
下記は、「1から5までの整数で偶数の和を表示する」というプログラムなのですが、
偶数判定に用いている if ( ! ( i % 2 ) ) の意味が分からないので、どなたか教えていただけないでしょうか?
( i % 2 = = 0 で条件判定をするのなら理解できるのですが…)
#include <stdio.h>
int main(){
int i=1,total=0;
while (1){
if(i>5)break;
if ( ! ( i % 2 ) ) total+=i;
i++;
}
printf("%d",total);
return0;
}
No.4
- 回答日時:
( i % 2 )は「iを2で割った時の余り」を得る算術式です。
C言語では0は偽、0以外は真です。また"!"は論理否定を表します。
つまり、!(i % 2)は「iを2で割った時の余りが真(非0)、でない場合」
=「iを2で割った時の余りが偽(0)である場合」と解釈します。
コンピュータは2進法ですから、一の位(2^0)が1なら奇数、0なら偶数です。
よって、!(i & 1)でも同じ結果が得られます。
余談ですが、全く最適化を行わない場合、i % 2 は除算命令が、
i & 2 は論理積命令が生成されます。論理積命令の方が高速です。
昔の遅いCPUの時代からやっているジジイSEなので、こういう所が、
気になってしまうんですが、今は考える必要はないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初心者です。for文、if文を使っ...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
For文の終了値を関数にしても問...
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
std::set<int> で、ある値が何...
-
Enterキーを押されたら次の処理...
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
InvokeMemberメソッドとは何を...
-
【#define】 defineで定義した...
-
2の補数を計算するプログラム
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
2÷3などの余りについて
-
PICで小数点の演算
-
iTRONプログラミング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
#if 1 #elseの意味について
-
構文エラー";"が型の前にあり...
-
for文の中にswitch文はいれられ...
-
配列を使って魔方陣
-
C言語 数字以外を入力させない...
-
10進数からN進数に変換するプロ...
-
配列を関数に渡す方法
-
scanfが実行されません
-
C言語で電卓を作成する。
-
C言語・最大値を算出するプロ...
-
C言語階乗の総和を求める
-
実行すると if文 に矛盾
-
計算結果がlong型以上になる場...
-
C言語プログラム
-
C言語。どうしてコンパイルでき...
-
c言語for文
-
getcの改行判定
-
C言語で勉強中(max,min)の出し方
-
C言語 プログラム
-
SIGALRMでプロセス終了
おすすめ情報