dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okwave.jp/qa4227873.html
前にも一度質問させていただきました。

お盆休みの直前になって、夫の仕事がどうしても予定通りに行かず、お盆休み返却で出勤するハメになってしまいました。
夫が実家へ電話して、お盆に帰れなくなったと義父母に伝えていたようです。
私は、あの大量の食事がトラウマのようになっていたので、行かなくて良くなって内心ホッとしました。
しかし、夫は遅れてもお墓参りは大切と考えているようで、9月の3連休にお墓参りに帰省したいと言い出しました。
一緒に行くつもりですが、どうしてもあの食事の量がトラウマになっています。

食事の量が多すぎてすべて食べきれない時の上手な断り方を教えてください。
具体的にこういう言葉という言葉を教えて欲しいです。

義父母はとても尊敬できる素晴しい方達ですし、私は良い舅姑に恵まれて幸せだと本当に思っています。
だから、余計に失礼のないようにしたいと思います。

夫の実家の食卓
私の実家は、大皿で料理を出して好きなだけ取って食べる形ですが、夫の実家は、すべてきれいに小皿に人数分取り分けて出てきます。
残す目立ってしまって困ります。
では、最初から、小皿2,3種類にしか手をつけないでおくなども考えたのですが、それも失礼ですよね。?
残すと美味しくなかったんだろうか?嫌いな物でも入ってたんだろうか?と思われそうで・・・。

前回お邪魔したときは、隠れて吐いたので全部食べれましたが、そう毎回毎回、吐こうと思って吐けるものでもないので困っています。

A 回答 (10件)

40代既婚男性です。



田舎の人って、食事、たくさんだしてくることが多いですよね~(笑)

ずっと昔、泊まるつもりがなかったのでホテルにチェックインしたのですが、泊まることはわかっていたので、調べられ、友人に車で迎えに来られたことがあります。
枝豆だけでも1キロは茹でた?って感じで、まぁ量が多かったです。さすがに食べきれなくて、「もうお腹いっぱいで食べきれません~ありがとうございました~」と友人の両親に言ったら、笑われました。友人も、「よくあそこまで食べたな!」と笑ってました。

日本では、料理を残さないのが礼儀だと考える場合がほとんどだと思います。しかし(間違って居たらごめんなさい)、中国では残すのが礼儀と聞いたことがあります。残さないと、出した料理が少なくて困ってるよ~とか、この家では客にこんな少ししか出さないの?それがこの家のもてなし方?となってしまうということなのかもしれませんね。

その地方に住んでいる人には当然のローカルな礼儀も、よその人にはわかりませんよね。ご主人に訊ねたことはないのですか?
「あなたの実家、たくさん料理を出してくれるのは嬉しいんだけど、あんなにたくさん食べきれないの~でも残すのはもったいないし、失礼な感じもするし~どうしたらいい?」
それでよいと思いますけれど?
あるいは、お義母さんに、
「私、小食なもので、美味しい料理を全部食べられるか、不安なんです。だから、小皿に盛る量を、他の人の半分弱にしていただけませんか?」
では、ダメなんですか?
ひょっとすると前回のことを聞かれるかもしれませんが、そのときには、「実は結構苦しくなっちゃって、あはは!」で誤魔化すしかないでしょうね。まぁたまたま緩いスカートだったので、大丈夫だったですけど…などと補足してもおいですけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「私、小食なもので、美味しい料理を全部食べられるか、不安なんです。だから、小皿に盛る量を、他の人の半分弱にしていただけませんか?」
バッチリ使えそうです。
今回はこの言葉で乗り切ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 19:42

私は女ですがうちの実家がまさにそうです!!


