dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達同士が集まると、たいてい愚痴大会、他人の噂話大会になります。
自分で言うのもなんですが私は、平和主義で、何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。
なので、噂話などしゃべるのも聞くのも嫌なので、適当に相槌を打つか、笑ってごまかしたりしているのですが、
どうもそのせいで人間関係が上手くいきません。同意しないといけないのでしょうか?

あるときこう言われました。

「なんで私の意見に同意してくれないの?」
「いつも笑ってばかりであんたは信用できない」
「○○(噂話の対象)さんは最低なんだから最低でいいじゃない!」
「人間なんて愚痴があって当たり前でしょ??」
「あなたは嘘をついてるよ!」

私は別に自分の考えを押し付けようとは思いませんが、
他人を妬んだり恨んだり愚痴を言ったところで、事態は何も好転しないように思うのです。
何かに失敗したら、まず自分のせいだと思います。
しかし今まで友達になる人は、ほとんどが他人のせいにするのです。
社会が悪い、会社が悪い、世の中が悪い、
先生が悪い、親が悪い、クラスが悪い、同期が悪いなどなど。。。

私は他人をほめたり、相対的に自分を誇示するのは別に良いと思うのですが、
他人を叩いたり悪口を言うことだけは、どうしても受け入れられないのです。

そういったことを友達に言って分かって貰おうとしても、
返って逆ギレされるのです。そんなの嘘だ!偽善だ!と。

確かに偽善かもしれませんが、自分の感情に嘘はつけません。
そう育ってきてしまったからだとしか言いようがないのです。
本当に、他人を責めても他人をコントロールできるわけじゃないし、
無駄なことだなぁと思いますし、
そもそも他人の失敗や自分に対しての悪口などが、あまり気になりません。

学校でも会社でもそういったスタンスを貫いていたら、
いつの間にか友達がいなくなっていました。

私は間違っているのでしょうか?
正直友達がいないことはさびしいです。
頑張って他人の悪口に同意するようにしないといけないのでしょうか?

A 回答 (8件)

僕も質問者さんと同じ平和主義です。


周りのお友達もよく愚痴を言ってますね。
男の人って使う言葉が本当にひどいのです。

同意させようとする人って本当に友達になるんでしょうか。
友達が多いから良いって言うのはまた人それぞれの考え方ですけど、
やっぱ一番大事なんはその友達の価値が大事ではないでしょうか。
自分には持っていない魅力を持っているとか、優しい気持ちを持っている人とか。

友達って結構自分と同じような性格の人と友達になるそうですよ。
だから愚痴を言っている人は自然と愚痴をするグループが出来るんですよ。

だから正直な自分でいてほしいです。
僕の場合はそういう人とは関わらないようにしていますよ。
だって相手は同意を求めてほしい答えを待っているのに僕は答えたくないですから。

人付き合いって無理してするもんではないと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね。無理してまで他人に合わせる必要はないと自分でも思います。
ただなんというか、愚痴を言ってる人達が、
その内容はとても同意できないのですが、
皆でワイワイ騒いでいる姿は、とても楽しそうなのです。
心のどこかでそういう願望はあるんだと思います。
なので、葛藤が起こっている。これに負けず、信念を貫いていきたいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:33

質問を読んで、不思議だなと感じたことが2点あります。



まず、この質問自体が愚痴かな~と思ったこと。(いや建設的意見ですね)

>何かに失敗したら、まず自分のせいだと思います。
>私は間違っているのでしょうか?

これが矛盾してるな~と思ったこと。

>何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。

これは間違っていると思います。原因を自分に求めるのではなくて、現状を変えるには、自分が変わるしかないと思うべきです。自己否定など必要ありません。

>頑張って他人の悪口に同意するようにしないといけないのでしょうか?

他の回答者が言われるとおり、悪口を言うかどうかに拘るからいけないのだと思います。

この回答への補足

すみません。
愚痴を言ったり、言い争ったりすることが趣旨ではないので、
いったんこの辺で締め切らせていただきます。

皆様回答ありがとうございました。

補足日時:2008/09/01 16:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずですみません。この質問自体確かに愚痴です。
ただなんというか、それをネタに皆で盛り上がろうとか、他人を卑下して自分を持ち上げようとか、そういう意図ではまったくないです。
ストレスの解消にはなっているかもしれませんが^^;

>>何かに失敗したら、まず自分のせいだと思います。
>>私は間違っているのでしょうか?

