
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高度によって、風の向きが違っていたのです。
雲は一般的に、地上付近から高度10KM付近まで出ます。
大体は西風で、風速が違うだけなのですが、時には下層や中層、希に上層でも東風となることがあります。
これらの、高度ごとの風向の違いにより、
> 低い雲は西に流れ。高い雲が全く逆の東に流れていたのです。
と言うことは起こりえます。
http://www.hbc.jp/tecweather/AXJP140.pdf
の図や、
http://www.jma.go.jp/jp/windpro/
で、上空の風向風速を知ることが出来ます。
No.4
- 回答日時:
>>低い雲は西に流れ。
高い雲が全く逆の東に流れていたのです低層と高層で大気の流れの方向が異なる場合を気象学では「温度風」の関係といいます。これは、高度が高くなるにつれて、風向が時計回りに回転するときは、暖気移流があります。温暖前線が近づくときがこの場合です。それに対して、高度が高くなるにつれて、風向が反時計回りに回転しているときは、寒気移流があり、寒冷前線が近づく場合です。
今後、以上のことに注意しながら観察を続けると、面白いと思います。
尚、温度風というのは、等圧面に温度差がある場合で、中緯度ではごく普通に観察される現象です。極端なことをいえば、「ジェット気流」も一種の温度風だと見なすことも可能です。
貴重な回答を戴き、大変ありがとうございました。「温度風」という語を始めて学びました。「時計周りと反時計」「温暖と寒冷」これは”コリオリ”を連想するのですがいかがなものでしょうか。南北で観点方向は異なるのしょうか。
No.1
- 回答日時:
前線の近くではあり得ます。
冷たい空気の流れが雲を伴って暖かい空気の下に流れ込み、上昇気流に乗って上空に上がります。
上空で冷やされた空気は含まれる水蒸気を雲に変えて冷たい空気の上に広がって行きます。
一言で言えば対流であって、言われるように山に向かって吹く風が、山を駆け上がり上空で四方に広がっても同じようなことがおきるでしょう。
また、高い位置の雲は上空の気流で一定方向に流れますが、地表近くの雲は地形の影響で色々な方向に流れますので、動きが逆になることは不思議ではありません。
言われるような錯覚も否定できません。
高い位置の雲は動きを感じにくく、低い位置の雲が早く流れると上空の雲は逆流しているように見えることも有ります。
いずれにしても風の流れは複雑で、左右の雲の流れが逆になることも有ります。
ありがとうございます。現象がことのほか風流でもあったので質問させていただきましたが、理由が分かりその場面を思い起こしています。久しぶりに青空に見入ってしまったのんびり感がかすかに甦ったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 スマホの「雨雲レーダー」の精度 4 2022/09/18 21:26
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
- 歴史学 古代、出雲地方や吉備地方には、熊野信仰は残った、のですか? 4 2023/03/15 18:35
- 宇宙科学・天文学・天気 写真の①②は巻雲という雲でしょうか? 透明度が高く、特徴が分かりにくいので、もつれ雲かなと思いました 2 2022/10/28 17:04
- 地球科学 ①この写真の大部分を占める雲の名前は層積雲の層状雲ですか? ②また右端のほうからは空が見える範囲が広 1 2022/10/30 15:43
- 宇宙科学・天文学・天気 晴れと雨の距離。 1 2023/05/02 17:33
- ドラマ 外国人です。聞き取れないところ教えてください。 1 2022/07/10 22:14
- 文学 詩を作りました 7 2023/07/01 06:28
- 地球科学 雲の形について。 雲のでき方としては、海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむ。 こ 10 2022/07/16 09:31
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
雪の日の夜に空が赤みがかって...
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
この真空膨張の問題で なぜピス...
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
レトルトにおける膨張
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
今年平成26年の神戸大学入試化...
-
化学について
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
なぜイがガラス管から一番勢い...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
細長い容器の内側に付着した水...
-
煙突効果について教えてください。
-
星を見ると光が点滅?してるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
温かい空気はなぜ上にいくので...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ボイラ煙道の構造
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
灯油をススを出さずに燃やす方法
-
漏れやすさ?
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
なぜ醤油さしは孔が二つないと...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
おすすめ情報