dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
このたび、義母の誕生日プレゼントにお食事券を用意することに
しました。その際、「のし」はつけるものなのでしょうか?
私の経験ではバースデープレゼントの包装にはリボンを用いて、
のしはつけたことがないのですが、そのようなことも
出来るのでしょうか?
品物が金券なのでちょっと特殊かと思い、質問させていただきます。

A 回答 (4件)

のしの理由からするとつけてもいいのですが(長寿を祈って、伸しアワビを贈る=熨斗)、あまりつけないと思います。



参考URL:http://www.taka.co.jp/okuru/mame/noshi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
のしの由来も分かり、勉強になりました。
のしといえば、御祝儀袋に用いられるように
金券=リボン??というのがあまりイメージになかったので
どうしようかと思っていました。
でも誕生祝いの場合はあまり用いないのですね。

お礼日時:2008/11/08 01:45

誕生祝いはお目出度いことです。


お目出度いことには熨斗を付けましょう。
ただし、熨斗はアワビなどの魚介類を表しますので、魚介類に対応する現物には必要有りません。
今回は金券であり、水引でくくるので有れば熨斗を付けることは理にかなっています。

ただし、熨斗は日本的な物であり水引とセットになりますので、リボンでくくる西洋的な包装には熨斗はおろか水引もかけません。
バースデープレゼントという時点で西洋的で有り、リボンで結ぶので有れば熨斗は付けないでください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかにのし本来の意味からしたら、誕生祝いで用いても
おかしくないはずですよね。
ですが西洋的なプレゼントの概念とのしが
マッチしないから、なんだか違和感があるのかもしれませんね。
勉強になりました。

お礼日時:2008/11/08 01:48

商品券でもリボンやシールで対応してもらえるはずです。



熨斗は特別な誕生祝い(誕生御祝や米寿、還暦など)の時のみ付けます。
一般的にはリボンが妥当です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
金券を扱う売り場の方に「のしはどうしますか?」と問われ、
疑問に思ったのですが、やはりリボンが良いですよね。
でも金券=リボンっていうのがなんだかしっくりこない気もして
気になったので質問させていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/08 01:42

熨斗(のし)はつけませんね


メッセージを添えたカードとかが普通です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり誕生祝いにのしは一般的ではないですよね。
私も聞いたことがありませんでしたが、
改めて考えてみるとよく分からなくなってしまいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/11/08 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!