dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、1人で博多(福岡)から塩尻(長野)へ旅行の予定があります。

のぞみ:博多→名古屋
ワイドビューしなの(特急):名古屋→塩尻
(帰りはこの逆バージョン)
という行き方で考えています。

恥ずかしながら、ろくに新幹線の切符を買った経験がありません。
どなたかお詳しい方ご教授くださいm(__)m

(1)『えきから時刻表』で調べた結果、乗車券+特急券で11,970円と出るのですが、これは自由席・指定席どちらの値段でしょうか?
(2)なるべく安く切符を買いたいのですが、どういう方法で買うのがお得ですか?(オークション・金券ショップ・往復切符など)
(3)金券ショップやオークションで買う切符は、時間の指定のない自由席のものですか?時間指定をする場合はJRで直接買う方法しかないのでしょうか?
(4)スノーボード持参の場合、車内に置くスペースはありますか?
(5)乗り換えの名古屋で、1~2時間程市内観光したいのですが、博多→塩尻の乗車券で、名古屋にて一旦改札の外に出ることはできるのでしょうか?

以上、質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

(1)調べてみたら自由席の値段のようですね。

のぞみ利用の場合新幹線部分が自由席6200円、指定席7010円、しなの部分が乗継割引適用で自由席1050円、指定席1200円、となります。
なお、2月の場合月~木曜日(休日の前日を除く)は指定席特急料金が200円(乗継割引は100円)安くなっており、ここではその安くなった金額を示しています。金土休日はNo.1さんの示した金額となります。
このNo1の補足で気にされている質問は、「えきから…」の金額は自由席、No.2さんの示している金額は通常期の指定席料金(2月中は金土休日)、私が示したのは2/4(2月中の月~木)に適用される指定席料金です。
個人的な見解ですが、なぜか多くの検索システムは料金が指定席か自由席かよくわからない表示をしています。その点、「すぱなび」は「料金」の部分をクリックすると、「自由席」「指定席」「グリーン席」等が自由に選択でき、正しい金額が調べられるので便利です。
http://supanavi.rurubu.com/supanavi/index2.html

(2)他の回答にもあるように、「往復割引」「乗継割引」が適用されますので、駅で普通に切符を買うのが一番です。一般に往復割引が適用されるような距離で、金券ショップの切符2枚以上に分けてしまうとかえって割高になることが多いです。

(3)自由席で設定されるか指定席で設定されるかは区間により異なり、自由に選べません。もっとも今回の行程では金券ショップの切符を買うメリットがないので気にすることはないです。

(4)残念ながらないです。

(5)普通に切符を買った場合、「途中下車」という制度が利用できるので、一旦改札外に出て、その後切符の残り区間を使い続けることができます。これは名古屋に限りません。経路上ならどの駅でも可能です。但し、「特急券」は途中下車ができないので、例えば京都で一旦降りることもできますが、その場合は特急券は京都までと、京都からに分けておく必要があります。
ちなみに、途中下車後再入場するまでの期間に制限はない(但し切符の有効期間内に再入場すること)のですが、「乗継割引」を適用させた場合、新幹線利用日と同じ日に「しなの」に乗らないといけないのでそれだけは気をつけてください。
また、多くの割引切符は「途中下車」ができないことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料金はそういうことなんですね~!!!
途中下車について詳しく教えてくださいましてありがとうございます。勉強になりました。
駅で普通に切符を買うことにします。
丁寧なご解説本当にありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2009/01/09 20:45

>(4)スノーボード持参の場合、車内に置くスペースはありますか?



 中央線の「しなの」については、一部のデッキ(すべてのデッキではありません)の横に、スキーやスーツケースなどの大型荷物を置くための荷物置き場があります。ボードもそこに置けばよいと思います。ただ、ボードはスキーに比べ幅が広いですよね。他のお客が荷物を置いていると、入らないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ボードは送ることにしたのですが、デッキによっては置き場があることが知れてよかったです。ありがとうございました★

お礼日時:2009/01/09 20:46

博多~塩尻は601km以上あるので、往復乗車券を買うと1割引になります。


すなわち(11,970×0.9)×2=21,540円ですみます。
また、特急券は博多~名古屋が7,210円、名古屋~塩尻の在来線特急券は新幹線と同時に購入すると半額になり、2,610円のところ1,300円で済みます。
したがって、それらの割引を適用して駅などで購入すれば(7,210+1,300)×2+21,540=38,560円で済みます。
金券ショップやオークションで新幹線部分を安く買っても、在来線とトータルで考えるとたぶんこれより高くなってしまうと思います。
なお、ご存知かもしれませんが、指定券類は事前に(1ヶ月前から)購入できます。今回の場合は4つの列車の手配となるので、事前に余裕を持って購入しておいたほうが良いかと思います。

この回答への補足

詳しいご回答ありがとうございます。
1つ質問ですが、「えきから時刻表」では特急券の料金がそれぞれ、博多~名古屋(のぞみ)6,200円、名古屋~塩尻1,050円と出ます。
http://www.ekikara.jp/cgi-bin/route.cgi?incode=4 …

jaz5431さんにご提示いただいた金額と相違があるのですが、どちらが正しいのでしょうか?また「えきから時刻表」の名古屋~塩尻1,050円というのは半額後の金額ですか?質問重ねで大変申し訳ありません。

補足日時:2009/01/08 21:00
    • good
    • 0

1)その料金は乗車券のみのお値段です


 乗り継ぎ割引でも特急料金が別途8810円程必要です(曜日により指定席料金が変わります)

2)乗車券を往復切符とする
あるいは人数が4人くらいいるなら レールアンドレンタカー切符にしてレンタカーの切符を投げ捨てる
あるいは1日1本だけある大阪発のしなの号で 新大阪で乗り継ぐ
新大阪 9時2分

3)普通は指定席です。その切符を持って駅で指定席券に引き換えます

4)ありません。迷惑です

5)できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。乗車券+特急券で19,220円が正しい金額でした。ご指摘ありがとうございます。
スノーボードはやはり持ち込めないですね(^_^;)
オークションなど奥の手を使わず、大人しく往復切符を買おうと思います。

お礼日時:2009/01/08 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!