてはどうでしょうか。
参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「心ばかり」の水引きは何がよ...
-
名古屋でののしのかけ方について
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
職場のお餞別集金メール。文面...
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
質問した内容に対して、回答し...
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
友達の親御さんへのお礼
-
職場の人が定年退職で辞めるか...
-
「誠」と「真」
-
誕生日、彼から何もなかった
-
『いつもお心にかけていただき...
-
なんで、部長という名前が付い...
-
次奢ってねと言う男性心理
-
お礼を言い忘れる
-
得度式のお金
-
結婚祝いを家に持ってこられた...
-
同じ誕生月の兄弟、姉妹がいる...
-
風俗嬢の写メ日記について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報