
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
糸につけた錘は支点の鉛直真下に来るという性質を使っています。
板の上に支点があり、糸が板と平行であれば板の重心は糸の示す鉛直線上にあると考えていい事になります。
ふくらみのある立体であれば糸の支点を物体の支点と一致させることが難しくなります。おおよその重心の位置しか分かりません。3回でわかるわけではありません。
No.2
- 回答日時:
重心というのは,物体が部分部分で受ける重力を
ひとまとめにして考えるときの作用点のことです。
だから,物体が受ける重力は物体がどんな姿勢に
あっても重心から下向きと考えていいのです。
釘を刺した支点から物体をぶらさげると,重心は
かならずその真下にきます。真下でないときは,
支点まわりに回転させる働き(力のモーメント)
が生じて真下に移動しようとしますね?
ですから,1~3の操作を2回やれば2本のライン
の交点が重心になります。3本目は念押しになります。

No.1
- 回答日時:
こんばんわ
物体を、ある点で支えたら重心は支点の鉛直下方に来ますよね。
物体が、平面状なら2カ所で支えれば、重心の位置は確定できます。平面で点を表現するには、例えばx、yという2つのデータを決める必要があります。
物体が、立体的であれば、3カ所で支えてみます。この場合は、例えばx、y、zという3つのデータについて知る必要があるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半円筒の重心
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
この記号の意味はなんでしょうか?
-
密度が一様で、質量M、半径aの...
-
慣性モ-メントの計算方法につ...
-
ボルダの振り子 慣性モーメント
-
高校物理の質問です。 [問題] ...
-
5本足の椅子は4本足に比べて...
-
重心の求め方
-
ブランコが自発的に揺らせられ...
-
「階段状ドミノ倒し」の限界高...
-
図のように、内半径aの中空の円...
-
慣性モーメントの問題
-
断面二次モーメントの算出
-
慣性のモーメント
-
L字管の回転モーメント
-
ハンマーのような形状の重心の...
-
物理 長さがL=4.0mのはしごが壁...
-
どちらが重い?
おすすめ情報