dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これはキセルに該当するのでしょうか?今般、A駅からC駅までに行く予定があり、B駅とC駅の回数券乗車券を持っておりました。A駅からB駅までの乗車券を買って入場し、B駅とC駅間の回数券を使ってC駅の自動改札を出ようとしたところ、自動改札の扉が閉まってしまい「入場記録がない」という表示がなされました。これはキセルに該当してしまうのでしょうか?やはり最初からC駅に行くつもりであるのならば、A駅からC駅までの乗車券を購入使用しなければならなかったのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

キセルには該当しません。


きっぷ+回数券といった形でそれぞれの有効区間が連続していればかまいません。

ご質問の場合、回数券を入れて外に出られたとしましょう。
手元にはA駅で購入したきっぷが残ります。
このきっぷで不正乗車をすることも「可能」となってしまいます。
このような理由で、入場した時の切符・回数券から出場する駅までの区間で利用した切符・回数券を全て出すようになっています。
例えばJRでは、自動改札には1枚しか投入できなくて、ご質問のようなケースには対応していない場合もあります。

有人改札で使用した全部のきっぷ出して下さい。
このとき、改札の人に通り方をきいてみるとよろしいでしょう。

なお、自動改札機の動作は鉄道会社によって異なりますので、他の回答者さんが普段利用している鉄道会社と質問者さんが利用されている鉄道会社が同じシステムかどうかはわかりません。
この点に、ご注意下さい。
    • good
    • 0

キセルでは有りません。


乗車券を分割して使うことは何の問題もありません。
上手く利用すれば節約になります。(特別なケースですが)


ただ、不正乗車と誤解されることはあります・・・。


駅員のいる改札を通ってください。
    • good
    • 0

キセルという訳ではありません。


自動改札の仕様上扉がしまってしまっただけです。
A駅-B駅間の乗車券にはA駅で入場記録がついています。
一方B駅-C駅間の回数券はC駅で初めて使っていますので、A駅、B駅どちらの入場記録もないので不正使用と判断されてしまっただけです。
今回のような場合は以下のいずれかの方法で回避できる筈なのですが、各電車会社や自動改札機の仕様によって動作が異なるので、有人の改札口に行って切符を見せるのが一番手っ取り早いです。
(1)A駅で自動券売機に回数券を入れて、A駅-B駅間の差額を払い発行された乗車券でA駅-C駅を利用する
(2)C駅で乗車券、回数券を同時に自動改札機に入れる
(3)C駅で精算機に乗車券を入れて、精算額が表示されたら回数券を入れ、精算済券で改札を出る。
    • good
    • 0

A駅-B駅-C駅の位置関係であればキセルではありません。


C駅の自動改札では、駅からB駅までの乗車券とB駅とC駅間の回数券を
2枚同時に入れると問題なく通過できたはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!