

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HTMLにおいては、metaタグで文書の「プロファイル」を定義することができます。
たとえばその文書の作者、日付、著作権などを明記することができます。
「generator(ページ作成に使用したソフト名)」もその一部と言えます。
ただし、HTMLの仕様においては、「本仕様は、プロファイルのフォーマットは定義しない」となっています。
詳しくは参考URLから「メタデータのプロファイル」をどうぞ。
たとえばnamazuなどを使用して検索システムを作る場合など、
このmetaタグの「author」などが読まれて検索結果一覧に表示されるようなことはあります。
しかし、「generator」が何かに使われるというのは聞いたことがありません。
たとえば「ホームページビルダーによって作成されたページ」という条件で何かを検索しても大して意味はありませんし。
検索において大事なのはそのページの中身であって、作成手段ではないから。
ですから、この「metaタグのgenerator」は削除しても差し支えないと言えます。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401 …
No.3
- 回答日時:
基本的には、要らないんですがネットサーフィン中に凝ったページですとか、気に入ったページがあると、ソースで確認したりして、その時にGeneratorも確認したりしますね。
もっとも、凝ったページを作る人はだいたい知ってて消してるか、最初から(ソフトに)書かれないように設定してることが多いみたいですけど。
だから、逆に書いてあるページを見つけると、ちょっと嬉しくなります。
余談ですいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
文字化けについて
-
generatorとは?
-
Visual Source Safe?
-
実行オブジェクトからソースを...
-
【VC+ 2005】CStringは使えない...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
ナンバーズ4のストレートをボッ...
-
ソースの見方を教えてください
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
HTMLソースを他人に見られない...
-
2つのHP制作ソフトで共同制作す...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
java_run.batがダウンロードで...
-
見れる方・・
-
「x-sjis」「Shift_JIS」同じ意...
-
HP作り方のコツなどを教えてく...
-
Webサイトから、txtファイルを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
マウスポインタが手の形になら...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
Visual Source Safe?
-
コメントが閉じてないというエ...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
VisualBasicがインストールされ...
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
「SHTML」というhtml暗号化ソフ...
-
Delphi 5 での TComm コンポー...
-
VB詳しい方
-
実行オブジェクトからソースを...
-
ホームページのソースが横長に...
-
ARPツール
-
バイナリエディタの自作
-
HTMLメールを送りたい
-
文字化けについて
おすすめ情報