田舎なのでお盆正月は親戚が集まって宴会ですね・・・
母も祖母も大皿に料理を作っては食べて食べてのあらしです。
旦那さんはお婿さんですが、男の人でも食べられない量なので
普通におなかいっぱいですよーと言ってます。

ものすごーく小食の人がいても、あの人ぜんぜん食べないね
なんて一度も聞いたことありません。
おみやげにもらっていいですか?と言えばいいかと・・・
生ものはさすがにきついですが、天婦羅とかは親戚の人も
よくもらっていきます笑 たぶん食べ切れなかっただけだと
思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大皿だと誰がどれ位食べたか分からないので良いですよね。
私もそういう家で育ったので、家の食事が食べきれなくて困るといったことはあまりありませんでした。

お礼日時:2008/09/01 19:29

これは簡単です。

食べきれない分は旦那さんに手伝ってもらうのです。
(これ食べきれないから食べてと)
旦那さんにあげた以上残すのは旦那さんです。
その様子を見ている義父母は、貴方が言っているように良い舅姑なら、ピンとくるはずです。きっと「食べきれないなら残してね」と言ってくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫に上げちゃうのもいいですね。

お礼日時:2008/09/01 19:30

大変ですね。


私も妻の食事の量(多すぎる)のことで、悩んでいます。

私の実家もredacさん同様、大皿での食事だったのですが、
わが妻は一人分づつ皿に入れて出すため、ノルマのように
感じてしまいます。
私の場合は、妻なので、大喧嘩して言い合ったり、
「たのむから勘弁してください」などと、懇願してみたり、
と正直に話すこともできます。
でも、なかなか改善はされませんが。

私も同様にこちらに相談させていただいて、色々みなさんから
アドバイスをもらいまいした。やはり一番多かったのは、
「すごくおいしいけど、食べられない。ごめんなさい。」
と正直に伝える、ということでした。

これが、妻の場合は、自分の料理にプライドももっていますし、
「あなたのこと考えてせっかく作ったのに。」
と悲しんだり、すねたり、怒ったり、という反応になって
しまいます。

ただ、redacさんは、まだ義母さんへ、ご自分の気持ちを
伝えていない様子なので。結果はどうなるか分かりませんが、
「美味しかったです。すいません。ちょっと残してしまったんですけど、ご馳走様です。」それか、まず残して「もうご馳走様です。」と言い、「食べないの?」と言われたら、上記のように言う。

と今回は試しに言ってみられたらどうでしょうか?
で、完全な解決を求めるのではなくて、あくまでも
一時避難的に考えてください。
一生懸命説明しても、伝わらないことって多いですから。
それか、義母さんでなく、まずだんなさんに対して、小声で、
「お腹いっぱいで。これ残してもいいかな?」
と聞いてみるのはどうでしょう。

同じような悩みを持っている人はたくさんいると思います。
人に食事を勧める人には、この辛さを考えてもらいたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに目の前にで~んと大量に並べられるとノルマに感じますよね。
見ただけでげっそりしてしまいます。
でも、夫も「お前(私)が来るからお袋が気を使って沢山作ってるんだよ!」なんて言われたら、何も言えなくなります。
家に行くのがおっくうになります。

お礼日時:2008/09/01 19:32

私も小食なのであなたのお気持ちを察する事ができます。



その家の雰囲気にもよりますが、食べきれないようでしたら
お母さんに「すみません。せっかく美味しいのに食べきれないので
持って帰りたいんですけどいいですか?」って聞いてしまいますね。
また、御飯は最初からよそって貰わないでお料理のみ食べることに
専念したり、前日から気合入れてお腹空かしておけばいつもより
は食べれますよ。
既にされているかもしれませんが。
旦那さんのお皿に「これあげる。好きでしょ。」と乗せてしまうとか
お母さんを手伝うのもいいかもしれません。
ちょこちょこお皿下げて洗ったりするうちにまたお腹に隙間ができます。

でも全部食べなくてもきっと大丈夫ですよ。
私の母も沢山作りますが残しても怒ったりしませんから(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫の家へ向かう時は、出発前の朝から何も食べないなどの努力?はしてるんですが、それでも食べきれないです。
「これあげる。好きでしょ!」は良いですね。
失礼にも当たりませんね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/01 19:34

この質問夫にしましたか?


質問したなら夫は何て言ってました?
まずは夫に言うべきことかと思いますが?
本件は夫や夫の両親とのコミュニケーションが不足しているだけのことであり
何で悩むののか不思議でなりません
しかし夫が外国人である為夫や夫の両親を意思の伝達が難しいという理由があるのかもしれませんがどうでしょう?