>これが矛盾してるな~と思ったこと。

私の人生において私が友達がいなくてさびしい。これは相手の愚痴も去ることながら、私の態度に問題があるのかも?
間違っているのでしょうか?解決策はあるとしたらどうしたら良いでしょうか?という意図です。
どの辺に矛盾を感じられたのか、お教えいただけると幸いです。

>>何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。

>これは間違っていると思います。原因を自分に求めるのではなくて、現状を変えるには、自分が変わるしかないと思うべきです。自己否定など必要ありません。

これも自分としては、自分否定のつもりではありません。
当然原因を自分に求めれば、次からは改善しよう、自分が変わろうと思うものです。
しかしながら、愚痴を賛成するような自分になれない。なりきれないので、
今回のような質問にいたった次第です。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2008/09/01 16:05

>平和主義で、何か問題があれば原因を他人に求めるより自分に求めるタイプです。


まずこれは間違ってますよ。
なんでも自分の責任にしてしまうことは平和主義で無いです。
本当の平和主義なら大きな揉め事を起こさせないように本当の原因を取り除くでしょう。
無理やり自分の責任にしたために、本当の原因を持っている人が改善されずに、他でもっと大きな問題を興してしまっては意味がないですから。

本題の他人の愚痴に関してですが、確かに愚痴は言わない方が良いです。
しかし人間関係を作り上げていく上でどうしても我慢を強いられることはあります。
または自分が悪いとわかっていても素直にそういえない人もいます。
そういうときに人間は誰かと同調することでストレスを開放するところがあります。
同調してストレスを開放したくて愚痴を言っているのにそれを批判されたら余計ストレスを溜め込むことになるので、攻撃的になることも多いと思います。になります。

pugera542さんの考えは決して悪い考えでは無いですが、誰もが何時でもできるものでは無いです。
その愚痴に乗ってあげることは結構必要ですよ。
あまりにも愚痴が多い人には時には、今しているようにその愚痴を諌めることも必要ですけど。

愚痴は問題解決のためにしていることでなく、ストレス解消のためにしていること。
そう考えれば愚痴も無意味じゃなくなるし、人の愚痴を聞いてあげてその場では同意してあげることも出来ませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上手い表現が思い浮かばなかったので平和主義としてしまいました。
例えば数人で、誰がゴミを出しにいくとか、誰がゴミ捨て係りだったのにやらなかった、などくだらない言い争っているとします。
私は、横からひょいとゴミ袋を持って、さっさと捨てに行ってしまいます。
その辺の感覚が分かっていただける方と、そうでない方がいるようです。
子供の教育とかならまだしも、分別のついた大の大人が、
つまんないことで言い争いすんなよと心の中で思うのです。
>無理やり自分の責任にしたために、本当の原因を持っている人が改善されずに、他でもっと大きな問題を興してしまっては意味がないですから。
たぶん問題はこの辺ですよねぇ。
ゴミを捨てたことで感謝してくれるどころか、なんでこっちで白黒つけようとしてるのに横槍入れてくんの!
みたいに起こられてしまうのです。
うーん。とかくこの世は生きにくい^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:58

こんにちは!!


世の中この手の人ばかり↓になると、相当生き易いですよね。↓

>私は他人をほめたり、相対的に自分を誇示するのは別に良いと思うのですが、他人を叩いたり悪口を言うことだけは、どうしても受け入れられないのです。

私も人の悪口は、大嫌いです。
本当に嫌いで・・・。
でも大勢人が集まって、集まった人間の会話のキャパが少ないと、
絶対にその場にいない人たちの陰口になるのが常です。

ですので、私はなるべく陰口が好きな類の人間には、
近寄らないようにしてます。

とはいえ、避けてばかりいれば人間関係が狭まりますから、
そうは行きませんよね。

それと、以前までは質問者様と同じような返答の仕方をしてる時期も
ありました。

しかし、あるとき私の大の親友を通して、
皆、私が優柔不断だといって笑ってたから、気をつけろ!!って
忠告されました。

その事と兼ね合わせ、彼女たちの自分の態度を見てると、
どこか、甘くみられてるな~とヒシヒシと感じました。

私は皆の事を思って、皆の意見を尊重してるつもりだったのですが、
違ったようで、結構、この事はショックでした。

高校を卒業後、道端であまり関わりのない高校時代の同級生と
バッタリと会いました。

その彼女は、いわゆる花形的存在だったのですが、
「久しぶり!!元気だった??」といって嬉しそうに話かけてくれ、
その場で、電話番号の交換もしました。

その時、私の傍には私の事を影で悪く言っていた子が傍に
いたのですが、その花形の子は見向きもせず、
また、一言も口を利いてあげてませんでした。

この時、気がついた事は、それまで私は虐められっ子に虐められて
いたのだと言う事。
何とも自分は情けない存在であった事にふと気がつかされました。

確かに考えてみれば、私の周りには派手っぽい人達が、
「今度遊ぼうよ!!」と声を掛けてきてくれていたのに、
いじめらっれ子の子達が、私に親友気取りをしていたせいか、
↑彼女たちの方が自分の真の友達だって信じ込んでる部分が
大いにありました。

