dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青春18きっぷの利用条件の中に、「グループでご利用の場合は同一行程が条件となります。」という説明がありますが、どうもその意味が正しく理解できません。
下記の場合はどうなのでしょうか。
グループのうち私だけがある駅から乗車し、残りの人たちは別の駅から乗車するとします。
私が18きっぷを持ち、駅で印を押してもらって入場し、残りの人たちが待つ駅まで行って一旦下車して落ち合います。そこで乗車する人たちのためにその駅で印を押してもらって、そのあとは一緒に行動するという場合です。
ご教示よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 TAKAMEYAMAさん こんばんは



 「青春18切符」とは、例えば5人の団体行動(同一行動)でも一人旅5回でも良いわけです。ここを上手に使いましょう。

 例えばAさんが東京駅から東海道線に乗り横浜でBさんCさんと合流して京都を目指す旅で説明しますね。(Aさんが青春18きっぷを持っていると言う場合)
 Aさんの東京→横浜を「一人旅」と解釈すれば、Aさんが青春18きっぷを使って東京から横浜まで行くのは問題ないですよね。そしてAさんが横浜駅で下車して改札を出るのは何ら問題がないわけです。
 そしてAさんが横浜駅(改札の外)でBさん・Cさんと合流して一緒に改札を入って東海道線に乗る場合は、「グループでの行動」に当たり改札でBさん・Cさん分のスタンプを押してもらえば、何ら問題がなく京都まで行く事が出来ます。

 では帰りの事を考えてみましょう。京都駅でAさん・Bさん・Cさんが東海道線に乗って横浜まで帰ってきます。東京着が最終電車だったので、青春18きっぷはAさんが持ったままAさんは東海道線をそのまま東京まで乗車し、Bさん・Cさんが横浜駅で下車したとします。この場合「青春18きっぷ」を持っているのがAさんですから、Bさん・Cさんは改札口で切符を提示する事が出来ませんよね。したがって実際のBさん・Cさんは「青春18きっぷ」を使った旅であったとしても、どこからどんな切符で東海道線に乗ったかの証明が出来ない訳です。したがって、この場合はBさん・Cさんは横浜駅の改札を出る事が出来ません。または無賃乗車扱いになると思います。この場合はどんな理由があろうとも三人そろって横浜駅の改札を出た後、Aさんだけが再度改札を入り乗車して東京駅を目指す事になります。

 この帰りの例が、TAKAMEYAMAさんの言うところの「グループでご利用の場合は同一行程が条件となります。」の例です。TAKAMEYAMAさんの質問に記載してある例は私が記載した例の「行き」のパターンに当たりますので、普通に「青春18きっぷ」を使える事になります。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sionn123様、懇切で大変わかりやすい解説でよくわかりました。

利用条件の中にある、「グループでご利用の場合は同一行程が条件となります。」とありますが、切符は一枚しかないのですから、グループの中の誰かが別行動をしようとするなら、その人は別の乗車券が必要なことは当然ですね。ですから、「同一行程」という説明があるのは、なにか別の意味があるのかも知れないと思ったわけです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/27 08:19

柔軟な対応をしてくれる場合があるのかも?だけど字面上は


合流までが「別行程」だから「同一行程にならない」。

合流駅までは通常の切符で、合流駅から18切符を利用開始する必要がある。
合流駅までの通常の切符往復が2300円を越えるなら、別の18切符を持つほうがお得か。
(金券ショップでは残1回が2300円では買えないだろうけど)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!