流暢な日本語で質問しているので質問者さんが外国人ってことは無いですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにコミュニケーション不足なだけです。
しかし、そんなにはっきり言えますか?
何でも正直にはっきり物事を言うと失礼に当たる事もありますよ。

お礼日時:2008/09/01 19:36

私なら・・・。


はぁ、おいしくておなかいっぱい~もう食べられない~と言います。
うちは旦那が8歳上の次男坊なので、要するに舅姑ともに結構高齢なので、私のことを宇宙人くらいに思っているので気にしていません。
しかも、旦那は大食漢なので私が残すと必ず食べてくれるので皿は空っぽに結局なります。
ふと・・・。
うちの母親は、物凄く好き嫌いが多い人なのですが、よく祖父母の家に行くと母は嫌いなモノを私や弟の皿にコッソリ入れていました・・・。
祖父母がちょっと目を離した隙に。
オトナってずるい・・・と子供心に思いました。
もしも、ご質問者さんのお母様がご健在なら、お母様にアドバイスを貰うのも手かもしれませんね。
うちの母親はあんまりあてにはなりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の親は、ひがみっぽい?のでアドバイスは出来ないと思います。
同じような状況で、親戚が遊びに来て、(うちは大皿ですが)沢山残っていたりすると「せっかく作ったのに、何で食べないの。人の苦労も知らないで・・・。今度からあの子が来たら一体何を食べさせたら良いんだろう?苦痛だわ~。もう来て欲しくないわ~。」み見たいな事を言う人なので・・・。

お礼日時:2008/09/01 19:39

こんばんは


似たような悩みを持っているものです

私も主人の実家に行くのが憂鬱です・・
小食の私は食べきれない量が出され 大皿ではなくすべて小皿に人数分出てきます
おまけに朝食は私は食べれないのですが 結婚してすぐは無理して食べてたのが仇になり 「実は食べれないんです」と毎回言っても朝食がでてきて 
無理して食べたら 帰りの駅で吐いたこともありました
いいご両親なんですが それがためにあまり主人の実家には近寄りたくなく 泊まっても1泊が限度です
とりあえず どうしても行かないといけないときにしていることは
・何度でも「自分は小食です」を強調
・主人に最初から「食べれないから助けてね」と言っておき 食事のときは主人の横に座って ご両親が見ていない隙に主人のお皿におかずを移して 主人に食べてもらう
ということをしています
食べれないのは申し訳ないけれど 許容量をこえてまで食べるのも一度吐いてしまってから嫌になりました

先方のご両親には申し訳ないし いい印象も残らないだろうけどもう仕方ないと思ってます
お互いうまく乗り切れるといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり一度、吐いてしまうと苦痛になってしまいますよね。
分かります。
私も、夫の実家へは長居出来ません。
食事が苦痛になってしまって。
お互い大変ですね。

お礼日時:2008/09/01 19:40

前の質問も読みましたが



>残すと美味しくなかったんだろうか?嫌いな物でも入ってたんだろうか?と思われそうで・・・。

これは考えすぎではないでしょうか?相手が思いもしないことを、先回りして思うことは、自分が疲れるだけで、相手にも失礼だと思います。
万が一、そのように誤解されても、単なる誤解なので、誰が困ることでもないと思うのですが。

単純に、「もうお腹いっぱいです。おいしかったです。」と言えば良いのではないでしょうか?
しばらくして、「あ、デザートは別腹です」とか。
さらに、私だったら、「残しちゃったので、もらってっていいですか?」などと言って、ラップをいただき、包んでしまいます。

何か考えすぎのように思います。上手な断り方は、正直に言うことだと思います。あなたの胃が小さいことを責めるような両親でないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
相手の御両親はどう思うか分かりませんが、私の親がそういう人なので悩んでしまいました。

お礼日時:2008/09/01 19:45

おなか一杯だと、断るしかないように考えます。


嫌いだから食べれない、吐くなど偽る必要は無いと思います。

実際多すぎて食べれないのですから、嘘の理由で断る必要は
無いとおもいます。

逆に吐いてまで食べていると、「この子は食べるな~」と、
回を重ねる度に、量が増えるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これ以上増えてもらっても困ります。
何とか伝えようと思います。

お礼日時:2008/09/01 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!