でも、内心は面倒くさいな!!とか、
つまらないな~!!なんて思いながら、
当時付き合っていたかもしれません。

それ以来、自分の態度をキチンと示すように心がけてきました。

ここまでは、OKだけど!!
ここからは、だめだと!!

今では、年齢もいってきたので相手を傷つけることなく、
自分の意思をはっきりと事前に相手に伝えるようにしてます。

まず、悪口や愚痴になるまえに相手に言わせぬよう、
自分は、この手の会話は嫌いだから、しないでね!!とキチンと
伝えてます。

優柔不断のクセに気が強い!!と呼ばれていた過去とは違い、
今では、ハッキリしてるけど優しい人!!と人の評価は変わりました。

ですので、質問者様も自分の意思をキャラを相手に明確に
伝えるべきだと思いますよ!!

お若いのに、人の悪口が嫌い!!と割り切れるだけ立派だと
思います。
だから、あとはご自分の態度を変えるだけじゃないかしら?
頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり優柔不断なところはあるかもです。
会話していると、こっちも立てて、あっちも立ててという風に考えてしまうのです。
自分の意見を表明し、それが相手と異なれば当然、
相手にとっては、自分が責められていると感じるものです。
そこで分かっていただければよいのですが、どうも敵対関係になってしまうことがしばしば。
そういうことが繰り返されたあげく、私はスルーするという立場になってしまったようです。
なかなか人間社会は難しいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:52

40代仕事を持つ既婚女性です。



個人的に延々と続く愚痴は嫌いです(^^)

仕事関係の人間の愚痴は,「給料のうち」と割り切って
就業時間内には,ある程度聞きますが,悪口には同意はしません。

「あ~,そうなん?ごめん!私には分からんわ~!」
で,さっぱり切ってしまいます(^^;;

プライベートの付き合いでは,
ぱーっと喋って,「あーすっきりした!」って思える愚痴なら
聞くのは全然かまわないのですし,
時にはすぐに改善のための手が打てなくて,
愚痴ることでガス抜きをすることだって理解できます。

ただ,愚痴のための愚痴,というか,
もう愚痴るだけで全く改善のための努力をしない人の話を聞くのは
時間の無駄に思えてしまいます。

…という態度をはっきりさせていると,
愚痴大好き人間は周りに集まりませんし,
積極的に行動する人間がトモダチになっているように思います。

無理に同意する必要はないと思いますし,
相手を自分の汚い感情のゴミ箱にしてしまうような,
そんな人間関係は友だちとは呼べないんではないかと思うのですが…。


ただ,平和主義って微妙な表現だなぁ~って思います。
もし笑って誤摩化しているだけなら
「信頼できない」って思われるのも無理はないような気がするし。

時にはきっちりと自分の意見を口にすることも必要なんじゃないかなと思うのですが,いかがでしょうか。

「ごめんね,私はそうは思わない」
「私は,愚痴苦手だから」
「私は,人の悪口言うのは好きじゃないし」
(もっと優しい言い方がいいのかもしれませんが)

悪口言ったり,愚痴言ったりしてると
「ブス」になっちゃいますよね~。
私なんて,元からそう見てくれのいい方ではないので
好き好んで,自分からもっとブスになるような真似はしません (^^)

実際,私自身ははっきり言うので「きつい」「個性的」などとも評されますし,叩かれることもありますが,
自分の姿勢を打ち出すことで,それを良しとしてくれる人たちが周りに集まっているように思います。

>そんなの嘘だ!偽善だ!と。

「それがどうした!」チャンチャン♪
でいいのでは?
感じ方は人それぞれですよ!
残念ながら,人を変えるのは,なかなか難しいものですよね。

孤独なときももちろんありますが,
堂々としていれば,同好の氏が集まりますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「それがどうした!」チャンチャン♪
に人柄があふれ出ていてうれしいです^^
確かに自分は少し優柔不断なところがあります。
そこが愚痴を言う方には感に障るというところなのでしょう。
もう少し、ハッキリ言って、それで一人になっても仕方ないという感じでやっていきたいです。
うーん。強く生きないとですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:47

悩まれる必要はないと思います。

偽善ではありません。しかし、もし、偽善であっても偽善の100パーセントない人というのはこの世にいないような気がしておりますのでお気になさる必要はないと思います。

大変、清潔なものの考え方で好感が持てます。但し、世間一般の人から見たら圧倒的に少数派だと思います。言ってらっしゃることは正しくて
間違っていることはひとつもありません。

(水清ければ魚棲まず) という言葉があります。あまりにも清く澄んだ水には、かくれる場所がないので魚がすみつかれないように、人間も人格や考え方があまりに潔白できちんとしすぎていると、だれも寄り付かず親しまれないということのたとえですね。質問者さまはこれに近い傾向があるかもしれません。

友人というのは自分と逆の性格の人がなりやすいですので、どうも、
貴女に愚痴の同意を強要してくる方は恐らく、性格的に弱い方のようにお見受けします。ですからこういう人と心を通い合わせなれなければ
迎合して悪口に同意する必要はないと思います。結局は付き合っても楽しい気持ちになれなければ無理をする必要はないと思います。

ただ、人というのは複雑な弱い生き物でなかなか清くは生きていけなてものだと思います。弱いですから人のせいにしてしまいます。自分を正しいものとしたいので人を悪く言うことになります。
全く、こういうことはしないというのは余程の性格の強い人ではないかと思います。自分を正当化するわけではありませんが私自身の中にもこういう卑しい面が皆無ではありません。自己分析を深くすれば誰でも自分の弱い面にぶつからざるを得ないというのが正直なところではないかと思うのです。

私は質問者さまには今のまま気にしないで正しいと思うスタンスを貫き通して頂きたいと思います。けれども、お気持ちの中で人の弱さに対してその複雑な悲しみに対して否定すると言うのではなく、避けるというのでなく、理解をしておられると、少し、周りの方の貴女への対応も変わって来るのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一語一語が深く感涙いたしました。
たぶん私は偽善だと思います。でも偽善でも形だけでも、争いのない世界とか、
皆が幸せな世界を望むとなると、やはり他人の悪口、愚痴に迎合できなくなってしまうのです。
自分の信念を曲げずに、でも、他人の心も分かってあげられるようにはなりたいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:44

愚痴や噂話の好きな人はどこにいってもいます。


正直、話題が合わないと思うなら、その場を離れればいいと思います。
愚痴話の嫌いな質問者様は、その話をしている人達を嫌っている事になるのですから、友達になりようがありません。

噂話の好きな人は、愚痴を話すのが楽しいと言うわけではなく、自分の意見に共感してくれる、賛同してくれる人が欲しいだけなのかもしれません。
質問者様はそういうタイプではないのですから、友達にはなりにくいと思います。

話の合わない人と無理に友達になっても楽しくないと思います。
学校や会社に友達になれる人がいないのであれば、もっと視野を広げて友達を探してみてはいかがでしょうか。
また、質問者様と同じ様に愚痴話を聞いていても会話に参加しないような人を見つけて友達になればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。噂話が嫌いその話題が嫌いというのは、
結果的に「私が彼女のことが嫌い」だったのかもしれませんね。
ここで書いていること自体、愚痴の一種なのかもと自分でも思いますが。
ただ、こうして似たような価値観の方がいるということが分かっただけでもうれしいです。
もう少し、いろんな世界を見て、私が気持ちよく話せる友達を見つけられたら良いと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:40

私もどちらかというと平和主義なほうで、人を悪くいうのはすきではありません。

賛同しろ強制するなんて・・・あまりに心の寂しい人だと思いますが、世の中「自分が正しい」というところから始まっている人がほとんどだと最近痛切に感じております。だれが間違っていて、だれが正解なんて区別ははっきりいってないのでは?その人が育ってきた環境やとりまき、等々でその人の固定観念がそうなってしまったのでしょうから・・・そんなつまらない友達なら私はいらないと思います。現に私も意見があわなくなったり、(もっと色々深い理由がありますが)話がしずらくなって離れた友達がいます。女なので本当にさまざまな理由で友達ではなくなる場合があります・・さみしいですね。さみしいから無理して賛同したふりをして付き合うか、それともきっぱり離れるか、それは自由です!!私は自分の心に嘘はつけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。やはり自分の気持ちに嘘はつけません。
一人でも、最近流行りかもしれませんが「気品」を持っていたいと思います。
同じような考えの方がいるんだということだけでも、励みになります。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/09/01 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!